平成22年3月6日(土)時々
4日木曜日の夕方羽田空港に到着時は、
東京は、ザーザー雨が降っていましたが、
一夜明けて金曜日の朝は、すっかり晴れ上がり、
明るい日射し! ポカポカとあたたかくなりお陰様で、
コートも、ジャケットも要らないくらいでした。
昨日5日(金)は、
東京大手町の『KKRホテル東京』で、
午前10時~受付~リハーサル。
午前11時から開式で 教育美術振興会主催
http://park12.wakwak.com/~kyo-bi/H19gaiyou.pdf
第69回全国教育美術展の栄誉ある全国学校賞
http://park12.wakwak.com/~kyo-bi/
『日本放送協会会長賞』を受賞しました。
学校・園 全体が、素晴らしい指導の作品点数が多かったので、
この度は、全教職員の頑張りが認められ、私が代表して上京しました。
特に年中組には、審査員の先生方が好感を持って賞賛いただいた作品が
たくさんありました。
少し緊張気味に、大きい賞状を受け取り
副賞のずしりと重い盾もいただきました。
『教育美術2月号』には、今回の詳細が特集されています。
月刊『教育美術』
2010年2月号
書店に注文すれば、バックナンバーが手に入ります。
第69回全国教育美術展の概要 ●学校賞受賞校一覧 ●地区審査の概要 ●全国学校賞受賞校紹介 ●全国審査員からひとこと 井口佳子・石丸良成・大田真由里・奥村高明・片岡滋夫・金子文雄・清原知二・駒田郁夫・佐藤一彦・辰巳豊・野川彰夫・橋本光明・平田智久・村上尚徳・・山本文彦・吉原功雄(50音順) ●特選者名簿 ●INFORMATION |
カラーで作品がたくさん掲載されています。定価2000円 |
その授賞式の直後、隣室で、13時まで 「お祝いする会」が催されました。
立食パーティーで、受賞園・受賞校は、
順にスピーチをしました。
全国審査員の山本文彦先生から
http://www.angnet.com/gaka/art-3/mk07.htm
冒頭に
「緑ヶ丘第二幼稚園の作品は、こどもの声がよく聞こえる!」と、
お褒めいただきましたので、そのことを採り上げて
感謝の念を込めてスピーチさせていただきました。
心を育てることは、そんなに簡単ではありません。
地道な日頃の教育の積み重ねが肝心です。
画一的にパターン化した
指導者主導の 描かされた作品ではなく
一人ひとりのこどもの思いや言葉がたくさん聞こえる作品!
今後も、教師の声ばかり聞こえる作品ではなく、
素直なこどもの声がたくさん聞こえる楽しい作品になるように、
工夫と努力をしなくてはと、感じました。
個性的な美しい表現…これは、なかなか簡単には誕生しません。
日頃から、環境を整え、適切な時期をとらえて、
スキルアップと同時に 描く楽しさや面白さを味わい、
自信をつけていくことが のびのびとしたその子らしい個性的な
素晴らしい表現につながります。
さて、3月3(水)~22日(月) の間
NHKスタジオパークギャラリー(東京渋谷NHK放送センター内)
で『ぼくの絵わたしの絵展』が開催されています。
東京都と海外日本人学校の特選、全国審査員の推奨する特選109点、
全国学校賞の特選の一部、合計約200点が展示されています。
今後、全国のNHK放送局を巡回するようです。
北九州市は、
7月21日~8月1日の間、小倉北区の北九州芸術劇場内
市民ギャラリー「アート・エコスペース」で開催されます。
東京へ行けない方は、どうぞ、その時期にお運びください。
本日6日は、
新入園児の身体検査・内科検診・面接・園用品の購入日でした。
おつかれさまでした。
いよいよ、入園の日が近づいてきました。
また、来週は、気温がさがるとの天気予報で、火・水は雪?
皆様、風邪をひかないように、どうぞ、お気をつけください。
近隣では、
耳下腺炎(おたふく風邪)も流行し初めているようです。
早めに予防接種をして、ご用心ください。
最後に もう一つ お知らせです!
明日、3月7日(日)は、午後3時から北橋市長ご臨席で、
小倉北区の九州厚生年金会館で
九州交響楽団のオーケストラ演奏と
市内の多数の少年少女合唱団や数校の中学校や高校の合唱部や
北九州を歌う会・記念混声合唱団による
♪合唱組曲『北九州』 の公演があります。
http://www.kicpac.org/music/g_kumikyoku.html
第1部 歌おう!―子どもたちの歌声にのせて― | |||
出演者: | 増井信貴(指揮) 九州交響楽団 市内少年少女合唱団 等 | ||
第2部 合唱組曲「北九州」 作詞/栗原 一登 作曲/團 伊玖磨 | |||
|
在園生や卒園生が、その合唱で多数参加し、活躍します。
少年少女合唱全体のご指導は、
『北九州アカデミー少年少女合唱団』のカリスマ指揮者坂田正克先生です。
どうぞ、いらっしゃってお聴きになり、拍手で応援してあげてください。
開場は午後2時です。
自由席ですので、お早めにお出かけください。