「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

蘇ったデッカの「リボンツィーター」

2020年02月03日 | オーディオ談義

先日のブログに搭載したように「3ウェイチャンデバ」を使いだして10日あまり経過したが、目下のところ我が家のオーディオの可能性を大いに広げてくれて毎日がルンルン気分だ(笑)。



ちょっと大袈裟かもしれないが「遊び方」が山ほどあるので、こんなことならもっと早く導入すればよかった。

何しろ、これまでの「ネットワーク方式」では使いづらくて補欠に回していた機器がどんどんレギュラー候補になってくれるのだからたまらない。

具体的な例を挙げてみると、まずはアンプからいくと、

ややパワー不足気味だった「171Aシングル」(出力1ワット前後)を高音域専用に起用する、さらには高音域の伸びが不足気味だった「6SN7シングル」(出力トランス:TRIAD)を中音域専用に使ってみたり、また中高音域への表現力にやや不満があった「PX25シングル」を低音域に使うといった具合。

次に、SPユニットについてはもっと可能性が広がる。

現在は中音域用に「楕円型ユニット」(グッドマン)を使っているが、将来は予備として保管している「AXIOM80」(復刻版)の起用も楽しみだし、「175ドライバー」(JBL)の起用もそのうちトライしてみたい。

さらにツィーターもこれまで能率が低すぎて泣く泣く予備役に編入していた「デッカのリボン型」が使えるようになったし、逆に能率が高過ぎて使いづらかった「JBLの075」もいとも簡単に使えるようになった。

まったくいいことだらけだが、今回はその中から「ツィター」同士の勝負ということで「デッカのリボン型」と「JBLの075」の一騎打ちをやってみた。

はたしてどちらが「我が求めているサウンド」に合致しているのだろうか。



デッカといえば英国の老舗ブランドである。レコードのレーベルとしても、つとに知られ中高年の方には「デッカ」と聞いただけで胸が震える方がいるに違いないほどの優秀録音である。

個人的には「ドイツ・グラモフォン」「オランダ・フィリップス」「フランス・エラート」と並ぶ4大レーベルとして秘かに崇拝している。

このデッカのリボン型ツィーターは、あのマーク・レヴィンソン氏が使っていた3ウェイ型スピーカー「HQDシステム」(Hはハートレー、Qは英国コードのコンデンサー型、Dはデッカのリボン型ツィーター)の一角を占めているほどで、とても巷の評判が良かったので購入してみたものの如何せん、能率が低過ぎて我が家の小出力の真空管アンプでは持て余し気味で、ずっと予備役に編入していたもの。

しかし、今回のチャンデバ導入で独立したアンプをあてがってボリュームが自由自在に調整できるので見事に息を吹き返した。

テストに当たってはすぐにSPコードを切り替えられるように下記の画像のようにデッカと075を両方併設した。



もちろん、中音域を担当する「楕円形ユニット」(グッドマン)との「振動板合わせ」は言わずもがなである。

我が家のシステムのご意見番「Y」さんに来ていただいて実験したのは一昨日の1日(土)のことだった。

両方の試聴を終えてのYさんのご感想は次のとおり。

「075はとても冴えた音を出しますが、ちょっと自己主張が強すぎるように思います。スコーカーのグッドマンとの音色の違いも無視できませんね。もし使うとしたら、クロスオーヴァーを8000ヘルツにしてジャズを聴くときぐらいでしょう。

その点デッカは素晴らしいですね。スコーカーとの音の溶け込み方が一枚上です。徒に自己主張することなく実に自然に存在感をそこはかとなく醸し出してきます。

さすがに英国製ならではの上品さが漂ってきます。この雰囲気はリボン型でしか味わえないでしょう。これまでお宅で聴かせていただいた中では最高のツィーターですよ。」

と、デッカをべた褒め。

(シンバルは075の独壇場だけど年から年中シンバルだけを聴くわけにもいかないしねえとは独り言~笑~)。

このデッカはとにかく壊れやすくて、これまで全部で4台購入したうちにマッチングできるものが2台という有様で投資効果が最悪だったが、ようやく陽の目を見たことになる。

これからはこのツィーターが我が家の「華のエース」として活躍してくることだろう。

ただし、一つ難点があってこのデッカは前述したように能率が低いものだから小出力のアンプではうまく鳴ってくれない。そこで、とうとう我が家では高出力の部類に入る「2A3シングル」を登板させることになった。



出力管「VISSEAUX」(フランス:刻印)を高音域専用に使うのは実にもったいない限りだが現時点では「背に腹はかえられない」のがつらい(笑)。

この内容に共感された方は励ましのクリックを →      



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書コーナー~ヘンな感覚の正体~

2020年02月02日 | 読書コーナー

2週間に1度の図書館通いでいつも限度いっぱいの10冊借りてくるのだが、面白い本に当たるのはだいたい3冊くらいが常である。

つまり打率3割ということで、野球に当てはめればこれは御の字でしょうかね(笑)。

今回はそのうちの1冊で「誰にも覚えがあるヘンな感覚の正体」(2019年5月:河出書房新社)。



興味を惹かれた中の2項目ほど紹介しよう。以下、原文のまま。

✰ 真夜中のラブレター現象(122頁)

深夜、気持ちが高ぶるあまり思わず書いてしまったラブレター。ところが翌朝それを読み返してみると、自分が書いたとは思えないほど恥ずかしい内容だった・・・。そんな経験はないだろうか。

または、深夜に何となく勢いのまま返信してしまったメールを翌日読んで「こんなことを書くんじゃなかった」と後悔することがある。これらは「真夜中のラブレター現象」と呼ばれている。

その理由だが「自律神経」が関係しているのではないかと考えられている。

自律神経とは心臓の動きや体温、血圧などを自動的にコントロールしている神経系で交感神経と副交感神経の2種類がある。

昼間は主に交感神経が働くことで活動的になる。反対に夜間は主に副交感神経の働きによってリラックスしたり、眠ることができるようになる。

このように夜間に働く副交感神経にはリラックスさせる作用があるため、理性が抑制され情動が優位になりやすいのだ。

その結果、ふだんは理性で抑えていたありのままの気持ちが夜に出やすくなるのである。

というわけで、深夜に書いたラブレターやメールはすぐに送らずに、翌日冷静な頭でもう一度読み返すようにした方が後で後悔しなくてすみそうだ。

筆者注:これには思い当たる節があって、昼間に書いたブログと、夜に書いたブログとでは違いがあることを認識しているし、場合によっては昼夜を問わず日によっても違いがあったりする。

そこで、一度書いたものはなるべく2~3日かけて読み直して校正したうえで登載するようにしている。

何しろ、1日当たりおよそ1000人の読者に対して”うかつ”なことを書いて誤解してもらいたくないのがその理由だが、それでもときにはポロっと「上手(?)の手から水が漏れる」ことがあるので悲しくなる(笑)。

次に、

✰ 子供の頃よりも1年があっという間に感じる(ジャネーの法則)

同じ1年間でも子供の頃に感じていた1年よりも大人になってから感じる1年のほうがずっと短く感じる。

新年を迎えたと思っていたのに気が付けばいつのまにか年末になっている。もっと長いと思っていた1年間があっというまに過ぎていくような気さえする。

年をとるにつれて子供のころよりも時間の経過を早く感じるようになることを「ジャネーの法則」という。フランスの哲学者、ポール・ジャネーが最初に指摘したことから名づけられたものだ。

その理由だが、大人の方が子供より時間の経過を早く感じるのは年齢が増していくにしたがい、子供の頃よりも刺激の少ない単調な生活になるためだという。

たしかに子供の方が新しい経験をする機会が多く、記憶や意識にも残りやすい。それが大人になると毎日が単調なことの繰り返しになり日々の印象も薄れてしまう。その結果、時間の経過も早く感じるようになるというわけだ。

また、5歳の子供の1年間はそれまで生きてきた年齢の5分の1(20%)なのに対し、50歳の大人の1年間はそれまで生きてきた年数の50分の1(2%)になってしまう。このように年齢が増すにしたがい、それまで生きてきた年数に対する1年間の割合が少なくなっていく。

この例では、50歳の大人のほうが5歳の子供より1年間の経過を10倍早く感じているということだ。

最後に高校時代の同窓生カメラマン「T」君の「湘南の宝石イルミネーション」の画像をご紹介して終わりとしよう。



この内容に共感された方は励ましのクリックを →
      

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする