goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

5月の上高地(河童橋から大正池へ)

2023-05-21 17:39:39 | 山歩き
河童橋から大正池をめざして散策しました。
まずは河童橋を渡って右岸を川に沿って下って行きます。


カラマツの緑の後ろに上高地の裏山六百山がそびえます。裏山というのは失礼ですが、ここでは穂高連峰が主役だから仕方がありません。



右岸沿いにはシラカバ並木です。



カラマツ林の後ろには上高地バスターミナルがあります。



木々の緑も綺麗ですが、梓川の流れも綺麗です。



六百山も霞沢岳も登れる山ですが、登るには覚悟がいるようです。しかし、頂上からの穂高の眺めは最高でしょう。



梓川が大きくカーブするあたり、秋のカラマツの撮影ポイントです。



ウェストン碑です。上高地を有名にしてくれた方です。



ウェストン碑からは、六百山(左)、霞沢岳(右)が良く見えました。



振り返ると前穂高岳の山頂(左)、明神岳の山頂も見えました。



穂高橋と田代橋で梓川を渡ります。



ここからの穂高連峰の眺めも素晴らしいです。



奥穂から前穂へと続く吊尾根が迫力です。



田代湿原にやってきました。



ここから眺める穂高連峰も素晴らしいです、



映り込みも撮ってみました。



田代池あたりには綺麗な花も多いのですが、まだのようでした。



ここも美しい流れでした。



霞沢岳の雪もほとんどとけてしまったようです。



大正池まではもう少しです。途中の清流でイワナ、いやカワマスが泳いでいました。



マガモもいました。上高地では野鳥の鳴き声は良く聞こえたのですが、姿を見ることはできませんでした。



そして、大正池に到着です。ここからの穂高連峰はあまりにも有名です。



朝一番のバスで来て撮ることが多いのですが、午後の撮影は初めてだと思います。



立ち枯れもほとんど見られなくなってしまいました。



今回は16-55mmしか持って来なかったのですが、一番の望遠域で狙いました。前穂から明神岳の荒々しい山稜です。



こちらはゴジラの背中のような西穂独標から奥穂への稜線です。西穂から奥穂へのルートは難所で知られます。



そして、奥穂から前穂までの吊尾根です。ここは2回歩きましたが、最後に歩いた66歳の時に体力の限界を思い知った稜線です。



時刻は2時半になっていました。河童橋からゆっくり歩いて1時間半ほどでした。
帰りは、大正池からバスに乗って上高地バスターミナルに向かいました。

<つづきます>

※撮影日2023.5.17


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヨッピー)
2023-05-21 19:14:44
こんばんは。
大正池の立ち枯れの木は随分無くなってしまいましたね。
とても雰囲気があって好きだったのに残念です。
以前はもう少しあったのにと・・・。
川の水はエメラルドグリーンが健在、透明度も高くて、これからも続いてほしいですね。
返信する
Unknown (はりさん)
2023-05-21 21:04:20
ヨッピーさん
こんばんは。
立ち枯れは少し離れた所には残っていたのですが
逆光気味だったので撮影は諦めました。
しかし、全体的にはほぼなくなったという感じですね。
大正池も年々浅くなっているようで
浚渫作業が行われています。
自然が相手なので大変な事だと思います。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (takayan)
2023-05-21 23:28:02
こんばんは。
どの風景も懐かしいです。
家内は結婚前に上高地で一泊したのですが、
takayanは錫杖さんに連れてもらって初めて上高地へ行きました。
それから何度か一緒に出掛けてますが、夜明け前の
真っ暗な大正池で撮影したことを思い出します。
takayanも行くまでは上高地の風景は、立ち枯れの大正池の印象が強くて、
実際にその場に立って、立ち枯れがほとんどない風景に驚きました。
新緑の季節の上高地も素晴らしいですね。
やはり穂高に雪のある風景が最高ですね。
返信する
Unknown (はりさん)
2023-05-22 08:35:16
takayanさん
おはようございます。
上高地へは朝一番のバスで向かうことが多いので
どうしても大正池からの撮影は薄暗いうちからですね。
それでも早朝はドラマチックな写真が撮れるのですが
今回は午後からの撮影だったのでドラマはありません。
5月の上高地は初めてでしたが新緑が綺麗でした。
上高地は様々な季節を楽しめる所ですね。
いつもありがとうございます。
返信する
大正池 (maria)
2023-05-22 08:41:03
おはようございます。
上高地の散策は拝見していても気持ち良いものですね。
私が行きました頃は、大正池に立ち枯れの木々がまだたくさん有りました・・・
風景も変わりましたが、これも自然ですよね。 
秋の黄金色に輝く唐松林を歩いたのが忘れられません・・・
返信する
Unknown (はりさん)
2023-05-22 15:06:25
mariaさん
こんにちは。
mariaさんが行かれた頃は大正池にも
立ち枯れがたくさんあったのですね。
今となっては見られない風景ですね。
秋になるとカラマツが黄金色に輝きますが
その風景は今も変わらず見ることが出来ます。
カラマツ林は春も秋も楽しませてくれますね。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (よっちん)
2023-05-22 16:43:46
信州では天候にも恵まれ
無事に大阪に帰ってきました。

新緑の上高地、いつ見ても素晴らしいです。
今年は行けるかなぁ。

応援ぽち
返信する
Unknown (はりさん)
2023-05-22 17:57:21
よっちんさん
こんにちは。
天気に恵まれたようで何よりでした。
よっちんさんはほんまに晴れ男ですね。
上高地の新緑は素晴らしかったです。
乗鞍〜蓼科のブログが楽しみです。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿