先日の「読売新聞」の朝刊に、芥川賞作家の「町田康」(まちだ・こう)さんが投稿されていた。
小見出しは「酒はアンプ 性質を増幅」。細かい字で読みづらいだろうから関係部分を抜き書きしてみると・・、。
「人によって酒とはなになのか、ということがある。ある人は酒は百薬の長といって酒を善きもののように言う。ところが別の人は命を削る鉋(かんな)と悪し様に言う。いったいどちらなのか。
自分が酒を飲んだときの状態をいま振り返ってつらつら考えるにこれはどちらも正しい。
どういうことかというと、酒はオーディオ装置などに組み込まれているアンプ、すなわち増幅器ということである。
増幅器は入ってきた信号を増幅、すなわち大きくしてスピーカーに伝える。これによって私たちは大きな音で音楽を聴くことができる。
同様に酒は、私たちの元々持っている性質を増幅する。もともと人が好きで人と仲良くしたいという心を持っているのだが、普通の状態だとそれが微弱でなかなか人に伝わらない。
そこで酒を飲むとこの気持ちが増幅され、人と心を通わせることができるようになる。これは酒の美点である。
ところがアンプは音量を上げるだけであり、その特性を変えるものではない。アンプを通したからといって嫌な音がいい音になるわけではない。
同様に酒は私たちの中にある、人間としての嫌な部分を増幅する。これが酒の難点である。嫌いな音楽を好きな音楽に変えたうえで増幅してくれるアンプがあればよいが、そんなものはない。
だから元々、よい性質を持っている人は酒を飲み、これを増幅するのがよい。そうでない人は止したほうがよい。
さて、私はどちらであったか。それは言わぬが花でしょう。」
というわけで、今回のテーマは酒。
私たちにとってはたいへん身近な存在で、誰にでも大なり小なり酒にまつわる失敗談があるはずだが「飲み方次第で毒にも薬にもなる」のは周知のとおり。
そこで「酒の功罪」について整理してみると、まず「功」の面から、
1 コミュニケーション・ツール(人間関係の潤滑油)
2 精神安定(リラックスとストレス解消)
3 生活習慣を予防(食欲の増進、血管の拡張)
4 「適量だけ飲む人」が「死亡率低下の効果」が最も高い
そこで適量というのは次のとおりとされている。
ビール(中瓶1本500ml)、日本酒(1合)、焼酎(コップ半分)、ウィスキー(ダブル1杯60ml)、ワイン(グラス2杯200ml)
次に「罪」の面からいくと、
多量の飲酒によって引き起こされるのが「身近な人に迷惑をかける」「交通事故や暴力」「アルコール依存症」「メタボ症候群」「生活習慣病」「ガンの誘発」(つい最近の記事にも酒はDNAを傷つけてガン化するとあった)
といったところ。
我が家ではこのところ晩酌で「日本酒」「焼酎」「ワイン」「ウィスキー」の「少量」を日替わりメニューのように飲んでいるが、まるでオーディオとそっくりで移り気なところはどうやら性格的なものらしい(笑)。
ところで、オーディオ愛好家の皆様は冒頭の町田氏の「酒はアンプ・・」を読んでどういうご感想をお持ちでしょうか?
そう・・、引っ掛かるのは「アンプは音量を上げるだけであり、その特性を変えるものではない。アンプを通したからといって嫌な音がいい音になるわけではない」の個所だ。
これは間違いですね。
我が家ではアンプを換えることはまさに「死活問題」で「嫌な音がいい音になる」のをこれまで数限りなく経験してきているし、さらには真空管の種類によってさえも増幅の密度というのか音の質感が明らかに違ってくる感想を抱いている。
言い換えると、「唯一無二の音」(原音or好きな音)があって、それへの近づき方が(距離感も含めて)違うという表現が正しいかもしれない・・。
つまり、アンプは単なる増幅装置にあらず、その役割はオーディオにおける「壺中の天」ともいうべき愉しみ方にあるのだが、その一方で世間一般の認識とはそんなものかと、何だか淋しくなりますなあ・・(笑)。
道徳的なクリックを求めます →
最新の画像[もっと見る]
- 300B真空管の寿命テスト 10時間前
- 300B真空管の寿命テスト 10時間前
- 300B真空管の寿命テスト 10時間前
- 300B真空管の寿命テスト 10時間前
- 300B真空管の寿命テスト 10時間前
- 300B真空管の寿命テスト 10時間前
- 諸事雑感 1日前
- 諸事雑感 1日前
- 諸事雑感 1日前
- 諸事雑感 1日前