goo blog サービス終了のお知らせ 

緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

夏休み!小5女児不明「下校途中に声かけ」 49歳の男逮捕

2014年07月21日 12時04分28秒 | 近頃思うこと・政治・経済・時事問題

平成26年7月21日(月祝)海の日のち 

梅雨明けをむかえました

正午には厳しい暑さ 33℃ 

熱中症には特に気をつけなくてはなりません。

               

さて、先週7月18日(金)無事に当園の一学期終業式をむかえました。

担任の先生と園児は、たくさん夏休みの約束をしましたが、

特に大事な項目は、長濱園長からも念を押してお話がありました。

                            

最後のおやくそくは、危機管理に関すること、

「しらないひとには、ついていかない。」

「こわい時には、大声でたすけてー!と叫ぶ。」

                        

何故なら、最近は、いつ何時、想いも寄らぬ事故や事件に巻き込まれないとも限らず

園児も教職員も全員が無事に、9月1日の二学期始業式を迎えられるように

心から願っているからです。

                     

平成26年7月20日(日)次々と連鎖反応的に誘拐事件が起こっています。

岡山県で、 小5不明「下校途中に声かけ」 

アラ!また?!と思った方も多いでしょう。

2014年7月20日(日) 12時32分掲載

岡山・倉敷市で小学5年生の女の子が行方不明になった事件で、

監禁の疑いで逮捕された49歳の男は、

「下校途中に声をかけ、誘い出して車に乗せた」

と供述している。(フジテレビ系(FNN))

[映像ニュース]

誘拐には2タイプの手口。

①昔から多かったのは、優しい声で「お菓子やおもちゃを買ってあげるよ。」

     と笑顔で話しかけて車に…

②最近は、刃物で脅して、強制的に腕を掴み車に強引に乗せて連れ去る。

 

今回の倉敷市のは、②後者だったのです。 

逮捕の決め手は、やはりナンバー

スポニチアネックス(7月20日)
産経新聞(7月20日)

計画的犯行か

NHK(7月20日)
自宅には、監禁用の部屋として居間を改築していた。

発見時の状況

時事通信(7月20日)

関連トピックス

近所の人が、ナンバープレートを付け替えている様子を目撃していた。

シルバーのトヨタヴィッツは、不審な車として母親も気をつけていた。

49歳の自称イラストレーター無職の男は、犯行を計画的に準備。

数ヶ月前から自宅付近に不審なシルバーの車。

母親は、用心の為携帯電話を持たせた。

「迎えに来て欲しい。」と、女の子が、連絡した時、

その日は、たまたま下の子が発熱し

病院へ。それで、母親は、その女の子を

直ぐには「迎えに行けなかった。」

                        

その時を狙って、犯行。

だが、母親や近所の人は、付け替える前の車のナンバー4桁を覚えていた。

それが、なによりの手がかりとなり、犯人逮捕の切っ掛けとなったのです。

長い夏休み、事故や怪我や病気にならないように、

何よりも安全に、お過ごしください

                                    

なお、共働きで預かり保育が必要な方々、ご安心ください。

当園では、子育て支援に平成12年度から力を入れています。

 

     当園で取り組んでいる『子育て支援』について

 ※ 毎日笑顔で自信を持って子育てを楽しんで、親も子も輝くようにという願いを込めて

                          

『たんぽぽくらぶ』=満2歳から~ 満3歳=『たんぽぽ組』まで

       保育所には、なかなか入れないという声が沢山聞かれます。

       たんぽぽくらぶは、ベテランの教諭がきめ細かい丁寧な指導・援助。

  まだオムツが取れていないお子さんも、なるべく早く外せるようにトイレットトレーニング。

  基本的な生活習慣が身につくように、繰り返し声をかけて励まし、自立へと。

  特に一人っ子やご近所には高齢者ばかりで遊び友達がいない満2歳児は幼稚園へ!

  満二歳~満三歳は、ぼちぼち社会性を育てる時期に入ってきます。

   一人遊びの時期から、おともだちとの関わりが大事になる時期になるのです。

                            

  満三歳になったら、たんぽぽ組。

            自動的に緑ヶ丘第二幼稚園の園児となります。

  満三歳からは、福岡県や北九州市からの就園奨励費補助金が交付されます。

                            

第一・第三木曜日:10時~11時半は

『子育て広場 赤ちゃんにこにこroom』

       予約が必要。電話で予約出来ます。TEl093-631-3939

       未入園の親子遊びの日です。対象は1歳半~入園前のお子様と保護者。

  (プログラムの内容は、体操や、絵本の読み聞かせや、リトミック、手づくり玩具など。)

  大人気で、大変申し訳ありませんが9月まで満席。

  早めにご予約なさってください。

                   

第二・第四木曜日:10時~12時は躾のポイントを学び合う

『子育て教室』

       予約は必要有りません。小さいお子様連れも歓迎です。

       ベビーシッター役のボランティアさんが危険が無いように遊ばせてくださり、

       集中して子どもが伸びる褒め方や叱り方のコツなど学び合えます。

                          

第二・第四木曜日:午後1時~午後2時半は

『秘密厳守で個別子育ての悩み相談』

     他人の前では打ち明け辛い内容、プライバシー厳守で相談にのっています。

     0歳~高校生の悩み、嫁姑の悩み、ご近所同士の子育てトラブルなど  

                          

土曜日 『アートを楽しむ会 陶芸教室』  

      参加希望者は、予約が必要です。卒園後も、参加出来ます。

      泥粘土で器や花瓶、様々な物を板作り、手びねり、ロクロ作りも体験出来ます。

                                   

『預かり保育』

  朝8時~、平日は午後6時半まで、土曜日は4時半まで。 

  ※ 子育て支援の施策中でも『預かり保育』は、利用者が年々増えています。

  夏休み、冬休み、春休みも、預かり保育を実施しています。

   年齢により、曜日によって、異なるプログラムを用意しています。

 夏休み中は、長時間、園で過ごす子たちに昼食後は約一時間の昼寝をして

 午後は、なるべくアットホームな和やかな雰囲気でゆっくり過ごせるように配慮。

                                   

夏休みの登園日は、

8月25日(月)、26日(火)、27日(水)

以上の三日間です。

それまで、どうぞ お元気で!

                          

       詳しいことは、見学の上、直接詳細をおたずねください。

                   

                                  

 来年4月から入園を希望される方はお早めに親子で一度見学をなさってください。 

 入園願書は、10月1日から 配布開始いたします。  

 願書の受付は11月1日からです。 

                      

          093-631-3939   

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドイツが延長制し4度目優勝... | トップ | 台風11号により安全第一で... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

近頃思うこと・政治・経済・時事問題」カテゴリの最新記事