先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

万引き疑いの女性死亡、食料品店の店主を起訴 カナダ

2010-05-17 | 先住民族関連
(AFPBB News 2010年05月16日 15:03 発信地:オタワ/カナダ)
カナダ・ウィニペグ(Winnipeg)で、万引き犯を死亡させた疑いで食料品店の店主(62)が起訴された。地元警察が13日、発表した。
 起訴されたクワンスー・キム(Kwang Soo Kim)被告は、2009年9月に、ランチョンミート(缶詰にした加工肉)の缶1個を盗んだ先住民の女性(29)を死亡させたとして、過失致死罪に問われている。
 警察の声明によると、女性は店主に問い詰められた後暴力を振るわれ、「上半身を負傷し、それが原因でその後死亡した」という。
 グローブ・アンド・メール(Globe and Mail)紙によると、死亡した女性の友人は、女性と店主が争った原因は3ドル(約270円)もしない豚肉の缶だったと証言している。
 この事件はカナダで、万引きを防ぐために店側が行ってよい行為の限度について大きな議論を呼んでいた。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2726836/5761419

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジア歴史・人権・平和宣言と行動計画が作成中

2010-05-17 | 先住民族関連
【PJニュース 2010年5月17日】PJ: 林田 力
東アジアのNGO諸団体・市民運動家有志(徐勝実行委員長、前田朗事務局長)による「東アジア歴史・人権・平和宣言と行動計画」の作成が進められている。これは東アジアの近現代史を全面的に見直す過去清算のための平和宣言・行動計画で、日本の韓国併合(朝鮮併合)100年にあたる2010年8月に完成させる予定である。
 これはアフリカの奴隷制に焦点を当てながらも普遍性を持っている「人種主義、人種差別、外国人排斥および関連のある不寛容に反対する世界会議」(ダーバン会議)の宣言と行動計画(2001年)の精神を引き継ぐ活動である。
 「東アジア歴史・人権・平和宣言」では東アジアにおける人種主義と人種差別を克服するために、その根源である戦争と植民地支配に視野を広げながら、日本と東アジア諸地域との関係史を振り返り、現在抱えている問題や向き合うべき課題を明らかにすることを目指す。第一次案は事務局が作成し、東アジア諸地域の運動体によって修正していく。
行動計画では日本の戦争の反省、克服をきちんと済ませるために、被害者への謝罪と補償の責任を果たすために、さまざまな分野で取り組んできた運動体の現在の課題を明示する。諸団体、諸個人が執筆する予定である。
 構成案では様々な問題を取り上げる。日本の植民地支配や戦争犯罪に関連した、関東大震災での朝鮮人虐殺や強制連行、日本軍性奴隷制(従軍慰安婦)などがある。また、少数民族差別(アイヌ民族、琉球民族)や在日外国人差別など現在も続いている差別がある。さらに女性や若者・セクシュアル・マイノリティなどへの差別もリストアップする。
 公開済みのドラフトから宣言と行動計画の特徴を2点指摘する。
 第1に東アジアの定義である。宣言の総論・第一次案(2010年4月16日)では東アジアを以下のように定義する。
 「近代日本国家が、18世紀以来の西欧帝国主義のこの地域への膨張と侵略に触発されて、対外的膨張を試みて、軍事的、政治的、経済的、文化的に支配した植民地、軍事的に侵略行為を行った結果としての占領地、さらに軍事的に侵略行為を行って当該地域の軍隊、準軍隊ないし武装勢力と戦争を行った交戦地を含む。」
 このために東南アジアや太平洋地域も含み、地理的な東アジアとは異なる。それ以上に歴史的概念として捉えている点が重要である。
 宣言II第一次案(2010年4月16日)が以下の懸念をするように現在の日本では右傾化・排外主義の動きがある。
 「人種主義・外国人排斥の現代的形態と現象が、ある種の政党や政治機関の綱領、人種的優越の観念に基づく見解の現代的コミュニケーション・テクノロジーによる散布によるなど、多くの方法で政治・道徳・法的認知を回復しようとしていることに懸念を表明する。」
 そこでは日本の戦争犯罪や植民地支配、民族差別などを外国の行為を持ち出して相対化する主張もなされている。たとえば南京大虐殺に対して通州事件を持ち出す主張である。しかし、被侵略国に居留する侵略国民が被侵略国内で侵略に抵抗する被侵略国から攻撃された事件で、侵略国軍が侵略先で被侵略国民を大虐殺した事件を相対化することが筋違いである。
 宣言案では東アジアを日本の侵略の歴史から定義することで、日本の侵略が問題意識の出発点であることを高らかに宣言する。これによって克服すべき人種主義や人種差別に外国政府が加害者になっているものも包含させながらも、それによって日本の加害を相対化する卑怯な主張を封じ込めることができる。
 第2に行動計画で若者や女性への差別も対象としたことである。若者や女性は人数的には必ずしもマイノリティではない。その若者や女性への差別を含めることで日本人に囲まれて生活し、人種差別に関心の乏しい日本人にとっても身近な問題にすることができる。外国人に不寛容な社会は自国民にも不寛容である。民族的なマイノリティへの差別と若者や女性への差別は連続的な問題である。
 現代日本では非正規雇用に代表される格差社会化が大きな問題になっている。その被害者の中心は女性や若者である。そして以下の宣言II第一次案にあるように経済格差の問題も、過去を清算しない日本の体制と決して無縁ではない。
 「貧困、低開発、周縁化、社会からの排除、経済不均衡は、人種主義、人種差別、外国人排斥および関連のある不寛容と密接に結びついており、さらなる貧困を次々に生じさせる人種主義的態度と慣行の存続につながることを強調する。」
 本来ならば経済的な不合理に苦しむ若者が体制批判に進んでも不思議ではない。記者(林田)自身、大手不動産業者から新築マンションをだまし売りされたことが社会性に目覚めるきっかけになった(林田力『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』ロゴス社、2009年)。しかし、現実は反対に格差社会化が若者の右傾化を進めている状況である。ここには左派の側にも者の課題に応えていなかったというという反省点はある。
 行動計画の内容は多岐に亘っており、日本の戦争犯罪や在日外国人差別だけでも大変なボリュームであり、それを網羅するだけでも十分に意義のある作業になる。その上で若者や女性の現代的な課題に深く切り込むことを期待する。【了】
http://www.pjnews.net/news/794/20100515_11

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『琉球歌謡論』 世界でも価値ある研究書

2010-05-17 | 先住民族関連
(琉球新報 2010年5月16日)
 玉城政美さんとは、私が東京にいた時から親しい付き合いがあり、1976年以降は琉球大学国文科の同僚だった。昨年亡くなられ、このたびその遺著が出版された。奄美から八重山までの琉球列島の口承文芸を専門とした玉城さんの代表的著作を、彼を慕い、彼から学んだ人々が一冊にまとめたものである。
 琉球列島の歌謡の分類方法を示した、冒頭の凝縮された論文には、彼の研究方法の大要が示されているが、実は同書は、日本そして世界の口承文芸研究の中で高い価値を持つ。
 なぜなら、アイスランドのサーガにせよ、中国の詩経にせよ、世に知られた世界を代表する口承文芸は、そして日本の記紀・万葉の歌謡も、いずれも古代国家形成前後の社会の発展段階に属するもので、社会がそれよりもっと小規模だった時代の歌謡とは言いがたく、人類の歌謡の始まりとその発展の過程を知るという目的から見ると、琉球列島の古歌謡、さらにはまたユーカラなど、北海道と樺太のアイヌの歌謡群の持つ価値には及ばないのである。高度に文明化された現代の日本に、このような古い歌謡群が残されたこと自体、歴史のもたらした僥倖(ぎょうこう)なのである。
 琉球列島の宮古の歌謡も、北海道・樺太のアイヌの歌謡も、その研究はロシアの天才的な研究者、ニコライ・ネフスキーに大きく負っている。彼は不幸なスターリン時代に刑務所で亡くなったが、その草稿は科学アカデミーの日本学者イリ・グロムコフスカヤ女史によって大切に保管され、日本には来日した同女史から存在が明らかにされた。
 われわれは複雑な経緯を経てこの稿本の存在を知り、コピーを得て、玉城さんも日本語への翻訳作業に参加し、ネフスキーから研究方法について学んだ。
 玉城さんの研究には、ロシア言語学に通暁した現代日本語専攻の言語学者、奥田靖雄の影響も小さくない。アメリカに統治された沖縄で、アメリカ文化とかかわりなく、琉球列島に関するこのような研究が進んだのも、日本の現代史のおもしろさの一側面である。
(上村幸雄・沖縄言語研究センター代表)
『琉球歌謡論』玉城政美著 砂小屋書房8400円
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-162158-storytopic-6.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワーク:展覧会 /東京

2010-05-17 | アイヌ民族関連

(毎日新聞 2010年5月15日 地方版)
 ☆宇井眞紀子写真展「アイヌときどき日本人2」
 19日まで、新宿区新宿3の新宿高野ビル4階、コニカミノルタプラザ・ギャラリーC電話3225・5001。アイヌ文化を守り、堂々と生きるアイヌ民族の姿を東京周辺で撮影したカラー・モノクロ約50点。
〔都内版〕
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100515ddlk13040331000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道アイヌ協会:不適切会計処理 外部監査導入など改善策 /北海道

2010-05-17 | アイヌ民族関連

(毎日新聞 2010年5月15日 地方版)
 アイヌ民俗文化財保存・伝承活動事業など一連の不適切な会計処理問題で、道アイヌ協会(加藤忠理事長)は14日、札幌市中央区で総会を開き、公認会計士による外部監査の導入などを柱とした改善策を決めた。
 このほか、本部役員が道内48カ所の支部を分担し、地区監理役員として支部の運営や会計処理の指導をする。支部長の責任と報告の義務を明記した倫理規程の制定や外部有識者も含めた「支部のあり方検討委員会」を設置する。また、一連の不正で支部長が辞任した釧路支部は新執行部の態勢が固まるまで事業の受託を見合わせる。
 加藤忠理事長はあいさつの中で、「協会への信頼を失墜させ、期待を砕きかねないもので、深くおわびしたい」と改めて陳謝した。【千々部一好】
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20100515ddlk01040260000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不正経理、理事長「深くおわび」・・・アイヌ協会総会

2010-05-17 | アイヌ民族関連
(読売新聞2010年5月15日 )
 北海道アイヌ協会(加藤忠理事長)の2010年度総会が14日、札幌市内で開かれた。釧路支部などで明らかになった受託事業を巡る不正経理問題について、加藤理事長が改めて陳謝。公認会計士が各支部を巡回して外部監査を実施するなどの再発防止策を盛り込んだ10年度の事業計画や予算について、いずれも賛成多数で可決した。
 総会には、約250人が出席。加藤理事長は冒頭のあいさつで不正経理問題に触れ、「協会という『社会的な器』の信頼を失墜させ、期待を砕きかねないもので、皆様にご心配とご迷惑をかけ、深くおわびします」と陳謝。問題の背景は、個人が目先の利得に惑わされたとし、「祖先や社会に恥じることがなかったか、自問する必要がある」と述べた。
 再発防止策では、協会が事前に各支部に事業内容などを書類で提出してもらうことや、各支部長に報告の義務を求める倫理規定の構築なども取り入れた。
 一方、不正経理が指摘された「アイヌ民俗文化財調査事業」や「アイヌ民俗文化財保存伝承活動事業」といった受託事業などは、事業化のめどがつかないため、10年度予算は、予算額が空欄のままで可決された。
 出席者からは、執行部の責任を問う意見も出た。加藤理事長は、「責任がないとは言わない。だが、私がやめればいいとは思わない。責任をとる意味でも、全力で(職務を)全うしていきたい」と理解を求めた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20100515-OYT8T00083.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン音楽劇:気候の音色

2010-05-15 | 先住民族関連
(ドイツ大使館 2010/05/15)
一風変わった世界初演へのカウントダウンは始まり、現代音楽劇の祭典第12回ミュンヘンビエンナーレでは、5月8日(土)に「アマゾン音楽劇」が初めて上演されました。作品の中心をなすのは、危機に瀕する生息域であるアマゾンの熱帯雨林です。音楽劇、メディアアート、テクノロジーと科学。このマルチメディア・プロジェクトは、ゲーテ・インスティテュートとミュンヘン・ビエンナーレ、カールスルーエ・アート・アンド・メディア・テクノロジー・センターと、その他の世界のパートナーとの共同制作で、最後に残ったブラジルの大規模先住民族のひとつ、ヤノマ二族との協力により作られました。
三部構成のこの音楽劇の主役は熱帯雨林で、この重要な「緑の肺」を新しい視点からとらえます。熱帯雨林は、伐採、牧畜、モノカルチャー、エネルギーや原料供給のため、日々縮小しています。作品の目的は、芸術という手段を使って、この熱帯林に声を与えることです。ヨーロッパやブラジルのメディア・アーティスト、作曲家、社会学者、人類学者らはヤノマ二族と共同で、2006年から「アマゾン音楽劇」のアイデアを練ってきました。その際、最新の研究成果と並んで、インディアンの宇宙論や心霊信仰もとりいれられました。
その結果できた作品は、言葉、音楽、動き、画像、そして空間と時間が結びついた、印象的なものです。現代の音楽劇とメディアアートが融け合い、音楽が可視化され、画像やデータが音になりました。作曲家たちは音楽を使って、聴衆が未知の音色、音、響きと出会うように導きます。「アマゾン音楽劇では、森を奪うヨーロッパの視点、森を守る先住民の視点、そして未来に向け問いかける視点が出会います。この作品は、新しい音楽劇における、あらゆるバーチャルやマルチメディアの可能性を使い、アマゾンの未来への観点を展開します。」と、ビエンナーレのペーター・ルジツカ芸術監督は述べています。
この作品は、「異者のまなざし」をモットーとするミュンヘン・ビエンナーレで、5月12日まで上演されました。このほかの世界での公演予定は、ロッテルダム(5月29日、30日)、サンパウロ(7月21日から25日)、リスボン(10月4日から8日)です。
www.amazonas-musiktheater.org
© www.magazin-deutschland.de
http://www.tokyo.diplo.de/Vertretung/tokyo/ja/09__D_20Info/PD/Ku/Musik/Amazon.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き生き遠野の人々 周南で林忠彦賞写真展

2010-05-15 | アイヌ民族関連
(読売新聞2010年5月15日 )
 第19回林忠彦賞に輝いた岩手県遠野市の写真家、小栗昌子さん(37)の受賞記念写真展「トオヌップ」が14日、周南市の市美術博物館で始まった。この日は小栗さんも会場を訪れ、来場者に作品を解説した。
 開会式には、島津幸男市長ら約90人が出席し、テープカットをして開幕。炭窯の中で休憩する男性や、金婚式を迎えた夫婦がほほ笑み合う様子などを収めたモノクロ写真56点が展示され、小栗さんは撮影時のエピソードを紹介しながら、「遠野の自然に生きる人たちの力強さや、日本の原風景を感じ取ってもらいたい」と話していた。
 同賞は、市出身の写真家林忠彦(1918~90年)を顕彰して1991年に創設。今回は全国のプロ、アマチュアから103点の応募があり、小栗さんの作品が「寒村に住む人々の様々な側面をとらえている」と高く評価された。
 「トオヌップ」はアイヌ語で「湖のある丘」の意味で、遠野の地名の由来とされる。名古屋市出身の小栗さんが、柳田国男の民話集「遠野物語」に感銘を受けて遠野を旅したことがきっかけで99年に移住、人物写真を中心に撮影している。
 同展は23日(17日は休館)までで入場無料。問い合わせは、同館(0834・22・8880)へ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20100515-OYT8T00142.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3カ国環境大臣にアイヌ舞踊お披露目へ 千歳の保存会

2010-05-15 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報社 2010年5/14)
 千歳、苫小牧両市で開催される日中韓3カ国環境大臣会合の夕食会で、千歳アイヌ文化伝承保存会(石辺勝行会長)がアイヌ古式舞踊を披露することになった。
 大臣らに北海道の文化を紹介したい、と環境省が企画した。22日に、しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌(うた)で開かれる夕食会の席上、1人で踊るクリムセ(弓の踊り)、2人で踊るエムシリムセ(刀の踊り)、歌と踊りに分かれてのウポポとホリッパ(座り歌と輪踊り)が行われる。
 出演は20分。本番の練習に余念がない保存会は、短い時間内に3つの踊りをきちんと収めることが大切という。さらに、ホリッパは、歌と踊りのテンポ、同時に少ない人数で踊るため、輪の間隔を合わせることも重要、といい、「舞台が狭いので、普段のように踊れないのが大変です」と中村勝信事務局長。
 13~14人の出演メンバーは、来週早々には決める。中村事務局長は「千歳の踊り披露は大きな名誉。世界にも発信されるので、頑張って良い踊りをお見せしたい」と話している。
http://www.tomamin.co.jp/2010c/c10051401.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標茶の米国人ALT・ディックスさん トンコリ作り弟子入り

2010-05-15 | アイヌ民族関連
(北海道新聞 05/14 13:48)
【標茶】釧路管内標茶町教委の英語指導助手(ALT)で米国出身のスティーブ・ディックスさん(37)が、アイヌ民族の弦楽器「トンコリ」作りに励んでいる。トンコリのライブ演奏に感動したのがきっかけで、町内の工房に弟子入り。「自作のトンコリで演奏にも挑戦したい」と意気込んでいる。
 ディックスさんは米ワシントン州シアトル出身。もともと森林保護に携わる公務員だったが、熱心な日本映画ファンで2005年、日本をもっと知ろうと来日。ALTとして同町に着任し小中学校で英語を指導してきた。
 トンコリとの出合いは3年前。上川管内当麻町在住のトンコリ奏者OKIさんの演奏を小樽市で聴き「今まで聞いたことのない民族音楽」に感動、アイヌ文化に関心を高めた。
 その後、標茶町のJR塘路駅前でアイヌ民芸工房「サルンパ」を開く諏訪良光さん(62)がトンコリを制作していると知り、今年2月に弟子入り。毎週末、サルンパに通い諏訪さんの指導で制作に没頭している。自作のトンコリは5月中に完成する見込みで、伝統音楽の演奏にも挑戦するという。
 ディックスさんは今年7月にALTの任期を終え帰国する。残された時間は多くないが、「可能であれば再来日して練習の時間をつくりたい」とすっかりほれ込んだ様子。「自然を尊重するアイヌ民族の姿勢は共感できる。トンコリをきっかけに、アイヌの文化も学びたい」と話す。
 諏訪さんはこれまで約20人にトンコリ作りを指導してきたが外国人には初めてという。「帰国後のスティーブが、アイヌの文化を多くの米国の人に知らせる役目を担ってくれればうれしい」と期待している。(鄭真)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/231352.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人種隔離政策下の選考を謝罪=ラグビー

2010-05-15 | 先住民族関連
(時事.com 2010/05/14-16:50)
 【ウェリントンAFP=時事】ニュージーランド(NZ)と南アフリカのラグビー協会は14日、南アのアパルトヘイト(人種隔離)政策時代の選手選考について、先住民族や黒人選手を排除したことを謝罪した。
 NZでは3度の南アツアーの代表選考についてマオリ族の選手を選ばず、南アでも黒人選手を代表から除いていたという。NZ協会は「南アツアーで選ばれなかったマオリ族の選手に対し、謝罪する」との声明を出し、南ア協会のオレガン・ホスキンス会長は「暗黒時代に国や州を代表する機会を奪われた黒人選手に謝罪する」と述べた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2010051400753

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定人種対象の授業を禁止 米アリゾナ州法にまた批判

2010-05-15 | 先住民族関連
(MSN産経ニュース 2010.5.14 13:39)
 ヒスパニックの不法移民摘発を強化する移民法が制定された米西部アリゾナ州で13日までに、特定の人種の生徒を対象にした授業を禁じる法律が成立した。ヒスパニックの生徒向けの授業を想定した法律のため、移民法に続いて「人種差別的」との批判が出ている。
 州内では黒人やメキシコ系、先住民の生徒がそれぞれの民族の歴史や文学などを学ぶ授業がある。米メディアによると、州南部の中心都市トゥーソンの学校区で、メキシコ系の授業でヒスパニックの生徒に白人への敵意をあおるような授業が行われているとして、州当局や議会が批判、法制化が推進された。
 メキシコと国境を接するアリゾナ州はヒスパニックの移民が多く、トゥーソンの学校区はヒスパニックの生徒が56%を占めるという。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100514/amr1005141340012-n1.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老町代表訪問団17人が姉妹都市・ケネルに出発

2010-05-15 | アイヌ民族関連
【室蘭民報 2010年5月14日(金)朝刊】
 白崎浩司白老町教育長を団長にした「白老町代表訪問団」(17人)が13日、国際姉妹都市のカナダ・ケネル市に向け出発した。
 姉妹都市協会メンバーや町議会、町関係者、町民らが21日まで、市長への表敬訪問や博物館視察、ホストファミリー交流などを実施する。市長との公式会談では、経済交流や姉妹都市提携30周年事業(来年)について話し合う。
 2小学校で「アイヌ文化教室」が予定されており、元アイヌ民族博物館長の中村齋さんと同博物館職員がアイヌ民族の歴史や現状などを説明、ムックリやトンコリを披露する。中村さんは「カナダの少数民族がどのように共生しているか学んできたい」と話した。
 13日午前、コミュニティセンター前で出発式が行われ、飴谷長蔵町長が「来年は姉妹都市提携して30年。さらなる友好を深めていただきたい」とあいさつ。白崎団長が「今まで培ってきた友情をさらに深めてきたい」と決意を語った。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/05/14/20100514m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっときた春 知床の王者、ゆうゆうと登場

2010-05-15 | アイヌ民族関連
(朝日新聞 2010年5月14日10時12分)
 世界自然遺産・知床にも遅い春が訪れた。冬眠あけのヒグマが雪解けの早い海岸近くに草を求めて現れ、羅臼沖の海ではシャチが潮を吹きあげながらゆうゆうと泳いでいる。
 アイヌ民族はヒグマをキムンカムイ(山の神)、シャチをレプンカムイ(沖の神)と呼ぶ。ヒグマは陸の、シャチは海の、それぞれの生態系の頂点に立つ「王者」だ。
 海と陸の豊かな生態系を残す知床は今年、世界遺産に登録されて満5年になる。(深沢博)
http://www.asahi.com/eco/TKY201005130557.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サケ薫製 じっくりうまみ増す

2010-05-15 | アイヌ民族関連
(朝日新聞 2010年05月14日)
 サケを丸一匹、薫製にしたサッチェプ(プは小さい字)作りが白老町のアイヌ民族博物館で行われている。食文化の継承活動の一環として製造販売。ピーク時には約100本の予約があり、順次発送が続いている。
 サッチェプ(プは小さい字)はアイヌ語で乾いた魚、という意味。秋に白老沖で水揚げされたサケを塩漬けし、年末から3月初旬まで天日干しした後に、アイヌ民族の伝統住居「チセ」のはりにつるし、1カ月以上いぶして仕上げる。年間約3500本が作られる。7月ごろまでが食べ頃という。
 価格はサケ丸一本で4500円で、通信販売もある。問い合わせは同館(0144・82・3914)へ。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001005140002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする