junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

あらためてブログの意義を考える。

2021年04月03日 02時58分58秒 | Weblog
18年目を迎え、少しブログについて考えたこと。

ブログをやっている人が、
ブログをやっている理由や目的というのは、人それぞれだと思います。
ただ、それぞれにちゃんとした理由や目的があると思います。

初めて訪れた時に、その理由や目的がわかるブログ。
さらに何度か訪れて、読んでから、その理由や目的がわかるブログ。
それも、ブログそれぞれです。

ブログを始めようとした理由や目的とは別に、
ブログをやり始めた後、違うメリットや効果というのも当然ながら出てきます。
実は、それも人それぞれです。

つまり、それぞれのブログに、それぞれの意義があると思っています。

ブログに始めから興味のない人にはわからないかもしれませんが…。



たまに、

「ヒマだからやってるんでしょう。」

という人がいますが、
そんなブログ、あるんでしょうか?

ま、ブログを始めるきっかけにはなりえるでしょうが、やっているうちに「ヒマだからやってる。」以外の理由や目的が出てきたりします。

そうなると、長く続くブログになるような気がします。

なので、少なくとも、長く続いているブログで「ヒマだからやってる。」というだけのブログはないと思います。

「ヒマだからやってる。」
というだけのブログがもしあったら、おそらくそのブログは今後忙しくなったら更新が止まり、またヒマになっても理由や目的がないので、やがて辞めてしまうか、放置されるでしょう。
意義が伴わない、ということでしょう。

忙しくてもやる理由や目的があったり、また再びヒマになったらやる理由や目的があるから、やっています。
そのブログ、やっている人、それぞれで違いますが、
それは、そのブログを何度か訪れ、内容(過去記事も含め)を何度か読めば、わかってくるはずです。

少なくとも、その何かしらも一切理解しようとせず、
「ヒマだからやってるんでしょう。」というのは、
どうなんでしょうか?


普段から平然と嘘がまかり通る世の中になって久しいですが、
あえてエイプリルフールの一昨日にそんなことを真面目に考えておりました。

関連リンク。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ!「大鉄人17(ワンセブン)」、ですねッ!

2021年03月30日 08時05分39秒 | Weblog

子供の頃、観ていた記憶がちゃんとないのですが、
なぜか、このオープニングのサビの部分だけ覚えていて…。

あと、なぜか、この超合金のおもちゃも残っていて、それも「大鉄人17」そのものではなく、「シグコンタンク」という、上記の動画で途中に出てくるドリルを装備した戦車なのですが、ちゃんと丁寧に箱にしまっていた記憶があります。

今さらながら、よく調べてみると原作が石ノ森章太郎さんと聞き、納得。
巨大ロボットものにしては、ロボットのデザインに「丸さ」を感じていて、それが石ノ森章太郎さんのアニメ作品から感じる「丸さ」に似ている感じがしていたのです。ま、わかりにくいかもですが。



あっ!このブログ、今日で17周年です!

17(ワンセブン)ですねッ!


いつもアクセスし、読んでくださる皆様に心から感謝いたします。ありがとうございます。
これまで、ふざけた記事、真剣な記事、いろいろ混ざっていますが、これからも、いろいろ混ざった「ごった煮状態」でいきます。
そして、ここまで来たからには、20周年目指すぞッ!

ということで、
今後とも、「junzirogoo!!!(ジュンジログ~!!! = junziro + blog + goo)」を何卒よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2021年01月01日 20時45分01秒 | Weblog

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

毎年のことながら相変わらずの「寝正月」です。
お昼前まで寝かせていただいて、お昼をお酒とともにとり、またお昼寝です。
夕方ぐらいにこの記事もアップしようと思っていたのですが、こんな時間になっています。

昨夜は、「紅白」と「RIZIN」を行ったり来たり。
「紅白」は意外におもしろくなかったです(個人の感想です)
「RIZIN」やはり格闘技はおもしろいです。試合中も終わった後も。

それよりも観たかった番組はさらに前日の「ドキュメント72時間・年末スペシャル2020」
何年かぶりにがっつり観させていただきました。ドキュメンタリーもおもしろいですね。勉強にもなる。

今日は昼間に深津絵里さんが出演されていたドラマを観ていました。
ほかのキャストも凄かった。
藤山直美さん、岸部一徳さん、香川照之さん。
なかなかおもしろいドラマでした。元旦早々、深津絵里さんのお顔を拝めたのもなかなか良かったです。

そんな中、新型コロナの感染拡大も気になります。
昨日、東京で1300人超え。
全国的にも増える一方で減る気配がない。
ニュージーランドとかを見ていると日本も4月の段階で法律を変えてでもしっかりとロックダウンしておけば、今頃こんなことには…と思いますが、仮定の話をしても仕方ありません。
東京都は「緊急事態宣言」の再発出の要請を政府に行うことを検討中とニュース。また別のニュースでは菅総理と田村厚労大臣が官邸で話し合っているとか。
個人的な考えですが、年末にいろいろな対策をやってきているのにこの結果ですから「再発出」しかないと思いますが、モタモタ感があります。何よりもこのようなメリハリのない政府の動きがダメなんだろうと思ってしまいます。

さて、個人的には、昨年から「自己ロックダウン」的なことをやっています。
母が基礎疾患をかかえておりますので、極力、菌を持ち帰らないよう仕事と食料品などの買い物以外の外出を自粛しています。
これは、今年もコロナ禍が落ち着くまで続ける予定です。長らくキタやミナミにも行っていません。
ただ、さすがに長くなっているので、第三波が収まれば大阪市内でちょっと行かなければならないところも発生してきており、生きるというのはなかなか難しいものです。
ということで、昨年は何度も東京に行く予定でしたが、お正月に行って以来、一度も行けず一年が経ってしまい残念でしたが、今年もこの状況が続く限りは我慢しなければならないと思っています。
とにかく、何よりもコロナ禍が一日でも早く終息してほしいです。


そして、今年で東日本大震災から10年、ハラカミさんが何処かに行ってしまって10年となります。
冒頭の写真ですが、京都の高野川です。
制作継続中(事実上、中断中ですが)の「WATER SIDE.」の撮影の一環として撮影した写真ですが、特別な扱いをしたい写真です。
ハラカミさんの楽曲「river」は、僕が行ったライブでよく演奏されていた思い出の楽曲ですが、その「river」も挿入されている当時の「iTunes Store」の企画「River:Nike+Original Run」で使われた写真と同じ場所で撮ってみたものです。
ここ数年、毎年のように行っていた京都も、ダムタイプの新作の映像公開があったのに、昨年は一度も行けずじまいでした。


「river」が収録されている、映画「天然コケッコー」オリジナル・サウンド・トラック

関連リンク。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もありがとうございました。

2020年12月30日 22時37分39秒 | Weblog
皆様にとっても今年はコロナ禍で大変な一年だったと思います。
来年もまだ気が抜けません。お互い気をつけて健康に気づかい、気持ちを折ることなく前を向いて進んでいきましょう!


個人的にも今年はいろいろなことがありました。
このブログで取り上げたことも含めて、簡単に振り返ると…、

まず、なんといっても、
【コロナ禍】
今のところ、身近なところで新型コロナ感染はありませんが、第三波の最中、今後も冒頭にも書きましたが、ご自愛のほどお願い申し上げます。

最初この新型コロナウィルスを認識したのは、昨年の終わりごろ、武漢での一件をニュースで聞いた時です。
僕は心の中で、東京に住んでいた2009年、大阪と兵庫での新型インフルエンザの一件で、実家へマスクを送ったことを思い出し、そのうち日本に入ってくることも十分に考えられると思い、ドラックストアでいつもより多めにマスクを買っていました。
しかし、2回目のローテーションでマスクがなくなりはじめた頃に「ダイヤモンドプリンセス」号の一件があり、安倍が記者会見(2月末)の頃には、結構厳しい状況でした。それでも職場からの供給があり何とか凌げました。

同じころに紙製品が品薄になるというデマがありましたがティッシュやトイレットペーパーも実は昨年までに最寄りのスーパー2店舗が閉店してから「買い物難民」みたいになっており、普段から通販で買い溜め状態でしたので、これも何とかなりました。

職場も4月には対策を打ち始め、社内でも、人の出入り、スタッフの行動範囲の制限など、いろいろな取り決めをしていました。仕事が少しやりにくかったりしましたが、何とかなれてきたのと、今のところ、対策は継続しています。

あと、前職でガッツリな接客業をして今は接客がない仕事をしていますが、今の仕事に就いてから、「やはり、接客業は大変だな」と思っていたところにコロナ禍になって「さらに大変だろうな」と。今も続けていたと思うと後述しますが今以上に大変神経を使う状況になっていたと思います。

昨夜、NHK紅白歌合戦の直前スペシャルみたいな番組をみていて、昔の紅白を去年の分まで振り返っていたのですが、
途中、ザ・ドリフターズが5人ともそろって出ているところがあって、志村けんさんもいかりや長介さんも元気で、長さんがけんさんに何か突っ込んでいるシーンでかなり来るものがあり、子供の頃は「8時だョ!全員集合」をガッツリ観ていた世代としては我慢できないものがありました。

人はみんないつか死んでいくのですが、志村さんも、あと、岡江久美子さんやこれまで新型コロナウィルス感染症で亡くなってしまったすべての皆様が新型コロナで亡くなってほしくなかったと思います。
同時に、「コロナはただの風邪」と言っている連中がいますが、新型コロナで亡くなった皆様を「死人に口なし」の状態をいいことに冒涜しているように感じ怒りを禁じえません。


【ビックカメラが“ビックリカメラ”だった件(笑)】
まぁ、本当にビックリでした。7~8月ぐらいに下記のように何回か記事をアップしていますが、20年近く購入していたビックカメラでこんな目に遭うとは。
商売をしているのであればイレギュラーな対応になってもお客様に対して誠実に説明責任は果たさないといけないはずですが、抽象的な文言に終始し、それができない(あるいは、やらない、始めからやる気がない)のであれば、そのような商品を売る資格がないと思うのですが…。
その後、今使用しているエアコンを購入したのは、実はヨドバシカメラなのですが、イレギュラーな対応になってもちゃんとその原因を具体的に説明し、そのあとのフォローも迅速で納得のいく対応でした。おそらくヨドバシさんにとってはそれはイレギュラーではなく、通常に起こりえることとして想定なさっているのだろうな、と感じました。
詳しいことは、ちょっと感情的に書いている部分もありますが、事実ベースは間違いはありませんので、下記の記事を読んでいただき、皆様も同じ目に遭うことがないようお気をつけください。


【母の病気】
今年元旦の新年のご挨拶記事で、元旦から病院に行ったことを書いていますが、実はその後いろいろ診てもらっていました。
そして、ひょんなことから肺癌が見つかり、3月に手術。
退院して、4月に今度は、入院の影響もあり背骨を2か所圧迫骨折。
以降、家事の手伝いと圧迫骨折の診療と肺癌の経過観察のために、月に1回以上は病院に付き添わないといけない状態が続いています。
病状は少しづつですが改善に向かっていますが、やはり肺癌だったということもありコロナ禍は軽視できません。

同じように基礎疾患をかかえている皆様や医療従事者の皆様には、このコロナ禍は気が抜けない大変な日々が続いていることと思います。
さらに、年末になってからの第三波も今のところ収まる気配がなく、来年も気が抜けません。
かと言っても、できることは「うつらない、うつさない」の基本的なことしかありません。ひとりひとりが、手洗い・マスク・ソーシャルディスタンスなどの徹底を守っていくしかありません。
その小さな積み重ねが、自分自身の感染だけでなく基礎疾患をかかえる皆様の感染予防、医療従事者・医療機関の負担を減らすことにつながると思います。

以上を踏まえつつ、何度も書きますが、来年も皆様ご自愛くださり、お互い明るく前向きに頑張って進んでいきましょう!


今年の更新はこれで最後となると思いますが、急遽、何かあれば更新するかもしれませんし、新年も、元旦に更新しないかもしれませんし、いつ更新するかわかりません。 来年もゆっくりした更新になると思います。
ということで、そんな「junzirogoo!!!」を来年もよろしくお願いします。
良いお年を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ更新のネタがないことをネタにしてみる。

2020年11月23日 23時57分51秒 | Weblog
この3連休、コロナ禍ということもあり、どこに行く予定もなく、実際どこにも行かなかったので、ブログぐらい更新しておこうと思っていたのですが、
今日この日に更新するネタがなく、ネットのニュースもいろいろ見たのですが、今触れておきたいものもなかったので、このような手に出ました^^;

いや、完全にネタがないわけではなく、今日というタイミングで出せるものがなかっただけで、実は、あるのはあるんです。

しかしながら、日常生活はお休みの日もそんなに「ヒマ」ではないので、できるだけ、ブログに費やす一日当たりの時間というのは限られてたりするわけでして、それでもブログをやっているのは「ライフワーク」という言葉では大袈裟ですがそれに近いものがあるわけです。(詳しく書くとこれも長くなるのでここでは書きません)

よくネット上でいろいろ何かしている人に対して、「暇な奴」というレッテルを貼る浅はかな人がいますが、非常に失礼な話です。
そもそも、僕がブログを始めた元々のきっかけは写真屋がつぶれ非正規で働いていた当時(2004年頃)、仕事も絡んだ将来的なビジョンを含めた勉強ついでに、という側面もありました。とにかく、どこでどうなるかわからないから、興味のあるものは何でもやっておこう、ということです。

結局、これまでにこの側面では直接的に何かあったわけではないですが、ほかの部分でのメリットを感じているので続けているわけです。

で、話を元に戻しますが、
一日当たりの時間というのは限られているので、ひとつの記事に対して日にちを分散して書いています。
なので、中には記事の「賞味期限」がなくなって自然消滅的にボツになる記事も少なくありません。
また、今日みたいに更新しようと思った時に用意していた記事がないこともありうるのです。

そんなこんなで、今後ともよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッシュタグ入力時の「goo blog」の凄さ!

2020年10月18日 15時12分10秒 | Weblog
昨年、「goo blog」がリニューアルされて、「ジャンル」からハッシュドビーフじゃなかった「ハッシュタグ」への移行がなされました。
リニューアル前にアップしているほとんどの記事についてはリニューアル時に暫定的にハッシュタグをつけてくれていて、それはそれなりに正確だったのですが、さらに正確に記事内容を反映させるために、最近、このブログの過去記事にハッシュタグをさらに正確に入れるようにしています。(記事数が多くなかなか進みませんが)

新規記事作成時も含め、ハッシュタグ入力時に僕は律儀に半角「#」や半角スペースを入れていたのですが、
何かの拍子に、全角数字を入力して「公開する」をクリックしたあと確認すると半角数字に変換されているのを発見(?)しました。

「これは、もしや?」

と思いヘルプを見ると、
「※ハッシュタグを入力する際『#』を入れなくても、ハッシュタグ化されます。 」


「※ハッシュタグを入力する際『#』を入れなくても、ハッシュタグ化されます。 」


「※ハッシュタグを入力する際『#』を入れなくても、ハッシュタグ化されます。 」



「をい!!」

「マジかっ!」

「じ~ま~」

「知らんかったっ!(聞いていて忘れていたのかもしれないケド…)」

1年以上たってから知るこの事実!(←遅い)
今まで、ずっと半角と全角を切り替えて「#」を入力していたのは何だったのか…orz

「すげー!めっちゃ、楽やん!😀

ちなみに、キーワード同士の間に入れないといけないスペースも全角で入れても半角に変換される模様。

この利便性はかなりポイントが高いように感じました(僕だけですか?…)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほしのあきさんと奈良健康ランドでちょっぴり気になったコト。

2020年09月29日 00時29分22秒 | Weblog
27日の日曜日から急にアクセス数が伸びているのが下記のページ。

10年以上前にアップしている、最近はさっぱり更新していない当ブログのシリーズ記事「大阪的広告考」の10回目の記事。
ほしのあきさんが出演されていた当時の奈良健康ランドさんのテレビCMを取り上げています。


なぜ、アクセス数が伸びているのか調べたのですが、さっぱりわかりません。
ちょっぴり気になります。
ほしのあきさんに何かあったわけでもないですし、
奈良健康ランドさんもこのコロナ禍の中、感染拡大防止対策を取られながら絶賛営業中!です。

ぜひ、機会があれば、また、ほしのあきさんに奈良健康ランドのCMに出演してほしいですね。(ジーマーで=マジで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを長年やっている魔力(?)

2020年08月23日 12時34分56秒 | Weblog
ツイッターのタイムラインにふと目に留まる言葉。

「どっちやねん…」

非常に引っかかって、

昔「どっちやねん○○」って、なんかあったなぁ…、と、

しばらく考え込む。


思い浮かばない。


なんやったっけ???


10分経過。


20分経過。


とりあえず、自分のブログ検索してみるか。

「どっちやねん」
検索…


検索結果を見ていくと、

…これやっ!!!

(10年以上前の記事。)


「どっちやねんセール」

これこれっ!

あーっ、スッキリしたっ!!!
(自分のブログ検索してなかったら、わからないままだったな)


って、
来年、50くるおっさんが自分のブログ検索してなに納得しとるねん?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

junzirogoo!!! 16周年、と言えども。

2020年03月29日 23時00分38秒 | Weblog
またもや久しぶりの更新となります。


少し早いのですが、明日3月30日でこのブログが16周年となります。
長年のご愛顧に心から感謝申し上げる次第でございます。


とはいうものの、世界は新型コロナウィルスで大変なこととなっています。
個人的にまず最初に思いがおよぶのは、こんな時に朝から雪だった東京に多く住んでらっしゃる友達やお知り合いの皆様です。
こんなところで申し訳ないですが、皆さん大丈夫ですか?


東京だけでなく、すでに大阪をはじめ全国的に感染者は増えています。
この記事をご覧の皆様もぜひとも慎重にご自愛ください。


今日、ニュースを見ていたら、確か東京も大阪も不要不急の外出の自粛要請が出ていたと思うのですが、東京の人出の少なさのギャップに比べ、大阪はいつもの休日と同じか少し少ないぐらいだったとのリポートが。
確かに状況にまだ東京ほど深刻感がないからでしょうが、いつまでも正常性バイアスでいることはこの先できないのではないか?と思います。東京に次ぐ都市規模である大阪なのですから、対岸の火事ではないように思います。明日は我が身と考えなくてはなりません。


同時にこの影響に伴う経済活動の縮小も、もちろん見過ごせません。
命を守るための対策が逆に経済的な悪影響が出て生活ができなくなるのも命に関わってきます。
これは、徹底的に社会に影響が出た部分に補償補填を行って経済活動の維持を図らないといけないですが、これこそ政治の仕事で政府が具体的に方針を示し断行していかなくてはなりません。(政治にしかできない仕事。そのために税金払っているとも言える。)
確かに何もしていないわけではないですが、水際対策の時点でもそうでしたが、経済対策にも手ぬるさを感じます。ニュースで何かの対策で「貸付ではなく給付だろう(いつから貸金業をはじめたのか?)」と思いました。


いずれにしても、命です。
命があれば何でもできます。
命を守るために、慎重にご自愛ください。
手洗い、うがい、マスク、そして、いつまでも「自分は大丈夫」と思わない。


最後に、今後もしばらく更新は緩やかだと思われますが、これからも「junzirogoo!!!」をよろしくお願い申し上げ、同時に何よりも皆様のご健康をお祈り申し上げます。


追記。--------
今週中にオーバーシュート、非常事態宣言とか言う話もツイッター界隈で目にします。真偽のほどはわかりませんが、危機感は持っておいたほうが良さそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2020年01月01日 17時41分54秒 | Weblog
浜辺で読書をする人

この投稿、昼過ぎにするつもりだったのですが、
年始早々、母を病院に連れて行っておりましてこの時間です。
たいしたことはなく、ただの風邪です。
年末から症状は出ていたのですが、また熱が出たりと来週明けまでこのままでは心配なので病院に連れて行きました。今はとりあえず大丈夫な状態です。

それにしても、この元旦、病院は休みで救急扱いでしたが、いつもどおり診療している医師、看護師、スタッフの皆様、ありがたいです。
それだけでなく、コンビニや飲食店などの接客業の皆様もいつもどおりやっておられるのはありがたいです。
代わりのお休み、必ず取ってくださいね。

さて、今年は、そんな母に翻弄させられながらも仕事もこなしつつ、自分の中の目標も少しづつ進めていきたいと思っています。(いい加減、結婚もしたいですし…。)
このブログも、11月頃から週イチ更新になっていますが、できる限りそうしたいとは思いつつ、どうなるかわかりません。さすがに月イチはやりたいと思いますが、とにかく仕事と家のこと優先で。
そんな感じでやっていきますので、思い出したらちょろっとのぞいてやってください。
今年も「junzirogoo!!!」をよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする