火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

TECPの初仕事

2008-07-11 23:24:51 | Phoenix
略称TECP(Thermal and Electrical Conductivity Probe)が火星の地表に差し込まれました。この装置は、「土の層と氷の層の深さを決める」「地面と氷の温度測定と加熱処理」「湿度測定」の機能があります。
また、略称M(Microscopy, including the Optical Microscope and the Atomic Force Microscope)も初めて使用されました。これは、「土と氷の多孔度を決める」「土と氷の顕微鏡での観察」を行う機能があります。

WCLの分析も進んでいますし、TEGAへのサンプル投入も計画中です。いよいよ本格化してきました。かなり良い結果が期待できる様です。もっといろいろ知りたいですね。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol41の天気

2008-07-11 00:07:26 | 気候・天気


7月5日(NASA時間)の天候です。暖かい日ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WCLへサンプル投下、TEGAへのサンプル採取検討中

2008-07-11 00:01:32 | Phoenix
今週は大阪出張があり、またNASAの発表が良く理解できなかったので更新が遅れました。
7/7の発表によると第2番目のサンプルがWCLへRAによって届けられたと発表があり、2週間前の最初のサンプルの分析結果と比較されるそうです。また、今後は、下層の固い層からのサンプルをTEGAへ届けて分析するための方法を検討するとのことです。かなり固いようで難航しそうです。とにかく、お知らせを待つしかありません。

お恥ずかしい話ですが、私が勘違いしてました。下記の記載は7月9日発表の5月25日のHiRISE(NASAの Mars Reconnaissance Orbiter搭載)が撮影したPhoenixがパラシュートを展開して降下するときに耐熱シールドを分離したときの影像でした。お詫びして訂正いたします。
「HiRISE(NASAの Mars Reconnaissance Orbiter搭載)からの7月9日のPhoenixの画像です。着々とデーターを積み上げていく様子が分かりますね。根気良く「継続は、力なり!」と昔の人が言ったそうですが、本当ですね。」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする