平成22年11月13日(土)19時9分配信
産経新聞 より
保育ママ事業「面積要件緩和を」 40都道府県が特区申請へ
保育士の資格保有者などが,
自宅などで子供を預かる「保育ママ」事業について、
大阪府など約40の都道府県が
15日、国の定める面積基準などの要件緩和を求め、
一斉に特区申請に踏み切る。
大阪府は現行の基準を
「不合理な規制の象徴」と位置づけており、
今回の一斉申請で、地方行政を拘束している
国の規制撤廃につなげたい考えだ。
保育ママ事業は、子育て支援策として国が平成12年度に開始。
保育士の資格保持者や子育て経験者が、自宅などで
0歳~小学校入学前の子供を預かる。
国は保育スペースについて原則、9.9平方メートル(畳6畳分)以上と規定。
現状では3人まで預かれるため、1人あたり3.3平方メートル(畳2畳分)となる。
大阪府は「都心の住宅事情で6畳分を確保するのは難しい」と主張。
今年7月、内閣府に対し、独自に要件を緩和できるよう特区を申請したが、
却下されていた。
このため全国知事会に問題提起したところ、約40の都道府県が賛同。
要件緩和の要望を取りまとめて、国に対し、一斉に特区申請することを決めた。
申請内容は、保育ママ事業の面積要件の緩和など23項目。
厚生労働省は「面積要件以下のスペースで子供を育てるのは
安全面で問題がある」と難色を示しているが、
大阪府の橋下徹知事は
「要件の根拠が明確でない。安全面の判断の必要は、地域の事情をよく知る
地方側が決めるべきだ」と主張している。
http://www.gov-online.go.jp/featured/kosodate/support/kateitekihoiku.html
政府は11月1日、幼稚園と保育所を統合する「幼保一体化」計画に関し、
10年程度の経過措置を経て幼稚園と保育所を廃止し、
新設の「こども園」に移行するとのたたき台を、民間有識者も含めた
「幼保一体化ワーキングチーム(WT)」に提示した。
ただ、WTの出席者からは早くも反発の声が上がり、
実現に向けた道筋は不透明だ。
幼保一体化は、民主党が昨年の衆院選の政権公約(マニフェスト)で掲げた
目玉政策の一つ。
二重行政を是正することが目的で、菅直人首相は10月の所信表明演説で、
来年の通常国会に関連法案を提出する考えを示している。
たたき台では、平成18年に発足した「認定こども園」の実績を踏まえ、
新たな制度を作る案を提示。
幼稚園は専業主婦家庭の3歳以上の子供の教育、
保育所は共働き夫婦の子供の養育支援を主な役割としてきたが、
こども園では一体的にサービスを提供する。
また、都道府県が設置認可を行い、学校法人や社会福祉法人だけでなく、
株式会社、民間非営利団体(NPO)なども運営を行えるようにする。
【関連記事】
「イマドキ家族」は草食系?
育児をすれば市場ができる
保育料は時間に応じた負担に こども園
幼稚園と保育園の統合、文科副大臣が慎重姿勢
~毒舌記者の子育て論~ 2歳の娘…真剣に相手するな、おもねるな
問われる「開国」 日本は国際競争をどう生き抜くべきか?
おしらせ
園児募集
平成23年度の新入園願書は、 10月1日から配布しています。
11月1日午前8時から願書の受付をいたしております。
転勤枠がとってありますが、ほぼ定員に達してきています。
満3才組は、募集人数が少ないので、お早めに!
定員に達し次第に受付を締め切ります。
在園児の弟妹は、
お早めに手続きを済ませてください。
子育て支援の満2歳児「たんぽぽくらぶ」は、
随時受付をしています。
詳細は、親子で見学して、遠慮なくお尋ねください。
見学は、随時,
日常のありのままを見学出来ます。
園外保育に出かけて留守をしていることもありますので、
朝、電話してからお越しください!
TEL093-631-3939