平成19年6月19日(火)
のち午後から
本日は,
二学期の各クラスの演奏曲がほぼ決定しました。
4月からの様子を見ながら、クラスの実態に合わせて、綿密に話し合い
ティーム保育でどのように表現力や意欲を高めて、子ども達全員が
いきいきと取り組める~教材の「レベル」 を探っていました。
だいたいの見当がついてきましたので、いよいよ少しずつ来月から
楽譜や楽器の準備や伴奏の練習にも取り組み開始です。
先生達の基礎基本の教材研究がしっかりできてきて、
子ども達の表現活動はうまく進んでいきます。
それで、みな 教師は協力し合って、指導のあり方も研究し
子どもたちの個性に合わせた指導を大事にしています。
毎日の積み重ねで、少しずつ
色々な場面で 子どもたちの個性が輝いてきます。
だから、卒園するまでには、
それぞれの子どもが自信を持って かがやくのです。
今日も、運動場やホールでは、
園児の元気な遊び声が響いて聞こえます。
だが、日本全国
ケガの件数が増えている! | ||
子どもたちの体力・運動能力の低下は、 生活の中でも確実に影響し始めています。 1978年の小学生のケガ総件数が約34.5万件だったのに対し、 1999年には約45万件に増えています (日本体育・学校健康センター・1999年調査結果より)。 この調査によると、すぐに骨折する子どもや 顔・頭を怪我する子どもが多くなっていることが わかっています。これは、危険な場面に遭遇しても とっさに手をつくことができず、 転んだときに顔や頭をぶつけてしまう、 つまり上手な転び方を知らないということを示しています。 次に子どもの基礎体力も見てみましょう。 | ||
著しい子どもの体力低下 | ||
学校で行われる体力テスト。 これは文部科学省が昭和39年(1964)から行っている 『体力・運動能力調査』ですが、 ここで測られる運動能力は昭和60年(1985)ごろを境に 低下の一途を辿っています。 10歳・11歳の「50m走」及び「ソフトボール投げ」について、 親の世代(33年前の昭和47年(1972)調査)と比較すると、 両テスト項目とも 親の世代から著しく低下していることがわかります。 | ||
| ||
山梨大学教育人間科学部助教授の中村和彦先生が 1999年11月に山梨県内の小学校児童とその父母・祖父母の 方々約6000人を対象に行った調査(図2・3)によると、 現代の子どもは親世代のおよそ半分以下の時間しか 外で遊ばない。 また、遊び場所も山や空き地などの「自然的場所」が ほとんどだった親世代と一変し、 半数以上の子どもが室内で遊んでいる ということがわかりました。 室内でのゲーム遊びなどが主流のため、 このように外遊びの時間・空間・仲間の減少が、 子どもたちの運動不足、 やがては体力・運動能力の低下に拍車をかけていると、 中村先生は指摘されます。 このような、子どもの生活の様子が 大きく変わってきていることは、 Benesse教育研究開発センターが行った 第1章 毎日の生活の様子/第1節 日頃の生活:参照) でも、明らかになっています。 | ||
| ||
| ||
体力低下に伴い、懸念される支障とは? | ||
では、子どもの体力が低下すると、 どんな支障が懸念されるのでしょう。 創造的な活動をするために必要不可欠なもの。 体力・知力・気力の3つが一体となり 健康的に活動することができるものです。
子どもたちの健康への悪影響、 気力の低下などが懸念されています。 実際に肥満傾向の子どもの割合が増加していて、 高血圧や高脂血症など、 来の生活習慣病につながる恐れがあります。 このまま子どもたちの健康への悪影響、 気力の低下が続いて成人した場合、 ゆくゆくは病気の増加や気力の低下によって 社会を支える力が減少し、 少子高齢社会となる将来に影響してくることが考えられます。
もっとも心身が成長する時期のスタートにあたります。 骨成分の基礎形成や筋肉や内臓にいたる機能発達の 重要な時期にあたるのですが、 この時期にどう体力をつけるのかがとても重要になります。 文部科学省でも、 毎年実施するなど、 体づくりへの課題意識をもっているようです。 こうした現状から、 保護者の方々はもちろん、 周囲の大人たちは、 子どもが外で遊んだり、 スポーツに親しむ機会を 意識的に作っていく必要があるでしょう。 |
毎日の保育のなかでも、天気の良い日には必ず外遊びを
組み入れて、体をのびのび動かしながら遊ぶ時間を
大事にすることを念頭において保育しています。
ただ、保育時間の中では限度があるので、
是非、
家族や近所のお友達や知人との運動的なふれあいも
しっかり組み込んだ生活リズムが望ましいと思われます。