緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

腹話術で大笑い!二学期スタート!

2010年09月02日 21時06分11秒 | 教育

平成22年9月2日(木)

猛暑の夏休みでした。

日中は、相変わらず蒸し暑く(34℃) 

30℃を上回り、汗がにじんで、びっしょりになりました。

残暑がとても厳しい日々です!

体調を崩し夏バテ気味の保護者の皆様はいらっしゃいませんか?

 

1日は、防災の日。そして、二学期スタート!

子ども達は、全員 元気いっぱい登園してきました。

 

楽しかった夏季休暇中の体験談に花が咲きました。

思い出を 絵描きました。

 

そして、本日2日は、

久し振りに春風 河馬(はるかぜ かば)さんが、来園!

また楽しい腹話術を見せてくださいました。 

 

子育て支援『子育て広場にこにこroom』は、

第一・第三木曜日は、10時~11時半ですが、

今回は、かばさんの特別プログラムに参加でした。

親子で一緒に 腹話術を お楽しみいただき、抱腹絶倒でした。 

 

次回からは、万一のケガなどに備えて保険に加入する関係上 

また、事前に予約がいります。

 

ご紹介

 春風 河馬(はるかぜ かば)さんは

様々な手作りのユニークなお人形や、

相方のてっちゃんとけんちゃんをつれて

大きなトランクを3つも提げて来てくださいました。

 

それで、いつもの『子育て広場にこにこroom』とは趣向を変えて

園児と一緒に親子で腹話術を楽しみました。

 

一番小さい1歳半のお友だちも、集中して聴き、

笑いどころでちゃんと反応して笑っていましたので、ビックリしました。

もちろん2歳児も3歳児も、

最初のお猿さんの人形から

最後のてっちゃんやけんちゃんの腹話術まで目を見張って抱腹絶倒!

静かに集中して聴きました。

かばさんも

「ここの園児は、全員聴き方が非常に上手で、とても演技がし易い。」

と絶賛して

「また腹話術に磨きをかけて来たい…」

とおっしゃいました。

 

そもそも このおじさんが腹話術に出会った発端は、

昔、当園の学芸会で見た矢野洋三先生の腹話術をきっかけに、

腹話術の魅力に引き込まれて本格的に勉強を始めたそうです。

当時在園していた子どもさんは、もう33歳になっていて、

立派な大人に成長して看護士さんとして働いておられるそうです。

とても嬉しいことに、

腹話術の名人矢野洋三先生の腹話術の心とエッセンスをそのまま継承し

北九州市の児童文化の研究会で学んだことも加味して

また、かばおじさんなりの独自の工夫も加えて、

あちらこちらで仕事のお休みの日に、様々な年齢層の方々に見せて

とても喜ばれているそうです。

 

今では、興味を持った幼稚園の先生にも腹話術を教えているそうです。

 

腹話術といえば、

交通安全の婦警さんや防火防災の意識を高めるための

消防署の方々の腹話術が、おなじみです。

そして、テレビに出演している『いっこく堂』さんが、とても有名ですが、

まずは腹式呼吸で、訓練するのだそうです。

 

呼吸法には、肋骨を広げたり閉じたりする「胸式呼吸」と、

腹を出したり引っ込めたりすることにより横隔膜を上下させる

腹式呼吸」とがあります。

一般的に、女性には「胸式呼吸」が多く、

男性には「腹式呼吸」が多いと言われていますが、

「腹式呼吸」の方が、精神安定、血圧上昇抑制、

脳の活性化などの効果が高いらしいのです。

 

また、脳波がリラックスしたα波やθ波の状態になります。

性別に関係なく、「腹式呼吸」を心がけたいのものです。


 

腹話術では、口・唇・顎の筋肉を動かさないでしゃべるので、

完全に唇を閉じているわけではないそうで

母音の「イ」を発音する程度に唇は開けられています。

 

マ行、バ行、パ行といった動唇音(破裂音)は唇をいったん閉じないと

普通は発音できないため、こういった音を含む語句は

なるべく用いないように台詞を考えたほうがよいのです。

例えば「パパとママ」という語句はマ・パという動唇音を含むので、

「お父さんとお母さん」に置き換えた方がやさしくなるのです。

 

また、どうしても使わなくてはならない場合は、

パ行をカ行の音で代用するなど、動唇音の部分だけを

別の似た音にかえることもあるのです。

 

熟練すれば、上の前歯や舌を上下の唇の代わりとして用いることにより、

唇を動かさずに動唇音を発することもできるようになるのです。

といった、コツをつかめばきっとあなたにもできます。

近年では腹話術は単なる娯楽に留まらず、

精神障害を持つ子どもの教育に利用する動きもあります。

 

                   

生かされて生きている存在、人生の余暇の過ごし方のお手本ですね。

笑う門には福が来る

人を笑顔にする暮らし方…なかなか良いものですね。

二学期は、行事や園外保育の機会も多く

早速、来週は、  遠足があります。

そして、 仲良し交流会もあります。

                  

どうぞ、夏の疲れの出ている具合の良くない方、お大事に!

ベストコンディションで実りの秋を迎えましょう!

               

 

見学ご希望の方は、遠慮なく園へお問い合わせください。

2歳児子育て支援サークル『たんぽぽくらぶ』に関しては

最近 特に入会希望のお問い合わせが増えています。 

お早めにお子様と一緒に見学をオススメします。

    TEL093-631-3939 

9月のリズム遊び公開保育も

どうぞご覧ください! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする