今日は、勤務先の小学校とは別学校の放課後子ども教室の初日でした。昨年度まで勤務していた学校からは随分と遠くなったのですが、以前は小田急線の途中駅で降りてから歩かなければならなかったところを今年度は小田原駅まで行けば良くなったので、結果的に楽になりました。
始めは見たことのないオジサンに怪訝そうな顔をしていた子どもたちも、塗り絵や迷路のコピーをとってあげたり、高学年の子たちが隣の部屋でリコーダーの練習をしていた時にピアノで伴奏を付けてあげたりしているうちに、徐々に打ち解けてきてくれました。そして、コーディネーターさんが気を使ってくれて下校前に歌のコーナーを作ってくれたので、子どもたちに《ゆりかごの歌》を歌ってもらうことにしました。
以前にも書きましたが、小田原市では2016年10月から夕方の防災無線の音楽を《赤とんぼ》から《ゆりかごの歌》に替えました。これは、

日本の詩人、童謡作家、歌人である北原白秋(1885〜1942)が1915年から関東大震災で家を失った1923年までの8年間小田原に居住して、《ゆりかごの歌》をはじめとした様々な童謡の歌詞を書き上げたことによるものです。
さて、前年度違う学校の放課後子ども教室でやったクイズを、こちらでも出してみることにしました。ただ、出題方法をちょっとばかりひねってみました。
問題:次の写真のうち《ゆりかごの歌》に出てくるカナリヤ『じゃない』鳥はどれでしょう?
①

②

③

④

さて、一体どれでしょうか?
正解は…

②でした。これは『マヒワ』という渡り鳥(♂)の写真です。どちらもスズメ目アトリ科の鳥なので、クチバシの形状やつぶらな眼などはよく似ています。
カナリヤは基本的に黄色ですが、①の赤や③の白のカナリヤは色変わり種として人工的に開発されたものです。特に白色は近世に入って最初に開発された品種で、日本でも江戸時代に日本国内で独自に作出された記録があります。
そんなクイズをしてから、子どもたちと一緒に《ゆりかごの歌》を歌って放課後子ども教室を終えました。どうなることか…と思っていましたが、とりあえず新現場での滑り出しはまずまずといったところでした(汗)。