平成21年12月19日(土)のち
のち
朝方は雪が舞い、県下では橋の凍結でスリップによる交通事故が多発していた
ようです。師走の多用な中、皆様、万障繰り合わせていただき、
園児の劇や踊りなどをご覧いただきました。、
昨年同様になかまハーモニーホールで、第56回『おゆうぎ会』がありました。
午前の部と午後の部に分かれて、
どちらも本当に素晴らしい大成功でした。
舞台の照明係のK氏も背景や場面の転換を工夫して、
園児の熱演を引き立てる効果もしっかり考えてくださいました。
「まるで、『劇団』のようでしたね~」
と、お祖父様やお祖母様からもおっしゃっていただくくらい
その役になりきったこどもたちの演技の数々に
誰もが心打たれ、微笑ましく、
思わず感動し、拍手喝采でした。
特に、年長組の劇や『英語の歌』は、長いせりふなのに
練習時間が全然無いに等しいクラスもあり、
内心ハラハラしていましたが、
ぶっつけ本番にしては、非常に落ち着いていて、
臨機応変に 熱演で、なんとかやり遂げていました。
もちろん中には目立ちたがりやさんもいて、
楽しい笑えるポーズもそれぞれ考えて、
ほのぼのとアットホームな雰囲気で
リチャード先生も絶賛くださいました。
色々とお友だちを思い遣りながら、
嬉しい成長ぶりです。
すばらしく輝く 子育て支援「2歳児~満3歳児」の姿にも感動しました。
午後の部は、
ちょうどお昼ねの時間に差し合っていましたが、
眠い目をこらえて、直前までねくじを言って泣いていた子もいましたが
いざステージに上がると、大変よくがんばりました。
先月の『音楽会』でも、子どもたちの表現力が目覚しく高まり
誰もが目を見張りました。
今回のおゆうぎ会では、より一層、
感性の高まりや心の成長がみられました。
いよいよ、三学期は、各学年、それぞれ一年の仕上げの段階に入ります。
しっかり褒めて、新たな目標に向かって、
引き続き、休み中も生活リズム
「早ね・早起き・朝ごはん」を崩さないようにして、
より意欲的な向上心を持った子どもになるように願っています。
間もなく、冬休みになりますが、
交通事故やケガ、誘拐や火傷にもご留意の上、
家族で、旅行やウィンタースポーツを楽しむのも、
この季節ならではの体験も色々とありそうですが、
くれぐれも無理せず、子どものペースに合わせて、
安全第一でお過ごしください。
体調の悪い時には、早めに受診し、
睡眠・保温・栄養を充分に摂取しましょう。
では、24日(木)は、終業式で 二学期最後の日です。
午後1時から井筒屋2階エスカレーター付近で、
仮設ステージにてクリスマスミニコンサートに出演いたします。
お暇な方は、どうぞ 応援にお越し下さい。
クリスマス目前の日々を ご家族で楽しくふれあいながら
新年に期待を持たせながら 元気に過ごしましょう。
なお、冬休み中に 遠方へ長期間、
里帰りや旅行に出かける場合は、
必ず担任の先生に 連絡先を届けてください。
万一、
事故、入院、火事などありましたら、
必ず担任にお届けください。
TEL 093-631-3939