晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【風俗博物館】平安女性の務め 装束誂え(あつらえ)・裁縫

2022年07月07日 | 京都・風俗博物館

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

七月七日の夜は、牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しょくじょせい)が年に一度、天の川を渡って逢瀬を楽しむという伝説がある日。

 

伝説の二星

  • 牽牛星(彦星)=農耕の神
  • 織女星(織姫)=裁縫の神

 

七月七日は織女星(しょくじょせい)にちなみ裁縫の上達を願う日でもあるのだとか。

 

2022年の風俗博物館では、七夕の節句の展示において平安時代の女性が担った裁縫の様々な工程についても展示されていました。

 

 

平安女性の務め 装束誂え(あつらえ)・裁縫

 

 染める

糸を染める。

 

 

 

 布を裁つ(たつ)

刀子(とうす)を手に裁板(たちいた)の上に体重をかけて裁つ。

 

 

 打ち物(うちもの)

絹を砧(きぬた)で打って光沢を出す作業。

 

 

 

 地直し(じなおし)

反物の整理。

 

 

 

 綿入れ(わたいれ)

防寒のため綿入れの用意。

 

 

 

 ひねり

裏地のない単仕立ての裁ち生地の端を、もち米を練って作った糊(のり)[続飯(そくい)]をつけ、絎(く)けずに「ひねる」という仕立てをしたもの。

 

 

 

 縫う

装束を縫う

 

 

以上、装束を誂える工程の展示でした。

完成された装束の展示を見ることはあっても、その工程を知る機会は少ないので興味深いですね!

 

 

この記事の掲載写真は、風俗博物館の展示[2022年 5月撮影] の一部です。

 

  五節句のルーツをたどる・平安時代の年中行事

    七月七日 七夕の節句  ~七夕のルーツ・乞巧奠~(『源氏物語』「幻」より)

    ~平安女性の務め 装束の誂え・裁縫~

 

 


 風俗博物館

   https://www.iz2.or.jp/

   京都市下京区堀川通新花屋町下る(井筒左女牛ビル5階)


 

 

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【風俗博物館】七月七日 七... | トップ | 【平安あれこれ】重陽の節供... »

京都・風俗博物館」カテゴリの最新記事