薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

3時間で6枚しか張れなかった(手鋸で縦切りは大変だ)




下屋通路の土間をキレイに洗い流したいんだが、
隠居部屋のリフォームが終わらないと、物が多すぎてやれない。

ちょっとしたストレスになってる(笑)


せっかく水に触れるのが気持ちの良い季節なのにね。

朝起きると、まずは顔を洗う習慣があるんだが、
水道の水がちょうどいい温度になった。




【ポチると何かいいことあるかもよ?】



思ったことを何でも、よく喋る伯母さんがいた。

もう10年前に他界してしまったんだが、
子供の頃は、会うたびに小遣いをくれたのを憶えてる。

いつもそうだったから、来るのが分ると打算的に嬉しかった(笑)


昨日の晩、何故かそんな伯母さんのことを想い出した。
よく喋る? 似てるかもなぁ~

生前の伯母を知っている細君にそのことを話すと、
そう言えば似てるかもねと頷いていた。


ただ、ひとつだけ明確に違っていることがある。
それは、彼女は素面でも、よく喋る人だったってことだ。

オイラは酒が入らないと彼女にならない。

でもまぁアレだ、血筋ってやつなんだろうなぁ~
確かにそれは認めるワ(笑)



 


昨日はまさしく日曜大工で、午後から外壁の杉板を張っていた。

3時間かかって1束、たったの6枚しか張れなかった。






張りの始めと終わり、働き巾135mmでは割り切れない。

計算すると半端ものが50mmほど必要なんだが、
それをそのまま張ってしまうと、細すぎて恰好が良くない。

なので、両サイドに平均的に割り振ることにした。
90mmと100mmにすることで、バランス的にだいぶ良くなる。


そうと決まれば、あとは切るだけなんだが丸鋸がない。

安物を1台持っていたんだが、
閑居への引っ越しの時に、処分してしまった記憶がある。


しょうがないんで手鋸を引いてるのが今日の写真。

まずは3800mmの板を2640mmに切断して、
それを縦に切るんだが、これがなかなか大変な作業だった。

丸鋸なんてない時代の大工の大変さが身に染みたね。



■ディープな話はこちらで!



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 17℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )