薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

風戸

風戸、『フウド』と読むようだ。
辞書で調べてみると、風通しの具合を調節する煙道の中に設けた簡単な仕切り戸のことで、それは『カザト』と出ている。

三河の黒七輪はカザトではなく、『フウド』だと、深く考えずに覚えましょう!

さてさて、この風戸、それほど精度・密閉性が高い訳ではないけれど、1つ1つ丁寧に手作業でくりぬかれて引戸になっているものなのだ。
だからボクは、この風戸を動かすたびに黒七輪が手作りなんだーといつも実感できるのさ!

密閉性があまり良くないといったって、七輪の火力調節としては十分な性能を持っている。
それに金属製風戸のように熱くならない。



三河黒七輪協会さんによれば、東京赤坂の料亭や三重県松阪の焼肉店でも使われているようだけど、本来は庶民のためのものだったはずの黒七輪!

そういう意味ではボクの家にあってもおかしくないよね?


★オモシロかったら、是非 1クリックのお願い
明日も来てね!
★ツマンナイと思っても何とか 1クリックのお願い
コメント ( 3 ) | Trackback (  )