3月1日付けのESAのMARS500のブログに2月21日付けのDiegoさんのコメントが載っています。
22日が3回目のEVAでしたから、その前日となります。

下は、'Virtu'という火星のいろいろな環境を再現するシュミレーションソフトの画像です。
大きい画像は、ここです。
EVAに出て、砂嵐や隕石の落下などを経験できるそうです。
こんなのがゲームセンターなどにあったら遊んでみたいですね。

下の画像は、火星地表上のEVAを支援するための軌道船のモニターの様子です。

ビデオを見た時は、思いつきませんでしたが、本来EVAに出る場合はEVAの2人と着陸船の1人と軌道船の3人で通信が行われると考えられますね。
軌道船がISSのような低軌道を回るのか?
Gusev Crater上の静止軌道に位置するのか?
どちらでしょうか、たぶんISSと同様に低軌道でぐるぐる回っているのでしょうね。
でも、静止軌道上から目標を指示するというのも理にかなってます。
本当に砂嵐など天候の異変を早く正確に伝えられることでしょう。
実際に行くことをあれこれ考えるとキリがないですね~
22日が3回目のEVAでしたから、その前日となります。

下は、'Virtu'という火星のいろいろな環境を再現するシュミレーションソフトの画像です。
大きい画像は、ここです。
EVAに出て、砂嵐や隕石の落下などを経験できるそうです。
こんなのがゲームセンターなどにあったら遊んでみたいですね。

下の画像は、火星地表上のEVAを支援するための軌道船のモニターの様子です。

ビデオを見た時は、思いつきませんでしたが、本来EVAに出る場合はEVAの2人と着陸船の1人と軌道船の3人で通信が行われると考えられますね。
軌道船がISSのような低軌道を回るのか?
Gusev Crater上の静止軌道に位置するのか?
どちらでしょうか、たぶんISSと同様に低軌道でぐるぐる回っているのでしょうね。
でも、静止軌道上から目標を指示するというのも理にかなってます。
本当に砂嵐など天候の異変を早く正確に伝えられることでしょう。
実際に行くことをあれこれ考えるとキリがないですね~
