平成21年9月3日(木)
朝夕はめっきり秋めいてきました。虫の声もきかれます。
新型インフルエンザ関連のニュースが毎日報道されていますから、
一日に配布したプリントの要領で、
しっかり防御に努めたいと思います。
今のところ心配な状況はありません。
が、念には念を入れて
手洗い・うがい・マスク着用!人ごみにはなるべく行かない!
園の送迎バスの運転手さんも
乗務当番の先生も全員
マスクを着用していますが、これは、感染予防のためです。
万全の予防に務めています。 誤解の無いように!
全クラスに、空気清浄・滅菌消毒のための
新型加湿式空気清浄機が設置してあります。
手指の消毒用のウェルパス液も各クラスの入り口に設置して
トイレの後、昼食前、外遊びの後 には噴霧して、
感染症の予防には細心の注意をはらっています。
感染症(かんせんしょう、Infectious disease)とは、
寄生虫、細菌、真菌、ウイルス、異常プリオン等の病原体の感染によって、
より高等な動植物に生じる病気の総称です。
ただし、感染しても症状を出さないものもあり、
それを不顕性感染と呼びますが、
後に症状が出るものもあり
一連の流れとして感染症と称します。
7人の新入園児を迎えて、二学期が順調に滑り出しています。
園児は、全員元気いっぱい登園しています。
今日は、『子育て広場にこにこroom』の日でした。
春風 河馬(はるかぜ かば)さんというおじさんが、
様々な手作りのユニークなお人形や、
相方のてっちゃんとけんちゃんをつれて
来てくださいました。
それで、いつもの『子育て広場にこにこroom』とは趣向を変えて
園児と一緒に親子で腹話術を楽しみました。
1歳半のお友だちも、集中して聴き、笑いどころでちゃんと反応して
笑っていましたので、ビックリしました。
もちろん2歳児も3歳児も、最初のお猿さんの人形から
最後のてっちゃんやけんちゃんの腹話術まで目を見張って
抱腹絶倒!静かに集中して聴きました。
かばさんも
「ここの園児は、全員聴き方が非常に上手で、とても演技がし易い。」
と絶賛して
「また腹話術に磨きをかけて来たい…」
とおっしゃいました。
そもそも このおじさんが腹話術に出会った発端は、
昔、当園の学芸会で見た矢野洋三先生の腹話術をきっかけに、
腹話術の魅力に引き込まれて本格的に勉強を始めたそうです。
当時在園していた子どもさんは、もう32歳になっていて、
立派な大人に成長して看護士さんとして働いておられるそうです。
とても嬉しいことに、
腹話術の名人矢野洋三先生の腹話術の心とエッセンスをそのまま継承し
北九州市の児童文化の研究会で学んだことも加味して
また、かばおじさんなりの独自の工夫も加えて、
あちらこちらで仕事のお休みの日に、様々な年齢層の方々に見せて
とても喜ばれているそうです。
今では、興味を持った幼稚園の先生にも腹話術を教えているそうです。
腹話術といえば、
交通安全の婦警さんや防火防災の意識を高めるための
消防署の方々の腹話術が、おなじみです。
そして、テレビに出演している『いっこく堂』さんがとても有名ですが、
まずは腹式呼吸で、訓練するのだそうです。
呼吸法には、肋骨を広げたり閉じたりする「胸式呼吸」と、
腹を出したり引っ込めたりすることにより横隔膜を上下させる
「腹式呼吸」とがあります。
一般的に、女性には「胸式呼吸」が多く、
男性には「腹式呼吸」が多いと言われていますが、
「腹式呼吸」の方が、精神安定、血圧上昇抑制、
脳の活性化などの効果が高いらしいのです。
また、脳波がリラックスしたα波やθ波の状態になります。
性別に関係なく、「腹式呼吸」を心がけたいのものです。
腹話術では、口・唇・顎の筋肉を動かさないでしゃべるのであって、
完全に唇を閉じているわけではないそうで
母音の「イ」を発音する程度に唇は開けられています。
マ行、バ行、パ行といった動唇音(破裂音)は唇をいったん閉じないと
普通は発音できないため、こういった音を含む語句は
なるべく用いないように台詞を考えたほうがよいのです。
例えば「パパとママ」という語句はマ・パという動唇音を含むので、
「お父さんとお母さん」に置き換えた方がやさしくなるのです。
また、どうしても使わなくてはならない場合は、
パ行をカ行の音で代用するなど、動唇音の部分だけを
別の似た音にかえることもあるのです。
熟練すれば、上の前歯や舌を上下の唇の代わりとして用いることにより、
唇を動かさずに動唇音を発することもできるようになるのです。
といった、コツをつかめばきっとあなたにもできます。
近年では腹話術は単なる娯楽に留まらず、
精神障害を持つ子どもの教育に利用する動きもあります。
生かされて生きている存在、人生の余暇の過ごし方のお手本ですね。
笑う門には福が来る
人を笑顔にする暮らし方…なかなか良いものですね。
二学期は、行事や
園外保育
の機会も多く
早速、来週は、
遠足があります。
そして、 年長組のおとまり保育、仲良し交流会もあります。
どうぞ、夏の疲れの出ている具合の良くない方、お大事に!
ベストコンディションで実りの秋を迎えましょう!
見学ご希望の方は、遠慮なく園へお問い合わせください。
2歳児子育て支援サークル『たんぽぽくらぶ』に関しては
最近特に入会希望のお問い合わせが増えています。
お早めにお子様と一緒に見学をオススメします。
♪お知らせ♪
なお、9月26日(土)は、午前10時半から
リズム遊びの公開保育をいたします。
親子で体験できます。
詳細は、園へお問い合わせください。
TEL093-631-3939