晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【日常】 福岡市東区 筥崎宮 参拝

2013年01月08日 | 日記
 1月6日(日)のこと。

福岡市東区にある
筥崎宮(はこざきぐう)へ
お参りに行ってきました。


はこざきぐう
筥崎宮


住所:福岡市東区箱崎1-22-1
公式サイト http://www.hakozakigu.or.jp/


筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)とも呼ばれます。
宇佐神宮・岩清水八幡宮とともに
日本三大八幡宮に数えられます。

『源氏物語』にもその名が登場する神社でもあります。



一ノ鳥居


白い幡が並んで立てられています。
参拝客が列をなしていました。


楼門

通常は楼門前で参拝するのですが
お正月は楼門を入って拝殿前から参拝できました。


横から見た本殿



回廊部分には
玉取祭「玉せせり神事」に使われる
陽の珠(右)と陰の珠(左)が
置いてありました。

この珠に触れると悪事災難をのがれ
幸運を得ることができるのだとか。



本殿そばにある
重要文化財の石燈籠を見ることができました。

千利休が奉納したと伝わります。



参拝後、鳩みくじをひいたところ
宝船が描かれた凧が当たりました。

おみくじの結果はイマイチだったので
結んできました~。


ご朱印もいただきました。





筥崎宮花庭園の冬ぼたんへ続く





blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 京都 風俗博物館 2013年新展示 1月7日(月)~

2013年01月08日 | 情報
 源氏物語に関する情報です。

京都市下京区にある
風俗博物館が1月7日(月)から
新しい展示内容で開館しているそうです。

 ※公式サイト
 ⇒ http://www.iz2.or.jp/


 1、春の御殿の女君・紫の上
   ~舟楽 風流の理想郷~『源氏物語』「胡蝶」

 2、夏の御殿・西対の姫君・玉鬘
   ~姫への懸想文 六條院の華やぎ~『源氏物語』「胡蝶」

 3、夏の御殿の女君・花散里
   ~更衣 妻がつかさどるもの~『源氏物語』「野分」

 4、秋の御殿・秋好中宮
   ~六條院四季の町を称える春秋優劣論~『源氏物語』「少女」

 5、歳暮の衣配り
   ~源氏ゆかりの女君達への歳暮~『源氏物語』「玉鬘」

 6、局~女房の日常 髢、氷室の氷、偏つぎ、双六~

 7、冬の御殿の女房・明石の御方
   ~六條院の新春 東宮妃実母・明石の君の品格~『源氏物語』「初音」

 8、公達の装束




展示を見に行かれる方はどうぞ
楽しんでいらしてください。
私も新展示を見に行く予定です。
 


 当方のwebサイト内で過去の展示の様子を御覧いただけます。

 ・『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』風俗博物館



 オススメ本。









blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ラジオ放送情報】 NHKラジオ第2「私の日本語辞典」『百人一首から広がる日本語の世界』 1月5日~

2013年01月05日 | 情報
 ラジオの放送情報です。

NHKラジオ第2にて放送中の番組
「私の日本語辞典」

1月の放送テーマは
百人一首から広がる日本語の世界 

同志社女子大学の吉海直人先生が
ご出演されるそうです。

放送は全4回シリーズ。

 <第1回目の放送>
  1月 5日(土) 午後9時~9時30分まで。

 <第1回目の再放送>
  1月12日(土) 午後3時10分~3時40分


 ※番組公式サイト
 ⇒ http://www.nhk.or.jp/r2bunka/index.html
 ⇒ http://www.nhk.or.jp/r2bunka/nihon/index.html


 インターネット環境が整っていれば、
ネットを通じてラジオを聞くこともできます。

 ※NHKネットラジオらじる★らじる 
 ⇒ http://www3.nhk.or.jp/netradio/


放送が楽しみです♪



 オススメ本。






blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【テレビ放送情報】 三重テレビ・テレビ神奈川にて「お伊勢さん」放送開始 1月4日午後8時~

2013年01月04日 | 情報
 テレビ放送の情報です。

三重テレビ・テレビ神奈川 ほか で

伊勢神宮式年遷宮 特別企画
「お伊勢さん」 

という番組が放送されます。<全10回>

日本各地で放送されるようですが
放送日時にばらつきがあります。

番組公式サイトでご確認くださいね。

 ※番組公式サイト
 ⇒ http://www.mietv.com/oisesan/index.html
 ⇒ http://www.mietv.com/oisesan/onair.html


第1回目は、
『倭姫命(やまとひめのみこと)と斎王(さいおう)』
です。
タイトルだけでも惹かれます~。


三重テレビ・テレビ神奈川では
1月4日(金)午後8時~ 放送。


福岡でも放送されるよう祈っています。


 オススメ本。



『源氏物語』に登場する
六条御息所と前坊(先の東宮)の間に生まれた姫宮は、
伊勢の斎王として伊勢神宮に仕えました。
教科書ではとりあげられることのない、
“斎宮(さいぐう=天皇に代わり伊勢神宮に仕える皇族女性)”
についてわかりやすく解説してある本です。
古代から中世半ばまで存在した“斎宮”についての
入門書として最適だと思います。
斎宮跡周辺の散策ポイントも紹介されている充実した一冊。





blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 門司 柳の御所 御所神社 参拝

2013年01月03日 | I love 北九州市
 元旦のこと。

赤間神宮を参拝したのち
北九州市門司区大里(だいり)へ移動。
御所神社をお参りしました。



安徳天皇 柳御所

ごしょじんじゃ
御所神社


住所:北九州市門司区大里戸ノ上



JR門司駅から徒歩10分程度でしょうか
御所神社に到着~。

寿永2年(1183年)、安徳天皇を奉じた平家一門が
この地に仮御所(仮の内裏)をつくったと伝わります。



「安徳天皇 柳之御所」と書かれた旗と
「平家」と書かれた赤い旗が掲げられています。


平忠度の歌碑

都なる 九重の内 恋しくば
 柳の御所を 立寄りて見よ

  
  薩摩守 忠度




左:平時忠の歌碑
右:平経正の歌碑

君住めば ここも雲井の 月なるを
 なお恋しきは 都なりけり


  時忠卿



分けて来し 野辺の露と 消へずして
 思はぬ里の 月をみるかな


  経正卿




御所神社 拝殿



 当方のwebサイトのこちらのページもどうぞ。

 ・「PICK UP」安徳天皇 柳の御所 御所神社

 ・「東へ西へ」平家ゆかりの地を訪ねて柳の御所(2011年撮影)






blogram投票ボタン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする