火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

青ざめた時に真実を語るのか・・・

2010-04-26 23:17:34 | Weblog
4月25日にCMO#371がアップされました。今回は16Marchから15Aprilまでの報告です。
「季節はλ=065°Lsからλ=078°Lsまで進んだ一方、視直径δは10.6ʺから8.2ʺへと急激に減少した。」とのことです。
火星の季節を地球に当てはめると5月下旬から6月上旬までの期間となります。
視直径δが8.2ʺと言うことでかなり小さくなりました。
日本の天候不順にも拘わらずかなりの報告がありました。大変なご苦労だと感謝いたします。

詳細は、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn5/CMO371.pdf

南さんが今回特に興味のある観測と言うことでFLANAGANさんの3月30日のω=260°Wを挙げています。
北極冠がよく写されているということです。

画像は、こちら
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/f_image.html

また、タルシス三山とオリンポス山を捉えた画像としてPeachさんの4月8日の画像を紹介してます。本当にはっきりと写ってます。

大シルチスを写したのがWALKERさんの3月16日のω344°Wの画像です。RGBの画像は、かなりクリアですね。
ヘラス平原もWALKERさんの同じ画像に白く見えています。日本では、4月4日頃から見え始めたと言うことです。

北極冠は、4月10日辺りから急速に丸まって小さくなったとのことです。

アルギュレ平原は、火星の傾きが強くなったため最早観測不能となったようです。

今回は、南さんが「ブルークレアリング」が間違った概念であると強く指摘されています。

「ブルークレアリング」とは何か?全くの素人なので若干調べてみました。

分かり易かったのが「火星共同観測ハンドブック」さんでした。
「青と赤のフィルターを用いると、ブルー・クリアリングの現象も観測できる。通常、青色光では地面の模様のコントラストが極端に低いために、地面の模様を識別できないのであるが、時にはそれを識別できることがある。その現象をブルー・クリアリングと呼んでいる.」とのことです。

詳しくは、下記にて
http://www.nhao.go.jp/~tokimasa/mars/hb99mars.html

天文ガイドにも下記のとおり
http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/publications/TG/2008-03.htm

画像で詳しく載っているのが
http://www.kk-system.co.jp/Alpo/kk05/m051108r.htm

結構、信奉者がいるようですね。これに敢然と立ち向かっているのが火星通信の南さんです。

詳しくは、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn1/Zure7.htm

ブルーのフィルターをかけたものは、通常では窺い知れない真実を明らかにするのでしょうか?十分理解できませんでした。

それにしても1億kmを超えた距離をものともせず、観測を継続されている努力はすごいものだと思い、励まされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北半球は、夏間近です。

2010-03-28 23:26:56 | Weblog
3月25日にCMO#370がアップされました。だいぶ間が開きましたが、火星も遠ざかっていることで月一のレポートとなったとのことです。
2月16日から3月15日の報告です。
季節はλ=052°Lsからλ=065°Lsまでということで。視直径δは13.3ʺから10.7ʺになっています。

詳しくは、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn5/CMO370.pdf

今回は、南半球が秋分を過ぎて冬に向かっている時期であり、西半球(アルギュレ平原を含む)と東半球(ヘラス平原を含む)の観測が詳しく報告されていますね。
どうも西半球と東半球では、西のほうが寒いということで、その違いを観測で裏付けているようです。

その元になった情報としてCMO#353の浅信(浅田さんの通信)でESAのMarsExpress搭載のPFS(the Planetary Fourier Spectrometer)での観測結果による論文が紹介されています。
論文は、「Marco GIURANNA et alの"PFS/MEX observations of the condensing CO2 south polar cap of Mars" Icarus 197 (2008) 386-402」です。
λ000°Ls~λ025°(南極冠が成長し始める)の時期とλ050°Ls~λ070°の時期とで顕著な違いが見られたというのがこの論文の骨子だそうです。

λ000°Ls~λ025°では、南極冠でもまだ大気がCO2の凝縮温度より高いため、CO2の雪は降らずに霜によって南極冠が成長していくとのことで、λ050°Ls~λ070°の時期となると西半球で降雪が始まるとのことです。
やはり、大気の動きにより地域差が生じるのでしょうか?

かなり専門的なので、私では十分理解できてませんが、朝から夕方までのヘラス平原を観測したデータが集められているので貴重なものだと思います。

GHOMIZADEH, Sadeghさんの3月11日の画像に朝昼夕のヘラス平原が撮り分けられています。
画像は、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/f_image.html

タルシス三山とオリンポスの朝霧にうかぶ画像も良いものが多い感じです。
特に、3月4日のPEACH, Damianさんの070°Wの画像は、良くわかりますね。

火星通信の皆様のご苦労の結晶が、火星探査機のデータと合わさり、ますます火星のことが分かってくるものと期待します。

本文と関係ありませんが、本日は、井の頭公園に花見に行きました。
花も一部咲き程度でまだ寒かったですが、懐かしい友人たちと会うことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満火星です!

2010-02-28 23:25:47 | Weblog
2月25日にCMO#369がアップされました。
今回は、2月1日から15日までの報告です。
視直径は14.1°から13.3°まで小さくなってきています。日本は、天候に恵まれず苦戦してますね。
今回も極型黄塵の観測が多かったです。マレ・アキダリウムの北で見られています。
2月1日のLaurenceさん、2月2日のSanchezさん、Casquinhaさん、3日のParkerさん、4日のPhillipsさんの画像が分かりやすかったです。
クサンテ夕霧もこの時期は濃いとのこと。
7日の森田さん、12日の阿久津さん、13日の森田さん、熊森さんが撮影してます。日本の天気が良かったのですね。眼視では、北極冠に負けない明るさで見えていたそうです。
オリンポス山の夕霧も観測されてます。
朝霧は、シルチス平原での観測です。
衝効果は、7日のFranaganさん、14日と15日の阿久津さんの画像で衝効果(満月状態)が見られるとのこと。


詳しくは、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn5/CMO369.pdf

画像は、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/f_image.html

追加情報として兵庫の松本さんの投稿が紹介されています。松本さんからのお便りも14-15ページに載ってます。
1月24日の松本さんの画像は、1930年製の口径25cmの中村要鏡での撮影とのこと。
松本さんも同じ年の生まれだそうです。
詳細が良く写っているので南さんも驚いてらっしゃいますね。

先日横浜の三渓園に観梅に行った時の写真を紹介します。

鉢植えの蝋梅です。


臥竜梅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝効果が見られました

2010-02-11 18:09:04 | Weblog
2月10日に火星通信のCMO #368がアップされました。
今回は、1月16日から31日までの報告です。期間中、27日は最接近、29日には衝を迎えました。
1月31日の当ブログで触れましたが、1月29日からのマレ・アキダリウムの北から極冠で発生した黄塵の報告が多かったです。
また、衝の時ならではの衝効果の報告もありました。

詳しくは、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn5/CMO368.pdf

各画像は、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/f_image.html

念のために画像の見方をお伝えします。
・上のサイトにアクセスしたら左側に日付順にインデックスがありますので見たい日付をクリックしてください。
・左側に日付に対応した各観測者の名前が出てきますので、見たい観測者のところをクリックすると右側に投稿画像が出ます。

1.北極冠の黄塵について
1月29日:マレ・アキダリウムからの画像です。英国では、良く晴れたらしく良い画像が多いです。
    Tyler氏、Sharp氏、Mason氏はUKの方です。
1月30日:やはりマレ・アキダリウムからの画像です。Lewis氏、Lawrence氏もUKですね。
1月31日:ユートピアからの画像で、日本人の阿久津氏(セブ・フィリピン)の画像が良いですね。

2.衝効果については、事務局は始めて知りましたが「オリンポス・モンスなどの山頂が衝の時輝くのが衝効果」ということだそうです。
1月29日:Fernandez氏(フロリダ)はスケッチを描いてます。Morales氏(プエルトリコ)は画像で両氏とも中央付近で捉えてます。
1月31日:Parker氏(フロリダ)は朝方での画像です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄塵発生!

2010-01-31 20:58:30 | Weblog
1月25日に火星通信のCMO #367がアップされました。
今回は、1月1日~15日までの情報が纏められています。
事務局の時間が無くてブログへのアップが遅れました。

詳細は、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn5/CMO367.pdf

今回は小接近ですが、北半球が良く観察できると言うことで、北極冠の状態がかなり詳しく観察されていますね。
アエテリアが晴れ上がっているという情報もあります。(アエテリアは、ユートピア平原の南でエリシウム山の西側のクレーターの少ない地域)
エリシウム山やオリンポス山には、午後には雲がかかる様子が観察されています。

1月31日の「Alert from the CMO」によりますとアキダリア平原(Mare Acidalium)でdustが発生したということです。
位置は、北緯44.68°、西経30.00°。
下記画像で報告されています。

1月29日の画像
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100129/PEd29Jan10.jpg

1月30日の画像
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/100130/MLw30Jan10.jpg

横浜では、1月30日は諦めていたところ月と火星が昇って来て見ることが出来ました。
赤いですね。
1月31日は、雲で月の出も見えませんでしたが、今外を見たら月が朧に雲越しに見えています。
火星は、無理でしょうか?
火星通信の皆さま、頑張ってください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄塵

2010-01-11 23:28:26 | Weblog
火星通信#366がアップされました。

「今回は、最接近が近付いてきたので16 December (λ=024°Ls) から31 December (λ=032°Ls)の12月後半の期間を対象にする。」とのことです。
いよいよ火星の小接近が近づいてきましたね。
現状は、以下の通りです。
「δも11.2ʺから12.7ʺまで大きくなった。季節は北極雲が霧散し北極冠が縮小を始める頃に当たる。中央緯度φは19°Nの儘で安定している。位相角ιも30°から22°と縮まり、円くなってきた。但し視赤緯Dは再び上昇気味で17°N後半から18.6°Nまで高くなってきた。今回は二週間の観測のため、ヨーロッパではマレ・アキダリウム中心、アメリカではソリス・ラクス夕方といったところ、日本ではエリュシウム辺りであった。」とのことです。

詳細は、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn5/CMO366.pdf

北極冠の溶解期には、黄塵が発生するようですが12月21日の「エド・グラフトン(EGf)氏のω=168°W、ビル・フラナガン(WFl)氏のω=172°W、177°Wの画像では、Ω=170°W辺りの北極冠の端っこに黄塵が立ち、可成り内部に入り込んでいるのが分かる。」とのことです。
実際に、下記の画像を見ても素人には今一分かり辛いのですが・・・。
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/f_image.html

黄塵については、火星通信の南政次氏の記載がありましたので下記に

http://www.union.sci.kyoto-u.ac.jp/icho/smars2.html

それにしても、火星の黄塵(砂嵐)から核の冬の問題提起がされたというのは面白いですね。
暖冬の筈がかなり冷え込んできてますので、火星通信の皆さま健康に気を付けて頑張ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1ケ月で最接近

2009-12-24 22:07:33 | Weblog
火星通信の最新版がアップされました。
各地での観測が盛んに行われていますね。今回は、火星の北極環に異常が見られるという報告もありました。
詳細は、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn5/CMO365.pdf

11ページには、下記の通り、今回は小接近ではあるが北半球の春分以降の観測が出来る貴重な機会と言うことが記載されてます。

「いよいよ今期の火星が目前に近づいて来ている。火星は2010年一月27日の19hGMTころに最接近(δmax=14.1ʺ)し、黄経衝は同じく一月29日の19.5hGMT頃に起こる。今回の接近は2007年の最大視直径δmax=15.9ʺを下回る小接近で、次回の2012年3月の小接近(δmax=13.9ʺ)とペアである。しかし、今回の接近の特徴は適当な視直径のもとで北半球の春分以降を観察できることで、特に北極冠の縮小の観測に最も適している。火星の季節λが北半球の春分(λ=360°Ls=000°Ls)を迎えたのは2009年の十月26日のことで、視直径δは7.6ʺであった。」

また、13ページでは、下記の通り、8月初めに今回の観測が終了すると記載されてます。

「八月初め土星・金星と接近する。そばの低空には水星も見られる。三惑星との会合を最期に今期の火星観測は終了となるだろう。」

地道な活動には、毎回頭が下がる思いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ堆積した訳ではない!

2009-12-20 17:30:05 | Weblog


12月15日のMarsTodayによりますとCatherine Weitz(Planetary Science Instituteの研究主幹)さんが火星の地形に関して、水の影響が認められる新しい証拠を報告しました。
15日にアメリカ地球物理学連合コンファレンスの午前中の会議での発表だそうです。
場所は、Marineris峡谷の西のNoctis Labyrinthus領域にあるトラフ(trough)です。
緯度は、南緯6°54′、西経102°15′辺りですね。
Tharsis 三火山の近くでもあります。
MRO(Mars Reconnaissance Orbiter)搭載の次の3つのカメラを使用しての解析です。
HiRISE(the High Resolution Imaging Science Experiment camera)
CTX(the Context Camera)
CRISM(the Compact Reconnaissance Imaging Spectrometer)

露出しているLTDs(light-toned deposits:明るい色調の堆積物)を観測して、小さな窪地の中に各種タイプの粘土、ケイ酸、および硫酸塩があることを発見したとのこと。
明らかに水の影響を受けたことが分かるとのことです。
ただし、その水が湖のような形で有ったのか、川のように流れていたかは分からないようです。
火山活動によって雪や氷そして地下水が液体で存在していたと考えられます。
更に、この堆積物が火山灰や風などで集められた後に水がやって来て変成した可能性もあるということです。

詳細は、下記にて

http://www.marstoday.com/news/viewpr.html?pid=29847

http://www.psi.edu/coverpic/layereddeposits.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史的薩長連合なる!

2009-11-12 23:40:37 | Weblog


上記は、横浜で見つけたたんぽぽです。11月8日撮影。
宇宙開発のタネまきなんて~出来過ぎですかね。

11月11日のMarsTodayによるとNASAとESAとで2016年から始まり、2020年に亘る火星探査協力を進めることが合意され、双方でサインがされました。

Charles F. Bolden(Administrator National Aeronautics and Space Administration)とJean-Jacques Dorain(Director General European Space Agency)とでサインを交わしました。正式調印ですね。

これで2016年、2018年そして2020年のサンプルリターンまでのミッションを共同で行うことになりました。

詳細は、下記にて
http://www.marstoday.com/news/viewsr.html?pid=32797

やはり、2018年にExoMarsのミッションが行われるようです。
アメリカのMSLは、2011年で変更ないと思います。
今後、日本はもちろん中国、ロシア、インドなど宇宙開発国際連合が出来ていくことを期待したいです。
そして、有人火星探査の始まり始まり~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は2287年まで待ちましょう!

2009-11-10 22:07:42 | Weblog


09年11月8日のMarsTodayに1924年8月22日付けのアメリカ海軍の電報が公表されました。上記の写真です。
火星が1804年に5,577万kmの近さまで大接近した時以来の120年振りの大接近に当たって火星からの通信を傍受するように指示した電報だそうです。
結局、最接近の3日の間、地上の電波を抑えることに失敗したようですね。

詳しくは、下記にて
http://www.marstoday.com/news/viewsr.html?pid=32786

2003年8月27日の大接近時、火星との距離は55,758,006kmでした。これほどの大接近は、紀元前57617年9月12日以来で、次は2287年だそうです。
火星と地球は、2年2月毎に衝となります。その中で15年おきに大接近が起こり、更に284年毎により近づくようです。
これからは、2018年、2035年ですね。
2084年11月10日には、火星-地球-太陽が一直線に並ぶとのこと。
見てみたいけど、流石に無理ですね。

Wikipediaに詳しいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F#.E7.81.AB.E6.98.9F.E3.81.AE.E8.A6.B3.E6.B8.AC

2003年の大接近を経験できたのは、貴重な体験だったことが今更ながらに思われます。
月が輝く下に明るく赤い星が負けずに輝いていたのを今でも思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも見つめているのさ!

2009-10-25 00:33:14 | Weblog
東亜天文学会の火星課の村上さんと連絡が取れましたので火星通信のリンクを貼らさせていただきました。
以前から時折覗かせていただいてましたが、これからいろいろ教えていただこうと思ってます。
10月26日が火星では春分点なのでこれからが観測に良い時期だそうです。

下記の10月25日火星通信によりますと「今回の火星の見掛けの大きさや位相の変化」について解説されてます。
P.6の「今回の火星の見掛けの大きさや位相の変化」の記事によると「最接近は、2010年1月27日で最大視直径δmaxは14.1秒角となる。」とのことです。
恥ずかしながら、私の出したメールも紹介いただいております。
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn5/CMO363.pdf

火星課の火星観測は、世界的規模で組織されているもので、その熱意には頭が下がる思いです。
ご近所ですし、生命の発見も期待できる惑星ですからね。
Phobos-Gruntに搭載予定のフィンランド気象研究所(MetNet)が稼動したときに地球からの観測と照らし合わせると面白いでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラズマで火星にも速く行けそうです。

2009-10-11 22:06:21 | Weblog

10月7日のMarsTodayによりますと、Ad Astra Rocket CompanyのVASIMR(R) VX-200ロケット試作機がヒューストンのラボにおいて最大出力200KWの目標に達したとのことです。Ar(アルゴン)ガスを使用したそうです。
VX-200の実績を基に、実際に宇宙空間で使用されるVF-200-1エンジンが設計されます。
そして、2013年後半には国際宇宙ステーション(ISS)で宇宙でのテストが行われるようですね。

詳細は、下記にて
http://www.marstoday.com/news/viewpr.html?pid=29356


エンジンのテストの様子は、下記にて


VASIMR(R)は、Variable Specific Impulse Magnetoplasma Rocketの略で、プラズマを用いた電気推進ロケットです。NASAが考案してAd Astra Rocket Companyが引き継いで開発しているものです。
Ad Astra Rocket Companyは、2014年には実用化を考えており、プラズマエンジンで地球-月間でのロケットや衛星、宇宙ステーションなどの運用コストの低減が出来るとのこと。更には、火星やその先への探査機とか有人飛行の時間短縮にも役立つということです。
これに近い形のエンジンは、日本の「はやぶさ」のイオンエンジンです。Xe(キセノン)ガスを使用してます。少ない燃料で遠くまで行って帰って来れるのもエンジンが良かったからです。

プラズマの温度は、100万℃にも達するようです。ロケットの推力と比推力を変化させることが出来るのがこのエンジンの特徴ということですが、今一理解できません。下記の「東北大学のサイエンスカフェ」に多少詳しく載ってますので見てください。
http://cafe.tohoku.ac.jp/html/answer/answer14.html

http://cafe.tohoku.ac.jp/cafe/energy/060929.html

科学の進歩は、終りがありませんね。それも大きな具体的な目標があるからですね。
火星への入植が当面の目標でしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立体に見える化してます!

2009-09-20 21:26:58 | Weblog
9月18日のMrasTodayによりますと、ポツダムにて9月13日~18日に開催されていたEuropean Planetary Science Congress (EPSC) 2009にて火星で得られた画像を自動的に立体化する技術を開発中との発表があったそうです。
発表者は、チェコのプラハにあるチェコ技術大学のDr.Michal HavlenaとTomas Pajdlaさんです。
Dr.Michal Havlenaさんによると立体化された画像は、それを見る科学者達により良い理解を与えるということです。



現在、火星からは膨大な画像データが送られて蓄積されています。
それらを自動的に立体化するのは、今まで不可能に近かったがチェコ技術大学のMachine Perceptionのためのセンターで開発された新しい自動化法を使用すると簡単に出来るとのこと。
作業の手順は、下記の通りです。
①各イメージから最大1,000の特徴が検出されて、視覚単語に「翻訳」されます。その特徴に基づいて画像を並べる。
②'structure-from-motion computation'というものが、連続する2つの画像の立体的な位置関係を決めます。
③上記で得られた2つの画像による視差を利用して3D画像を作成します。

詳細は、下記にて
http://www.marstoday.com/news/viewpr.html?pid=29185

火星からの画像がいつでも立体的に見られる様になるともっと楽しくなるでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTV/H-ⅡB打ち上げ成功!

2009-09-11 10:24:57 | Weblog
11日の2時1分46秒に打上げ成功です。
打ち上げ約15分10秒後にHTVの分離にも成功して、いよいよ来週18日にはISSへ到着の予定です。
事務局は、打ち上げライブ影像を見逃しましたが、HⅡロケットは完成の域に達しているようで安定感がありますね。

詳細は、下記にて
http://www.jaxa.jp/press/2009/09/20090911_h2bf1_j.html

ほぼ飛行計画通りの結果となりました。事前の飛行計画は、下記にて
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/overview/flight_h2b_j.html

HTV分離時点で高度287km、慣性速度が7.7km/秒に達している計画です。
ISSへ到着のスケジュールは、下記にて
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/schedule/index_j.html


ISSは、高度約400kmのLOE(低軌道)を一周90分で回ってます。
何時、どの方角にISSが見えるかは、下記サイトで検索できますので探してみましょう。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/#tracking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTV深夜の打ち上げ決定!

2009-09-10 00:24:37 | Weblog
HTV/H-ⅡBの打上が9月11日(金)2時01分46秒に設定されたとのこと。
11日1時30分からライブ中継が公開されます。
国際社会での日本の役割に期待が高まりますね。

詳細は、下記にて
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/index_j.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする