新聞記者OBが書くニュース物語 中村仁のブログ

全国紙の元記者・中村仁がジャーナリストの経験を生かしたブログ
政治、経済、社会問題、メディア論などのニュースをえぐる

「安倍晋三回顧録」で語らなかった日本経済の国際的地位の下落

2023年02月21日 | メディア論
  袋小路にはまったアベノミクス 2023年2月21日  「安倍晋三回顧録」が発売1週間で15万部というベストセラーになっています。「憲政史上、最長政権はこうして作られた」、「36時間にわたる未公開インビューの全記録」と本の帯にあります。    安倍氏は強固な保守・右派勢力の支持を受け、死後も安倍神話にすがって政治勢力を維持したい政治家、勢力は歓迎する本でしょう。右翼雑誌が安倍 . . . 本文を読む

日経は「日銀総裁人事の誤報」の検証記事の掲載を

2023年02月14日 | メディア論
  昨年末には消えていた「雨宮総裁」 23年2月14日  政府は14日、植田和男氏ら3人の正副総裁案を国会に提示しました。直前になって日経が「日銀総裁、雨宮氏(日銀副総裁)に打診。政府は与党と最終調整」(6日)と、スクープ風の記事を掲載しました。    新聞が「最終調整」と書く時は「これで決まり」と確信した時に限ることが多い。異次元緩和政策が転換点に差し掛かっている時の総裁人事 . . . 本文を読む

日銀総裁人事でまた大誤報をやった日経の焦り

2023年02月11日 | メディア論
  再三「雨宮副総裁の昇格」の失態 2023年2月11日  異次元緩和政策の転換がかかった日銀新総裁に植田和男氏(元・東大教授)が就任することが決まりました。事前の予想に全く挙がっていなかった金融政策の代表的学者で、サプライズ人事となりました。    岸田政権として、アベノミクス・異次元金融緩和に区切りをつけていく姿勢を暗示するには、いい人選になりました。日銀審議委員を7年やり . . . 本文を読む

中国の経済減速を心配する日本メディアに落胆する

2023年01月20日 | メディア論
  中国報道に必要な総合的視点 2023年1月18日  「中国人口減61年ぶり」、「経済成長率は2・9%に失速」など中国経済の不振をメディアは大々的に報道しています。私は中国経済の減速、人口減少は歓迎すべき変化と考えているのに、メディアは「経済回復に不安」、「構造改革が急務」とか、懸念ばかりしているのです。    中国経済に対する日本メディアの報道にいつも、違和感を覚えています . . . 本文を読む

新聞・テレビ報道がつまらなくなってきたのには訳がある

2023年01月16日 | メディア論
  ニュースの発掘力が低下 2022年1月16日  新型コロナの感染が始まってから丸3年になり、第8波が進行しています。感染拡大に反比例するかのように、マスメディアの報道、特に新聞報道がこの3年で急につまらなくなってきたように思います。    以前から指摘されていたマスメディアの基礎疾患に新型コロナによる疾患が重なり、経営上、編集上の病が重症化してきているのです。   . . . 本文を読む

ジャーナリズムと無縁の会長が6代続くNHK人事は異常

2022年12月06日 | メディア論
  報道をコントロールしたい政治的思惑 2022年12月6日  NHKの経営委員会が日銀元理事の稲葉延雄氏(72)を次期会長に任命(23年1月就任)することを決めました。企業経営者だった外部人材がこれで6人連続で会長に就任するのは異常です。政権側も認めざるをえない内部人材が育っていないとは情けない。    ビール、鉄道、商社、銀行、そして今回は日銀からとなり、いずれもジャーナリ . . . 本文を読む

日経新聞に溢れる企業広告は読者無視で紙の浪費

2022年11月30日 | メディア論
  紙離れを自ら招く新聞経営の暴走 2022年11月30日  30日(水曜日)の日経新聞が分厚く、どっしりと48頁もありました。ページをめくっていくと、「ひどい。なんだこれで新聞といえるのか」と絶句に次ぐ絶句です。企業から広告費、協賛金、参加費、会費などを集めて作った企業広告、イベント広告、シンポジウム広告で膨れ上がっています。    この種の企業広告の乱用、乱発には、私の周辺 . . . 本文を読む

閣僚のドミノ辞任は異常事態でなく「常態化事態」

2022年11月23日 | メディア論
  政治ジャーナリズムの覚醒を求める 2022年11月23日  1か月で3人の閣僚が辞任し、後任の総務相にも「政治とカネ」の問題が指摘され、さらに岸田首相には「宛名のない領収書」疑惑が浮上しています。こうしたドミノ倒し現象は、自民党政治の異常事態ではなく、新常態(ニューノーマル)なのでしょう。    「新常態(ニューノーマル)」というより、以前から自民党政治で恐らく常態化してい . . . 本文を読む

NHK岩田明子記者による「安倍晋三秘録」に注文する

2022年11月18日 | メディア論
  陰陽を書かず陽ばかり強調 2022年11月18日  安倍首相に食い込んだNHKのエース記者で、数々のスクープを報道した岩田明子記者(編集委員)の「安倍晋三秘録」(月刊文春)は興味深い。まだ3回目で、最終的には10回以上の連載となるはずです。    いづれ出版されるでしょう。安倍氏がよくここまでジャーナリストに話したものだと思います。間違いなく安倍研究の必読の書になる一方、安 . . . 本文を読む

新聞週間の自画自賛の新聞論は世論調査の歪曲

2022年10月15日 | メディア論
  社説は不要か、羅針盤機能を失う 2022年10月13日  秋の新聞週間を迎え、各紙は自画自賛の大きな編集特集を組んでいます。「新聞報道は正確、信頼できる」(読売)、「揺れる時代の羅針盤、確かな情報に重大な責務」(日経)と、新聞の評価、役割を強調しています。    新聞には他のメディアに比べると、そうした特徴を備え、重要な社会存在であるといえます。それにもかかわらず販売部数の . . . 本文を読む

新聞・テレビが報道しない本の凄まじい値上がり

2022年10月06日 | メディア論
  1000円を超す新書が続々 2022年10月6日  読書の秋です。資源高、円安でこの秋は値上げラッシュです。主な食品、飲料メーカー105社では、6500品目が平均で16%値上げされるとのことです。企業間物価は10%も上がり、消費者物価に波及してきます。出版物はどうなのか。    値上げラッシュなのに、出版物の値上げの報道にはなかなかお目にかかりません。主要な新聞社は出版部門 . . . 本文を読む

新聞の夕刊を廃止し経営合理化の一助に

2022年09月01日 | メディア論
  朝刊以上に発行部数が激減 2022年9月1日  新聞の夕刊の内容が急速に劣化しているように思います。経営的にも、編集面でエネルギーを割けなくなっているんのでしょう。だらだらと、発行を続けるのではなく廃止し、経営合理化の一助にすべきでしょう。      すでに夕刊を廃止している地方紙もありますし、全国紙も地域によっては、山梨県のようにやめています。夕刊全廃 . . . 本文を読む

改造内閣に対する新聞のスタンスの読み比べ

2022年08月11日 | メディア論
  統一教会問題や国葬ではもっと本音を 2022年8月11日  岸田首相は第二次改造内閣を発足させました。新聞各紙は「骨格維持、再登板、派閥配慮」(朝日)、「物価高、エネルギー、政策断行内閣」(日経)などと表現しています。    旧統一教会問題が表面化し、内閣支持率が急落したため、改造時期を1か月、早めました。「接点を認めた7人交代」「厳正に関係見直し」の一方で、「新閣僚6人が . . . 本文を読む

「朝日新聞政治部」は新聞協会賞にのめり込み墓穴

2022年07月30日 | メディア論
  利害関係者が身内で決める協会賞のおかしさ 2022年7月30日  朝日新聞の記者だった鮫島浩氏が福島原発事故をめぐる「吉田調書」報道(2014年)の責任(誤報に近い誇大報道)を取らされて結局、21年に退社しました。同氏は近著「朝日新聞政治部」(講談社)で朝日新聞の内情、本人の記者意識を克明に書いており、痛快でもあります。    朝日新聞は「新聞界のリーディング・カンパニー」 . . . 本文を読む

連日の日銀批判で日経紙が危機感をむき出し

2022年07月03日 | メディア論
日銀に緩和政策の転換を迫る 2022年7月3日  日銀をめぐる報道で、これほど異様な光景はまずありません。経済専門紙の日経が連日、海外市場の波乱、一向に重い腰を上げない日銀、進む円安、2%超の消費者物価の上昇率、国内所得の海外流出などを大々的に報道しています。重大な異変の前ぶれなのででょうか。    日銀が政策転換に追い込まれたら、日経、傘下のフィナンシャル・タイムズ紙の勝利 . . . 本文を読む