天空の庭から20分ほどで千年の丘にやって来ました。
ここからは1000本のしだれ桜を眺めることができます。
素晴らしい眺めです。

ピンクの絨毯を広げたとは、こういう風景をいうのでしょうか。

この日(4/10)は8分咲き、満開になればもっと素晴らしい風景になるのでしょう。

カメラにもおさめましたが、しっかりと目にも焼きつけておきましょう。

杉林の緑とのコントラストも美しいです。

いつまでも眺めていたい風景です。

展望台の撮影ポイントには沢山の三脚が並んでいました。

名残はつきませんが、そろそろ下りていきましょう。

時間の経過とともに、どんどん人が増えてきました。

再び天空の庭に戻って来ました。展望台入口から天空の庭までは自動運転のカートに乗りました。

千年の丘に行っている間に、びっくりするほど人が増えていました。ここには茶店もあります。

「花より団子」ではありませんが、わらび餅をいただきました。

粋な演出です。

絵になる1枚です。

しだれ桜の暖簾です。

高見の郷には初めて行きましたが、確かに素晴らしい所だと思いました。

しっかりとしだれ桜を楽しむことができました。

天空の庭から駐車場までは、送迎用のマイクロバスに乗りました。急な坂道をジェットコースターのように下りて行きました(笑)
朝に駐車場に着いたのが7時半、今は10時半なので、3時間ほどの滞在でした。
帰り道の途中、第2・第3駐車場は満車になっていて、その先の駐車場もけっこう車がはいっていました。
この後まだ時間があるので、仏隆寺の千年桜を訪ねることにしました。
※撮影日 2024.4.10
ここからは1000本のしだれ桜を眺めることができます。
素晴らしい眺めです。

ピンクの絨毯を広げたとは、こういう風景をいうのでしょうか。

この日(4/10)は8分咲き、満開になればもっと素晴らしい風景になるのでしょう。

カメラにもおさめましたが、しっかりと目にも焼きつけておきましょう。

杉林の緑とのコントラストも美しいです。

いつまでも眺めていたい風景です。

展望台の撮影ポイントには沢山の三脚が並んでいました。

名残はつきませんが、そろそろ下りていきましょう。

時間の経過とともに、どんどん人が増えてきました。

再び天空の庭に戻って来ました。展望台入口から天空の庭までは自動運転のカートに乗りました。

千年の丘に行っている間に、びっくりするほど人が増えていました。ここには茶店もあります。

「花より団子」ではありませんが、わらび餅をいただきました。

粋な演出です。

絵になる1枚です。

しだれ桜の暖簾です。

高見の郷には初めて行きましたが、確かに素晴らしい所だと思いました。

しっかりとしだれ桜を楽しむことができました。

天空の庭から駐車場までは、送迎用のマイクロバスに乗りました。急な坂道をジェットコースターのように下りて行きました(笑)
朝に駐車場に着いたのが7時半、今は10時半なので、3時間ほどの滞在でした。
帰り道の途中、第2・第3駐車場は満車になっていて、その先の駐車場もけっこう車がはいっていました。
この後まだ時間があるので、仏隆寺の千年桜を訪ねることにしました。
※撮影日 2024.4.10
柔らかくてうまかったです。
年々、関西のメディアでも取り上げられ
人気が高まっていくでしょうね。
ただ、166号線が混雑するから
高見の郷に関係ない人には
迷惑でしょうなぁ。
応援ぽち
本当に見事な枝垂れ桜の風景ですね。
これで八分咲きなんですね。
満開時にはどんな桜風景が広がるのか?
青空と紅枝垂れの濃いピンクがよく似合いあます。
この風景が見られるのなら人気が出るのも当然ですね。
野点傘と枝垂れ桜は絵になりますね。
今日は三多気の桜と屏風岩公苑に行ってきました。
朝ゆっくりしていては、高見の郷へは行けませんね(笑)
三多気の桜はすでに葉桜でしたが、屏風岩公苑は八分咲き程度で見頃を迎えてました。
佛隆寺にもよりましたが、葉が茂ってました(笑)
こんばんは。
年々人気が高まって吉野山に並ぶ
人気スポットのようですね。
宇陀の又兵衛桜も大人気のようで
周辺の道路は渋滞するようです。
地元の人には申し訳ないですが
桜の時期は我慢してもらいましょう。
こんばんは。
高見の郷の千本しだれ桜は確かに素晴らしかったです。
また何年かしたら行ってみたいと思います。
さらにパワーアップされているかもしれません。
そして来年はぜひ三多気の桜に行ってみたいです。
今日は三多気と屏風岩公苑、仏隆寺に行かれましたか。
屏風岩公苑が見ごろのようで良かったですね。
高見の郷には平日なら8時までには着きたいですね。
私は昨日は海津大崎に行きました。
散り始めでしたが多くの人が来ていました。
おかげで帰り道の渋滞で疲れ果てました(笑)
いつもありがとうございます。