植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

金沢に永住して金沢・石川が好きになりました!その魅力を紹介します。

白山比咩(ひめ)神社おついたち参り ② 完

2017-10-18 04:16:12 | 日記


◇白山比咩(ひめ)神社おついたち参り ② 完(No.1126)

今月はしらやまさんご縁塾主催の「白鳥詩子さんとおついたち参りをする会」に参加しました。午後1時に遊神殿に集合し、木下エムアンドケイ社長の開会あいさつ、拝殿参拝、白鳥詩子さん講演、多田多田運輸社長の閉会の挨拶のスケジュール。

■写真は北参道鳥居



白鳥詩子さん講演ではそもそも神社ってどんなところ?それは神様がいらっしゃるところ。神社はお願いするところではなく、感謝するところである。
あなたの氏神神社、産土神神社、土地神神社は知っていますか??全国に8万3千社(神社庁登録)あり、御祭神は320柱だという。など知らない事ばかりで、神社のことがすこし詳しくなった。

■写真は北参道手水舎



◇芭蕉句碑
元禄2年(1689)に、奥の細道の途次の松尾芭蕉が、白山の姿に感銘を受けて詠んだ句が刻まれています。
「風かをる 越(こ)しの白嶺(しらね)を 国の華」

■写真は松尾芭蕉句碑



◇三本松
昭和58年(1983)の5月21日に石川県で開催された「第30回全国植樹祭」において、昭和天皇が境内の杉の種をお手まきされました。この杉は、その時の苗木を御神木として植樹したものです。

■写真は三本杉





■写真は遊神殿であいさつする木下社長



■写真は昇殿参拝





■写真は講演する白鳥詩子さん



■写真は白鳥詩子さんの著書 



■写真は堀岡社長

□ 白山比咩(ひめ)神社ホームページ


(つづく)