北海道で唯一、伝統的建造物保存地区に選定されている、函館元町末広町重要伝統的建造物保存地区。
伝統的建造物は教会や洋風の建物がほとんどですが、実はお寺もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/29832f7b220a62606e1dec1a4b8d73a0.jpg)
東本願寺函館別院です。
付近の建物同様、明治の大火で焼けてしまっていますが、その再建に当たっては、耐火のためにコンクリート造りが採用されたようです。
写真を見ると新しく見えますが、大正5年(1916)の完成で、実は日本で最初のコンクリート造りのお寺。
ただコンクリートで造っただけでなく、細部まで伝統的な形を踏襲しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/487c23f81879a6fc1e6ae018488065b7.jpg)
例えば、組物とか。
東本願寺函館別院がコンクリートで造られたことが、大火の多い函館に不燃建築物の普及を促したといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/fef1af9580db298e2844c2242b40e474.jpg)
そうしたことから、同じようにコンクリート製の塀や門と一緒に、国の重要文化財に指定されています。
伝統的建造物は教会や洋風の建物がほとんどですが、実はお寺もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/29832f7b220a62606e1dec1a4b8d73a0.jpg)
東本願寺函館別院です。
付近の建物同様、明治の大火で焼けてしまっていますが、その再建に当たっては、耐火のためにコンクリート造りが採用されたようです。
写真を見ると新しく見えますが、大正5年(1916)の完成で、実は日本で最初のコンクリート造りのお寺。
ただコンクリートで造っただけでなく、細部まで伝統的な形を踏襲しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e5/487c23f81879a6fc1e6ae018488065b7.jpg)
例えば、組物とか。
東本願寺函館別院がコンクリートで造られたことが、大火の多い函館に不燃建築物の普及を促したといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/fef1af9580db298e2844c2242b40e474.jpg)
そうしたことから、同じようにコンクリート製の塀や門と一緒に、国の重要文化財に指定されています。