junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

もう、Intel Mac登場。

2006年01月12日 03時45分58秒 | Apple(Mac iPhone etc...)
「あら、早かったのね。」
と思ったのが、第一印象。

そのあと、
iMac」はいいけど、

と聞いて、
「マックブックプロ」?

「マックブックプロ」、「マックブックプロ」、「マックブックプロ」、

「マックブック」、

「マクブク?」………「マクベス」…「マ・クベ」?
あるいは、
「マクブク?」…「ブクブク」…「ブクブクブク…」……………(フェードアウト)………。
(↑勝手にやってろ)

前置きは、これぐらいにしておいて。

僕は、てっきり、今年の6月と聞いていたので、その6月前ぐらいに今回のように1~2機種の発表があるのかな?と踏んでいた。
そこから、アップルの(新製品には付き物の)お家芸が明らかになるのを待って、購入を検討しよう、と思っていた。
それにあわせて、お金の準備もしておくつもりだった。
それに、狙っているPowerBookG4の後継機種は、それからさらに、もう少し後になって出ると思っていた。(先に、iBook系と思っていた)
しかし、
「iMac」はいいけど、いきなり、「MacBookPro」って…、
「早いじゃないか、スティーブ!!(池乃めだか風←もちろん、両手はともに手のひらを上に向け、肩の位置まであげる。)」
(↑もう、いい。)

かといって、
絶対的に、intelの入ったMacを買うと決めているわけではなく、
現状のパソコン環境からのメリット・デメリットを照らし合わせて検討する予定だった。

さあ、予想よりも早い時期から、今年の悩ましげな日々は始まってしまったわけですが、
今、手元にある情報によると、(すべて11日現在。)
  • 狙っている「MacBookPro」の発売は2月。

  • ほとんどのソフトの(ユニバーサル)対応が、3月以降。

  • これまでのPowerPC用ソフトは、OSに組み込まれている「Rosseta」を介しての動作だが、やはり予想していたように処理は遅いらしい。(それでも、「動けばいい」程度のユーザーにはなんら問題はないらしい。)

  • クラッシク環境がない(ま、そのほうが良いけど。)

  • 「MacBookPro」のバッテリ駆動時間の公称値がまだ出ていない。

ということで、

とりあえず、4月上旬ぐらいまで、待つ。

というのが、今のところの結論かな。
それまで、待っていたら、ある程度のコトが見えてくると思うし、気にしている方も多いだろうAdobe(Macromedia)ソフトのユニバーサル化の対応スケジュールも明らかになるだろうし、他のMacの新製品情報も出てくるかもしれない。

あ、でも、iMacは、もう発売されてますんで、
Apple iMac 1.83GHz Intel Duo/17"/512MB DDR2/160GB/SD/ATI Radeon X1600 128MB MA199J/A
Apple iMac 1.83GHz Intel Duo/17アップルコンピュータ 2006-01-12売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools

Apple iMac 2GHz Intel Duo/20"/512MB DDR2/250GB/SD/ATI Radeon X1600 128MB MA200J/A
Apple iMac 2GHz Intel Duo/20アップルコンピュータ 2006-01-18売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする