10月後半は岩湧山やほしだ園地など大阪近郊の低山を歩きました。
そして、31日には生駒山にハイキングに出かけました。
登山のスタート地点の石切駅が近づくと、近鉄車窓からはこんな景色が広がります。

私の乗ってきた電車は、生駒山トンネルをくぐって生駒駅に向かいました。

石切駅が今回のスタート地点です。

この坂を下りて行くと、昔懐かしい商店街を抜けて石切神社へと続いていますが、今回は反対の方向に進みます。

今回歩くコースは辻子谷コースといわれる登山道です。

最初は舗装された住宅街の中を進みます。振り返ると大阪の町が見えるのが楽しいです。

水車が見えてきました。

辻子谷では江戸時代、谷の奥深くまで水車小屋が並び物づくりが盛んだったそうです。

辻子谷では登山道に沿ってお地蔵さんが沢山ありました。

途中の興法寺までほぼ舗装された道が続きました。

お地蔵さんに見守られながら進みます。

興法寺に到着です。石切駅からちょうど1時間でした。

誰もいないような静かな境内でした。

やっと紅葉した木が見られました。

もう少しで縦走歩道と合流です。

生駒縦走歩道が見えてきました。

ここまでくれば頂上も近いです。

少し開けたところがありました。大阪の町が眼下に広がります。

頂上が見えてきました。朝は青空が広がっていたのですが、雲が多くなってきたようです。

今回初めて辻子谷コースを歩きましたが、これまで暗峠を超えて(伊勢街道です)奈良に向かったことはありました。
生駒山は大阪人なら知らない人はいないほどの有名な山で、奈良県側からはケーブルかーでも登れます。
頂上には遊園地もあり、沢山の電波塔も立っています。
後半に続きます。
※登山日 2022.10.31
そして、31日には生駒山にハイキングに出かけました。
登山のスタート地点の石切駅が近づくと、近鉄車窓からはこんな景色が広がります。

私の乗ってきた電車は、生駒山トンネルをくぐって生駒駅に向かいました。

石切駅が今回のスタート地点です。

この坂を下りて行くと、昔懐かしい商店街を抜けて石切神社へと続いていますが、今回は反対の方向に進みます。

今回歩くコースは辻子谷コースといわれる登山道です。

最初は舗装された住宅街の中を進みます。振り返ると大阪の町が見えるのが楽しいです。

水車が見えてきました。

辻子谷では江戸時代、谷の奥深くまで水車小屋が並び物づくりが盛んだったそうです。

辻子谷では登山道に沿ってお地蔵さんが沢山ありました。

途中の興法寺までほぼ舗装された道が続きました。

お地蔵さんに見守られながら進みます。

興法寺に到着です。石切駅からちょうど1時間でした。

誰もいないような静かな境内でした。

やっと紅葉した木が見られました。

もう少しで縦走歩道と合流です。

生駒縦走歩道が見えてきました。

ここまでくれば頂上も近いです。

少し開けたところがありました。大阪の町が眼下に広がります。

頂上が見えてきました。朝は青空が広がっていたのですが、雲が多くなってきたようです。

今回初めて辻子谷コースを歩きましたが、これまで暗峠を超えて(伊勢街道です)奈良に向かったことはありました。
生駒山は大阪人なら知らない人はいないほどの有名な山で、奈良県側からはケーブルかーでも登れます。
頂上には遊園地もあり、沢山の電波塔も立っています。
後半に続きます。
※登山日 2022.10.31
生駒山は家内の実家からも近いので、宝山寺への初詣行ったこともあります。
また山上遊園地へは何度も行っています。
勿論いつも車ですが(笑)
生駒山は多くのアンテナが立っているので、遠くからでもよく分かりますね。
生駒縦走歩道でももう少しすれば秋色が濃くなってくるのでしょかね。
こんばんは。
生駒山は近鉄電車のテリトリーですが
ここもお詳しいようですね。
山上遊園地は何度も行ったとありますが
takayanさんの遊び場でしょうか(笑)
生駒山は大阪市内からもよく見えて大阪人の
ふるさとの山といえるかもしれませんね。
いつもありがとうございます。