晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【本】 「月の輪草子」 著:瀬戸内寂聴

2013年01月14日 | 本・漫画
 本のご紹介です。

瀬戸内寂聴さんによる小説
「月の輪草子」を読了。

90歳の清少納言がかつて宮中で
中宮定子に仕えていたことなどを思い出すままに語ります。

時系列がバラバラですが
平安時代の歴史を多少知る者が読むと
「コレはあのことね!」とわかるような
いろいろなエピソードが網羅されていて
おもしろく読みました。

正直に申しますと
もっともっと中宮定子と清少納言とのウイットに富んだ
会話や心の通うやりとりを読みたかったです~~。

清少納言が父である清原元輔を心から慕っている様子が
微笑ましかったです。


作中、清少納言は花山帝について

“わたしに紫式部のようなものがたりを書く才能があれば、
 いつかこのお方を物語の中の人物として書いてみたいなどと思った”P82


と心中を語っています。

清少納言が見聞きした花山帝の姿を
物語として読んでみたいものです。

年老いて朦朧としている清少納言の語りは
ともすれば夢の中のできごとのようにも思えてしまうのですが
確かにあった中関白家の栄華を思うと切なくなります。

平安時代好きな方にはオススメしたい一冊です。
装丁も素敵な本。







blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 九州国立博物館にて「国宝 初音の調度」3点展示中。~1月27日(日)まで

2013年01月13日 | 情報
 源氏物語に関連した情報です。

九州国立博物館4階文化交流展示室 アプローチ付近にて
徳川美術館が所蔵する国宝「初音の調度」3点が展示中です。
期間は、1月27日(日)まで。

  「初音」という名称は、この調度を飾る文様が、
  『源氏物語』「初音」帖に題材を得ていることに由来します。



 ※九州国立博物館 公式サイト
 ⇒ http://www.kyuhaku.jp/
 ⇒ http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_pre99.html


 ※毎日新聞 2013年01月11日 地方版
 国宝・初音の調度:きらびやかな婚礼道具3点、九州初公開 九博で27日まで /福岡
 ⇒ http://mainichi.jp/feature/news/20130111ddlk40040335000c.html





blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ラジオ放送情報】 NHK第2「私の日本語辞典」『百人一首から広がる日本語の世界』 12日午後9時放送

2013年01月12日 | 情報
 ラジオの放送情報です。

NHKラジオ第2にて放送中の
「私の日本語辞典」という番組があります。

1月の放送テーマは
百人一首から広がる日本語の世界

今夜は、第2回目が放送されます。[全4回]

 <第2回目の放送>
  1月12日(土) 午後9時~9時30分まで。

 <第2回目の再放送>
  1月19日(土) 午後3時10分~3時40分


 ※番組公式サイト
 ⇒ http://www.nhk.or.jp/r2bunka/index.html
 ⇒ http://www.nhk.or.jp/r2bunka/nihon/index.html


同志社女子大学の吉海直人先生がご出演。



 インターネット環境が整っていれば、
ネットを通じてラジオを聞くこともできます。

 ※NHKネットラジオらじる★らじる 
 ⇒ http://www3.nhk.or.jp/netradio/





 オススメ本。



「百人秀歌」に撰ばれていながら
「百人一首」には撰ばれていない和歌4首についても
解説されています。




blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 東京 京都造形芸術大学・東北芸術工科大学外苑キャンパスにて特別講座開催

2013年01月11日 | 情報
 源氏物語や平安時代に関連する情報です。

東京都港区青山にある
京都造形芸術大学・東北芸術工科大学外苑キャンパスにて
以下のタイトルの特別講座が開催されます。
1講座から受講可能だそうです。

 京都の大学による特別講座「京都 過去・現在・未来」

 【日 時】 2月15日(金)~17日(日)

 【会 場】 京都造形芸術大学・東北芸術工科大学外苑キャンパス
       (東京都港区北青山1-7-15)

 【定 員】 各講座とも160人(先着順)

 【受講料】 無料

お申込み・お問い合わせなど 詳細は公式サイトをどうぞ。

 ※『京あるきin東京2013』公式サイト
 ⇒ http://www.kyoaruki.jp/
 ⇒ http://www.kyoaruki.jp/events/universities/


特別講座「京都 過去・現在・未来」において
源氏物語および平安時代に関連する講座もあります。

  ◆「幻の平安京」
   講師:元木泰雄<京都大学 人間・環境学研究科教授>
   日時:2月15日(金)午後1時~
   ⇒ http://www.kyoaruki.jp/events/view/166

  ◆「悠久の調べ・雅楽への誘い」
   講師:鳥居本幸代<京都ノートルダム女子大学 生活福祉文化学部教授>
   日時:2月15日(金)午後3時~
   ⇒ http://www.kyoaruki.jp/events/view/167

  ◆「近代日本・京都と源氏物語~紫式部と清少納言を比較しつつ~」
   講師:安藤徹<龍谷大学 文学部教授>
   日時:2月16日(土)午後2時30分~
   ⇒ http://www.kyoaruki.jp/events/view/171





blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 筥崎宮 神苑花庭園の冬ぼたん

2013年01月09日 | 日記
筥崎宮参拝の続き。


筥崎宮神苑花庭園
冬牡丹(ぼたん)の花を楽しんできました♪

















とっても綺麗でした。
冬ぼたんの花は1月~2月まで楽しめるそうです。



途中、甘酒を飲んでひとやすみ。

<撮影:2013年1月6日>






blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする