京都市下京区にある風俗博物館のこと。
六條院移徙 その2 に引き続き、
2008年10月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。
東の対では
『源氏物語』<幻>より
「平安朝の年中行事 ~師走(しわす) 仏名会(ぶつみょうえ)~」の
場面が展示されていました。
<博物館レジュメより>
“源氏52歳の12月(旧暦)、六條院で仏名会(ぶつみょうえ)が執り行われた。
昨年8月14日には紫の上が43歳で亡くなっており、一周忌を終えた年の暮れ、この年最後の六條院の参会行事に親王や上達部の多くが訪れた。
この仏名会は12月の末、初夜・中夜・後夜の3夜にわたって行われた仏事で、一年間の終わりにその年の六根(ろっこん)の罪障(ざいしょう)
を懺悔し、過去(法蔵比丘/ほうぞうびく)・現在(阿弥陀如来)・未来(弥勒菩薩)の三世の諸仏の三千仏名(さんぜんぶつみょう)を唱えることで、滅罪(めつざい)されると信じられ、心身ともに清らかになって新しい年を迎えることを願う仏事で、神道の「大祓(おおはらえ)」の行事に相当した。”
女房たち。
散華をする僧たち。
僧侶たちの奥にいる直衣出衣(のうしいだしぎぬ)姿の男君が源氏です。
源氏は准太上天皇。
角度を変えて撮影。
写真左側:源氏
写真右側:僧(導師/どうし)
御帳台(みちょうだい)の中には
三世の三千仏(さんぜんぶつ)が掲げられています。
母屋や廂には、親王たちや上達部が座しています。
廂には地獄絵の屏風がたてられていました。
※地獄絵屏風は北野天満宮所蔵の「北野天神縁起絵巻」を参考に制作されたそうです。
源氏物語千年紀 「紫式部日記」より 御冊子つくり へ続きます。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
web拍手ボタン
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本
六條院移徙 その2 に引き続き、
2008年10月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。
東の対では
『源氏物語』<幻>より
「平安朝の年中行事 ~師走(しわす) 仏名会(ぶつみょうえ)~」の
場面が展示されていました。
<博物館レジュメより>
“源氏52歳の12月(旧暦)、六條院で仏名会(ぶつみょうえ)が執り行われた。
昨年8月14日には紫の上が43歳で亡くなっており、一周忌を終えた年の暮れ、この年最後の六條院の参会行事に親王や上達部の多くが訪れた。
この仏名会は12月の末、初夜・中夜・後夜の3夜にわたって行われた仏事で、一年間の終わりにその年の六根(ろっこん)の罪障(ざいしょう)
を懺悔し、過去(法蔵比丘/ほうぞうびく)・現在(阿弥陀如来)・未来(弥勒菩薩)の三世の諸仏の三千仏名(さんぜんぶつみょう)を唱えることで、滅罪(めつざい)されると信じられ、心身ともに清らかになって新しい年を迎えることを願う仏事で、神道の「大祓(おおはらえ)」の行事に相当した。”
女房たち。
散華をする僧たち。
僧侶たちの奥にいる直衣出衣(のうしいだしぎぬ)姿の男君が源氏です。
源氏は准太上天皇。
角度を変えて撮影。
写真左側:源氏
写真右側:僧(導師/どうし)
御帳台(みちょうだい)の中には
三世の三千仏(さんぜんぶつ)が掲げられています。
母屋や廂には、親王たちや上達部が座しています。
廂には地獄絵の屏風がたてられていました。
※地獄絵屏風は北野天満宮所蔵の「北野天神縁起絵巻」を参考に制作されたそうです。
源氏物語千年紀 「紫式部日記」より 御冊子つくり へ続きます。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
web拍手ボタン
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本