junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

更新するつもりだった諸々と今後について。

2023年03月19日 17時15分00秒 | Weblog
今月に入って急にいろいろなことがあり、それに伴って更新予定だったブログのネタが立ち消え状態となりました。
6日に実は本町に所用があり、また有給休暇の取得義務の関係があったので仕事を休んで行ってきて、その帰りコロナ禍(特に自主ロックダウン)で長らく行けてなかった本町・心斎橋あたりを歩いて見て回ったのです。(その際の一部はInstagramで追々更新予定)
先月こちらで更新している記事の本町・心斎橋版というべきネタになるはずだったのですが、その夜大きなショックが。
詳細は書きたくありません。
また同時に個人的にもいろいろありまして、現在考えないといけないこと、やらないといけないことが多くあります。
それと昨年から続いている重要なことも進めなければならないため、なかなかの労力が必要となっています。
そのため、まもなく19周年を迎えるこのブログですが、何とか週末に定期的に投稿できている状態ではありますが、今後投稿が定期的にならないこともありますので、ご了承ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blog の地味ながらも進化し続ける姿勢に感謝。

2023年02月01日 00時31分21秒 | Weblog
先日(1月26日)更新された「goo blog スタッフブログ」を見ると、「プロフィール欄に表示するSNSアイコンの種類が増えました」という記事がありました。
内容を読むとブログのプロフィール欄に表示できるSNSのリンクアイコンがこれまでTwitterだけだったのが、Instagram, YouTube, TikTok, Facebookも表示できるようになったそうです。
現在のところはPC版ブログ、SPWeb版だけのようですが今後アプリ版なども対応していただけるようです。

些細なことかも知れないですが、以前よりこのブログでは右側のサイドバーで自分でHTMLタグを打ってリンクアイコンを表示させていましたが、これが結構大変でそのわりに画面上地味で、でもないよりは確実にあったほうが訪問される読者の皆様にも意味があるのですが、手間対効果の部分でバランスは確実に悪いと感じていたのです。
そういう意味において、ブログサービス提供者様側でこのような機能追加をしていただけると結構な手間が省けることとなり非常に助かります。


「goo blog」は2004年のサービススタートから来年で20年経ちますが、今でも今回のように機能追加やネット上のサービスの流行に合わせた変更などをやってきてくれます。
最近で言えば、「マルシェル」という「goo blog」と連携できる通販サイトのサービスを立ち上げたり、その前はブログサービスのデザインリニューアルを実施し大幅に進化させながらもそれまでのデザインもそのままそれまで通りに利用できるようにしているのがこれまた器用であり何よりもユーザー本位な姿勢に非常に好感を持てますし、今後も利用し続けていく上で信頼が持て安心して更新の継続ができるので、ユーザーとしてもその姿勢に非常に感謝しています。

ブログというサービス自体にもう時代遅れの感をお持ちの方もおられるかもしれませんが、実はブログこそが今でもネット上から確実に伝えたいことの素直な意図がまっすぐに伝えられるメディアと僕は信じています。
実はかなり以前「note」もアカウントを作成し使ってみましたが、すぐに放置状態になりました。それは「note」自体の中にユーザー間の「分断」の要素のようなものを感じたからです。そういう意味において今の時代を反映しているメディアなのかもしれません。それゆえ流行り廃りの中にあるサービスのかもしれないです。
そのように考えると逆にブログを更新し続けている人の中に流行り廃りに流されない物事の真実・真髄や本当の価値を伝える人がいるのではないか?と思うのです。(僕は違いますよ^^;)
そのような意味で、「goo blog」サービスは地味ながらも大切な社会貢献をネット上で果たしているのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2023年01月01日 23時05分55秒 | Weblog
from "fragments" ©KANGAWA http://junziro.wixsite.com/junziro

あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願い申し上げます。

今年もコロナ禍の中で年が明けました。
新年のご挨拶に出す写真のネタがここ数年まともに写真を撮っていないのもありネタもなく写真なし(過去にはありました)にしようか?とも考えたのですが、思うところがあったのでこの写真にしました。

この写真は、1997年に名古屋と大阪で行った個展「fragments」に出した作品のひとつです。
ちょうど今から30年前の1993年、初めて上京した時に浜松町付近を走る新幹線の車窓から初めて見えた東京タワーを初めて撮影した写真です。

それから15年後、僕は仕事で東京で住むことになります。
住んだ場所は田町。港区芝5丁目。
東京タワーから近く、毎日生活の合間でこの東京タワーを目にすることになります。
国道1号線、三田の交差点から見える東京タワーは絵になっていました。
たまにCMの撮影をされているのも見たことがあります。

そんな東京での思い出は僕の宝物でもありますが、最近はコロナ禍ということもあり、母が基礎疾患をかかえているのもあり、東京へは行けていません。
今年は何とかと思い実は今月中に行くことを画策していたのですが、増える一方の感染者数や先月僕自身が濃厚接触者になったということもあり、あまり職場に迷惑をかけるわけにもいかないため、今月中に上京することは断念いたしました。

というわけで、年頭の写真だけでも東京の写真にしたわけです。


さて、元旦ですが相変わらずの寝正月です。
毎年のように昼前ぐらいまで寝て、おせちと酒をいただきまた寝て夕飯をいただき、これを書いています。
去年に引き続き遅い時間での新年のご挨拶記事の更新になってしまいました。

ところで、これも去年書いたことですが、今年も冒頭に写真を掲載していますが、昨年も撮影に出ることやデータをさわることもありませんでした。そして、おそらく今年もいろいろある予定があるため、それはお休みになると思います。
しかしながら、いつか再開するための準備はおこたっておりません。いつどのようなかたちで再開するか僕にもわかりませんが、再開した際にはよろしくお願い申し上げます。

ということで、あらためまして、今年もよろしくお願い申し上げます。
そして、このブログ「junzirogoo!!!」もよろしくお願い申し上げます。


======== SNS ========
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年末のご挨拶。

2022年12月31日 01時55分55秒 | Weblog
今年も大晦日を迎えました。
先日も書きましたが、今年はいつもよりあっという間でした。
あっという間すぎて、昨年の年末の記憶と混濁してしまいそうなぐらいでした。

さて、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
僕のほうは仕事が昨年同様28日で仕事納めとなり、家事に勤しんでおります。

ブログのほうは前年に引き続き週末投稿を続けて参りました。
その結果、前年同様「goo blog」サービス内でブログアクセス数・記事アクセス数が100位以内に入ることが多々ありました。
と、言っていたら昨日もブログアクセス数63位だったようです。
これも読者の皆様のおかげであり感謝申し上げる次第です。

今年はプーチンがウクライナ侵攻という世界的に余計なことをしでかし、それが物価高騰を生み出す要因のひとつにもなり多大な迷惑を被っています。
一日でも早く終わらせてほしいです。

また、7月に起きた安倍元首相銃撃事件により統一教会という反社会的集団と政治の関わりが明るみになり大きな問題になりました。
このブログでも複数回に渡り取り上げさせていただきましたが、未だこの問題は続いており、今後来年4月の統一地方選に向けて地方議員との関わりが明らかになってくるでしょうし、来年以降徹底的にこの問題は真相を明らかにされなければならない問題です。そうでなければ僕たちの生活にも次第に悪影響を及ぼす可能性が大きいです。
今後も機会あればこのブログでも取り上げる所存です。

そして、コロナ禍もまだ続いています。
皆様もご自愛くださいませ。


特に何もなければ、本年の投稿は本投稿をもって最後となります。
本年もお付き合いいただきました読者の皆様には心から感謝いたします。
来年もよろしくお願い申し上げたい次第ですが、来年は私用が忙しくなる予定があり今年ほど投稿数が走らない可能性があります。
それでも気長に更新をお待ちいただけるのであれば有り難い限りです。
実は昨年も同じことを書いていたのですが、その私用があまり進んでいないのと他にもいろいろとあり更新が滞ることがあるかもしれません。その際は申し訳ございません。

そう言っていながらも、来年で19年、再来年で20年を迎えます。
それまでは何とか更新は続けていきたいと思っていますので、来年も「junzirogoo!!!」よろしくお願い申し上げます。

よいお年を!


======== SNS ========
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走です。

2022年12月01日 23時58分18秒 | Weblog
◆ついに今年も12月に入りましたぁぁぁぁぁぁ~!!

◆ついこないだも12月だったような気がするのですが?

◆去年の12月が昨日のように思い出されます。

◆いやぁ~、時間が経つのが早い!

◆これも老化現象のひとつなのでしょうか?

◆ところで、明日4回目のワクチン接種です!

◆2価ワクチンとのことで、副反応がどうなるか?でビビッています。

◆こう見えて(見えてない)、ビビりです。

◆ちなみに、ビビる大木さんと僕は誕生日が同じだそうです。(9月29日・歳は大木さんのほうが年下です。)

◆ところで、9月からのワクチン接種で武田社(ノババックス・従来型ワクチン)を選択した場合、その後、オミクロン株対応ワクチンが制度上接種できないそうです。

詳しいところはお住いの自治体にお伺いになっていただいたほうが良いのですが、

◆9月からのワクチン接種では、基本的にはファイザー社又はモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンがおすすめ、つまりデフォルトの選択肢になっているようで、

◆武田社(ノババックス・従来型ワクチン)は、オミクロン株対応2価ワクチンを何らかの理由で接種できない方のための選択肢と位置付けられているそうです。

◆皆様、ご注意ください。

関連リンク。========
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十八番(おはこ)

2022年03月30日 07時38分28秒 | Weblog
カラオケでよく使う言葉でしょうか。
その人が歌うのが得意な曲、いつも歌う曲ということですが、
その由来には諸説あり、wikiなどを見ると歌舞伎やら阿弥陀如来やら出てきます。
要は芸能、信仰などの庶民の生活の中から生まれた言葉という風に言えるでしょうか。

ちなみに、僕の得意な曲とは?
よくカラオケに行っていた頃に歌っていた曲はほとんどサザンオールスターズだったような気がしますが、本当は当時は坂本龍一ファンでしたから関連する曲を歌いたかった気持ちがありました。
しかし、あまりそれがかなう回数は少なく、ウケもよろしくなかったし、そのうち高橋幸宏さんがカラオケどうなの?的なことを言っていたかいなかったか。そんなこともあったのでどちらかと言えば調子乗りな僕でしたが、総じて楽しくなかったのでしょう、まったく行かなくなってかなり経ちます。

逆にこの言葉が最近ではカラオケでしか使わないように思いますが、
以前は、カラオケだけではなく、その人が得意なこと、いつもやること(クセ)にもこの言葉が使われていたように思います。

得意なこと。
いきなりですが、ピーター・ドラッガー(経営学者)が「苦手なことを克服するよりも得意なことをさらに伸ばした方が効率がいい」と仰っていますが、

僕にとって得意なことって何のか?

実は最近これがわからなくなってきています。
いや、写真なんだろうと思います。
しかし、ここ数年撮影はしていません。
サボっているわけではなく、生活に従事することに専念しなければならない理由があるからです。
だから写真はやめたつもりはないです。(キッパリ)
むしろ、写真から広がる(はみ出る)何か別物のような芸術(アート)を目指したい、との気持ちも持っています。

しかし、写真とは別にここ数十年ずっと続いているものがあります。
得意かどうかはわかりません。
でも苦ではない。

それは何なのか?

もう長い読者の方ならおわかりになりますよね。

そうです。


本日でスタートして18年になる、このブログです。


18年やっているから十八番になるわけではありませんが、
クセになっているのであれば十八番でしょうか?


とにもかくにも、いつもアクセスしていただける読者の皆様、リアクションしていただける皆様には感謝です。
今後も懲りずによろしくお願い申し上げます。


関連リンク。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2022年01月01日 23時41分41秒 | Weblog
from "WATERSIDE." ©KANGAWA http://junziro.wixsite.com/junziro

あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願い申し上げます。

今年も相変わらずのコロナ禍の中で年が明けました。
オミクロン株の出現のせいか最近都市部では感染者が増えてきている傾向があります。
皆様におかれましては、お正月ですが気を抜かずに感染対策を続けていただきたいです。お互いに気をつけましょう!!

さて、昨夜は観るテレビ番組が歌か格闘技かバラエティしかなく、いろいろ観ながら(あまり記憶がない)最後は紅白を観ていました。そのまま「ゆく年くる年」を観て「年の初めはさだまさし」までなだれ込みました。
そして、今日は毎年の元旦のようにお昼まで寝て、お昼にちょっとおせち料理をいただいて、お酒は飲んでいないのにまた昼寝していました。僕個人相変わらずの寝正月でした。
新年の記事がこんな遅い時間に更新されているのも近年ではめずらしいのではないでしょうか?

ところで、今年も冒頭に写真を掲載していますが、昨年も撮影に出ることやデータをさわることもありませんでした。そして、おそらく今年もいろいろある予定があるため、それはお休みになると思います。
しかしながら、いつか再開するための準備はおこたっておりません。いつどのようなかたちで再開するか僕にもわかりませんが、再開した際にはよろしくお願い申し上げます。

ということで、あらためまして、今年もよろしくお願い申し上げます。
そして、このブログ「junzirogoo!!!」もよろしくお願い申し上げます。


SNS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年末のご挨拶。

2021年12月31日 16時16分16秒 | Weblog
今年もありがとうございました。
あっという間に大晦日という感触です。

皆様、2021年の年末をどのようにお過ごしでしょうか。

今年もコロナ禍のまま年が過ぎようとしています。
そしてまだ終息も見えません。

来年をどのような年にするか?と問われても答えるのは結構難しいと思います。
僕もそうです。

しかし、これまでの約2年間やってきたように、どこかに希望を見出してやっていくよりほかありません。

僕も今年は、公私ともにショッキングなことが多かったように思います。
コロナ禍の中でのオリパラを背景にした政治のグダグダ。
たくさんの人が亡くなり、多くの後遺症が残る人がいらっしゃいます。
それでも秋の総選挙で国民は現政権を選び、大阪の人は維新を選ぶ。
そして母の2度の入院など、結構疲れました。

それでも、このブログの投稿数は走りました。
一種の巣籠効果か?ほぼ毎週土日更新を続けてこれました。まさに「日曜ブログ更新」的な。
ここ数カ月は、
土曜日に、時事ネタ中心な更新。
日曜日に、シリーズ「思い出す音楽」の更新。
と、なっています。

そのせいか?成果もあり(真面目に書いています)、「goo blog」サービス内でブログアクセス数・記事アクセス数でトップ3入りが2回、トップ100入りが数回の「快挙」とも言うべきこともありました。
アンチなアクセスもあるのかもしれないですが、どちらにしても感謝申し上げます。ありがとうございました。

来年もよろしくお願い申し上げたい次第ですが、
ひょっとすると来年は私用が忙しくなる予定があり今年ほど投稿数が走らない可能性があります。
それでも気長に更新をお待ちいただけるのであれば有り難い限りです。

大晦日、年が変わるまでまだ時間がありますが、今年はこれで最後の更新とします。
いろいろありがとうございました。
来年も「junzirogoo!!!」よろしくお願い申し上げます。

よいお年を!


sns
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらためてブログの意義を考える。

2021年04月03日 02時58分58秒 | Weblog
18年目を迎え、少しブログについて考えたこと。

ブログをやっている人が、
ブログをやっている理由や目的というのは、人それぞれだと思います。
ただ、それぞれにちゃんとした理由や目的があると思います。

初めて訪れた時に、その理由や目的がわかるブログ。
さらに何度か訪れて、読んでから、その理由や目的がわかるブログ。
それも、ブログそれぞれです。

ブログを始めようとした理由や目的とは別に、
ブログをやり始めた後、違うメリットや効果というのも当然ながら出てきます。
実は、それも人それぞれです。

つまり、それぞれのブログに、それぞれの意義があると思っています。

ブログに始めから興味のない人にはわからないかもしれませんが…。



たまに、

「ヒマだからやってるんでしょう。」

という人がいますが、
そんなブログ、あるんでしょうか?

ま、ブログを始めるきっかけにはなりえるでしょうが、やっているうちに「ヒマだからやってる。」以外の理由や目的が出てきたりします。

そうなると、長く続くブログになるような気がします。

なので、少なくとも、長く続いているブログで「ヒマだからやってる。」というだけのブログはないと思います。

「ヒマだからやってる。」
というだけのブログがもしあったら、おそらくそのブログは今後忙しくなったら更新が止まり、またヒマになっても理由や目的がないので、やがて辞めてしまうか、放置されるでしょう。
意義が伴わない、ということでしょう。

忙しくてもやる理由や目的があったり、また再びヒマになったらやる理由や目的があるから、やっています。
そのブログ、やっている人、それぞれで違いますが、
それは、そのブログを何度か訪れ、内容(過去記事も含め)を何度か読めば、わかってくるはずです。

少なくとも、その何かしらも一切理解しようとせず、
「ヒマだからやってるんでしょう。」というのは、
どうなんでしょうか?


普段から平然と嘘がまかり通る世の中になって久しいですが、
あえてエイプリルフールの一昨日にそんなことを真面目に考えておりました。

関連リンク。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ!「大鉄人17(ワンセブン)」、ですねッ!

2021年03月30日 08時05分39秒 | Weblog

子供の頃、観ていた記憶がちゃんとないのですが、
なぜか、このオープニングのサビの部分だけ覚えていて…。

あと、なぜか、この超合金のおもちゃも残っていて、それも「大鉄人17」そのものではなく、「シグコンタンク」という、上記の動画で途中に出てくるドリルを装備した戦車なのですが、ちゃんと丁寧に箱にしまっていた記憶があります。

今さらながら、よく調べてみると原作が石ノ森章太郎さんと聞き、納得。
巨大ロボットものにしては、ロボットのデザインに「丸さ」を感じていて、それが石ノ森章太郎さんのアニメ作品から感じる「丸さ」に似ている感じがしていたのです。ま、わかりにくいかもですが。



あっ!このブログ、今日で17周年です!

17(ワンセブン)ですねッ!


いつもアクセスし、読んでくださる皆様に心から感謝いたします。ありがとうございます。
これまで、ふざけた記事、真剣な記事、いろいろ混ざっていますが、これからも、いろいろ混ざった「ごった煮状態」でいきます。
そして、ここまで来たからには、20周年目指すぞッ!

ということで、
今後とも、「junzirogoo!!!(ジュンジログ~!!! = junziro + blog + goo)」を何卒よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする