火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

若すぎるクレーター

2009-12-24 23:21:37 | MRO
12月23日のMarsTodayによりますとMRO搭載のHiRISEで直径5.5mの非常に若いクレーターを発見したことが発表されました。
場所は、北緯8.1°、東経167.0°です。
このクレーターは2006年1月、2008年5月の間で形成されたと推定されています。



詳細は、下記にて
http://www.marstoday.com/news/viewsr.html?pid=33109

HiRISEのサイトは、下記にて
http://hirise.lpl.arizona.edu/PSP_010862_1880

火星は、かなり詳細に調査されていますね。後は、何時行くかでしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1ケ月で最接近

2009-12-24 22:07:33 | Weblog
火星通信の最新版がアップされました。
各地での観測が盛んに行われていますね。今回は、火星の北極環に異常が見られるという報告もありました。
詳細は、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn5/CMO365.pdf

11ページには、下記の通り、今回は小接近ではあるが北半球の春分以降の観測が出来る貴重な機会と言うことが記載されてます。

「いよいよ今期の火星が目前に近づいて来ている。火星は2010年一月27日の19hGMTころに最接近(δmax=14.1ʺ)し、黄経衝は同じく一月29日の19.5hGMT頃に起こる。今回の接近は2007年の最大視直径δmax=15.9ʺを下回る小接近で、次回の2012年3月の小接近(δmax=13.9ʺ)とペアである。しかし、今回の接近の特徴は適当な視直径のもとで北半球の春分以降を観察できることで、特に北極冠の縮小の観測に最も適している。火星の季節λが北半球の春分(λ=360°Ls=000°Ls)を迎えたのは2009年の十月26日のことで、視直径δは7.6ʺであった。」

また、13ページでは、下記の通り、8月初めに今回の観測が終了すると記載されてます。

「八月初め土星・金星と接近する。そばの低空には水星も見られる。三惑星との会合を最期に今期の火星観測は終了となるだろう。」

地道な活動には、毎回頭が下がる思いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする