緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

廊下床タイル張り替え工事などのお知らせ

2009年09月11日 07時01分01秒 | 教育

平成21年9月11日(金)

 9月になって、新入園の子どもたちも

少しずつ馴染んできています。

遠足もお天気に恵まれ楽しく無事に終了しました。 

また年長組B班は 9日~10日、無事にお泊まり保育も終了しました。

              

今日は、朝から爽やかに晴れ渡った高い空!

空気がカラッとして秋らしいお天気です。

       お知らせ  その1

 今日から廊下の床タイル張り替え工事が始まりました。

 以下5日間工事予定です.

関係する部屋や廊下の備品の移動などいたしました。

11日(金)~13日(日)は、特に騒音などが発生し 急な工事で

ご不便をおかけしますが、保護者の皆様の

ご理解とご協力をお願いいたします。

      工事日程や工事内容などお知らせ

11日(金)二階廊下と二階ホールのタイル剥がし後に新タイル貼り付け

12日(土)西階段と1階廊下のタイル剥がし後に新タイル貼り付け

13日(日)金・土工事済みのエリアの清掃とワックスがけ

      1階廊下東側と玄関ホールのタイル貼り付け

14日(月)階段ノンスリップ金具類の取り付け

15日(火)清掃・洗浄後ワックスがけ。 終了後 備品などの移動。

      元の保育室に全員もどります。

 工事関係者は最善を尽くして急ピッチで安全に進行してくださっています。

 廊下や階段が明るくピカピカになります。

 

      お知らせ その2

八幡西区 子育て支援ナビ ホームページ開設!

「八幡西区の子育て情報を知りたいけど、どこに聞けばいいの?」

「子どもが急に病気になったけど、どうすればいいの?」

「幼稚園や保育園のことが知りたい!情報は?」

「子どものこと、誰かに相談したいな…気になっているんだけれど??」

…など、子育て中には早く知りたい正確な情報が沢山あります。

そんなときに↓このたびアップした

 八幡西区子育て支援ナビ(ホームページ版)では、

八幡西区内の子育て相談、育児サークル、子どもの医療機関、遊び場など

をご紹介しています。

(管理運営は八幡西区ささえあいネットワーク推進協議会)

ホームページアドレス:

  http://www,yahatanisiku-sasaeai,net

  ※このホームページについてのお問い合わせ先:

  八幡西区役所 生活支援課   093-642-1441内線436

           まちづくり推進課 093-642-1441内線266

  どうぞご参考に!

  最新情報を活用し、いきいき明るい子育てを楽しんでください。

 

        お知らせ その3

 なお、当園の『子育てサロン』でも

 第二・第四木曜日には、

 10時~12時『子育て教室』があっています。

 同日 午後1時~は『子育て悩み相談』も秘密厳守で実施しています。

0歳から高校生までの気になる問題が何かありましたら遠慮なくお越しください。

予約は不要。相談は無料です。

 

 また、第一・第三木曜日は、

 『子育て広場にこにこroom』の日です。

概ね1歳過ぎ~入園前のお子さんとその保護者が対象で、

手作りおもちゃを作ったり、体操や、リトミックや、紙芝居、

絵本の読み聞かせ、ペープサート、指人形、砂あそびなど

興味深く面白い活動があります。

 

リラックスした雰囲気で、子どもに関する

情報を色々交換し 仲良く話し合えます。

帰る頃には、おともだちが出来ます。

他府県から引っ越してきたばかりで知り合いが居ない方も、

ご近所には話し相手が居ない方も、どうぞお子さんと一度おはこびください。

 但し、製作の材料の準備などがありますので、予約が必要です。

もう、既に11月まで予約がたくさん入っていますから、

平成21年12月3日以降ならば、まだ今から予約ができます。

(※10月~11月分は、キャンセル待ちで受け付けます。)

幼稚園の事務室で予約を受け付けています。

電話でも予約が出来ます。

TEL093-631-3939

 毎日、太陽ママ・太陽パパでいられるように…

子どもとともに ぐんぐん成長し、

一度だけの人生 精一杯自分らしくかがやきましょう。

親も子も、ベストコンディションで実りの秋を迎えましょう!

               

見学ご希望の方は、遠慮なく園へお問い合わせください。

2歳児子育て支援サークル『たんぽぽくらぶ』に関しては

最近特に入会希望のお問い合わせが増えています。 

お早めにお子様と一緒に見学をオススメします。

            ♪お知らせ♪

    なお、9月26日(土)は、午前10時半から

  リズム遊びの公開保育をいたします。

    親子で体験できます。

    詳細は、園へお問い合わせください。

       TEL093-631-3939

            

   園見学随時出来ます。

   ただし園外保育に出かけている時もありますので

   朝、園に電話して、確かめてからお出かけください。

 

 

   お知らせ その4

園医さんから、新型インフルエンザに関する情報が来ました。

また、本日は、北九州市からのチラシを配布しています。

 

既に新聞やテレビ・ラジオなどマスコミ情報でご存知のとおり

北九州市でも、小倉北区や南区、若松区、八幡東区、

そして八幡西区でも、罹患者が毎日増えているそうです。

もし、万一 罹患した場合には

以下のことにお気をつけ下さい。

 自宅での療養では、

患者であるあなたは、

・うがいをして咳エチケットを守りましょう。

・手をこまめに洗いましょう

・処方された薬は指示通りに最後まで飲みましょう。

・水分補給と十分な睡眠を心がけましょう

・自宅で療養する場合は、症状が現れた日の翌日から7日間は、外出しない。

患者の同居者は

・患者の看護をした後など、手をこまめに洗いましょう。(15秒以上かけて)

・可能なら患者と別の部屋で過ごしましょう。

・マスクの感染予防効果は限定的ですが、患者と接するときには、

 なるべくマスクを着用しましょう。 

「インフルエンザかもしれない?」そう思った方は…

かかりつけの医師や最寄りの医療機関に電話して受診しましょう。

   受診する医療機関がわからない場合は↓

   北九州市新型インフルエンザ電話相談(フリ-ダイヤル)へ

   0120-120-115(平日8:30~17:15) 

     受診するときは必ずマスクをしましょう

 

 基礎疾患のある方や、妊娠している方、高齢者へ

 ※ 特に 慢性呼吸器疾患(ぜん息など)・慢性心疾患(心臓病)・

  代謝性疾患(糖尿病など)・腎機能障害(腎不全など)・

  疫機能不全(ステロイド内服など)持病の有る方は、

  インフルエンザに感染すると重症化するリスクが高いといわれています。

  手洗いの励行、うがい、人ごみを避けるなどして感染しないように

  くれぐれも注意してください。

   かかりつけの医師がいる場合は、前もって発症時の対応についても

  相談しておきましょう。

  また、周囲の方々も、感染させないように配慮しましょう。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする