薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

蛇之目寿し

忍者寺と呼ばれる妙立寺 をあとにして、にし茶屋街をぶらぶらりと抜けたらホテルへ一旦戻り、せっかくの温泉大浴場で生き返りに成功だ(笑) 生ビールが飲みたい! それに、長距離歩いたせいで腹も減っていたしと言うことで、晩餐にはちと早いが、蛇之目寿しへ即行は17時に到着なのだ。 日曜日のこんな時間じゃ他にだ~れも客なしの貸し切り状態ですね。 18時過ぎると観光客?っぽいカップルがちらほら・・・

本当はグルメランキングでトップの鮨屋に行こうかと思っていたんだが、あいにく日曜は休みでして、じゃあどこへ行く? ってなると情報に乏しい訳だ。 金沢は回転寿司でも十分美味いと聞くけれど、でもねぇ、せっかく金沢までわざわざ来たんだから、専属板さんの前で食べたいよね。 で、物が鮨だけに高額冒険してハズレたらと思うと、ますます店選びに困ってしまうのだ。 懐疑的なボクとしてはウソっぽい記事、ガイドブックを鵜呑みにするはずもない。 ならばどうする?と、最終的には鮨屋の歴史に着目した。 昭和6年創業というから結構な老舗だ。 潰れないで今まで営業しているのはそれなりに支持があるってことだろう? という訳で蛇之目寿司本店さんに決定!

愛想の良い板さんでね、飲んで食べて話すのに夢中で、なのであんまり写真は撮ってない。 バイ貝と穴子は好きで2度食べたので辛うじて撮れました(笑)

ここは明瞭会計でカウンター座りでも値段はそんなに高くない。 二人で生ビール4杯と冷酒1本とグラス焼酎飲みながら、いろいろにぎってもらって18,000円だから、まぁこんなものだろう。 時期的に旬の高いネタも無かったしね。 この味にしてこの値段なら満足度が高い蛇之目寿しでした。


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。

薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド

6時の気温 : 15℃


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

忍者寺と呼ばれる妙立寺

犀川大橋 を渡って、二人がたどり着いたのは忍者寺の裏口だったようです。 まぁある意味日陰の存在なんでね、自然と導かれたのでしょうかね~(笑) それとは別にお金持ちや政治家のボンボンも、その恵まれた?お立場上、裏口がお好き、得意な人もいるようだけど、いつか剥がれる金メッキより純銀の方がいいよね。 そして生涯いぶし銀を目指す! みたいな(笑)

本殿は賽銭箱があって神社のような寺でありまして、規模は極々フツーのそんなに大きな建物でもない。 外見は2階建てなんだが、内部はご法度の4階建て、地下室も含めて7層構造の23室、階段は29箇所もあったりします。 落とし穴とかどんでん返し扉とか押入れの中に隠し階段があったりと、いたるところに仕掛けがしてある訳です。 で、いつしか忍者寺と呼ばれるようになったらしい。 まぁ一見の価値はあると思いますが、それほど大した仕掛け・からくりは期待しないで行った方がいい。 確かにそれなりにいろいろ考え工夫されているけど、実際、子供だまし的な稚拙なものもあったりします。 といいつつも、結構面白いので金沢行ったらぜひ拝観してくださいませオススメでっせ!(笑)

さて、次は西茶屋街を抜けて一旦ホテルに戻ります。 流石に歩き疲れ果てここで初めてタクシーに乗りました。


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。

薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド

6時の気温 : 14℃


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

近江市場と尾山神社と犀川大橋

主計町 を散策してから、次は忍者寺(妙立寺)へ向かいたいんだが、金沢城公園を挟んで南西方向へ直線で2km、地図上の道程だと3kmもある。 どうしようか? バスか? タクシーか? と、迷ったんだけど結局ぶらぶらと歩くことにした。 途中、翌日の買い物のために近江市場を下見しつつ、尾山神社の鳥居だけをくぐり、ひたすらに歩いた。

最近のブログネタは金沢ばっかしだけど、旅行の足どりを忘れないように備忘録的に書いてますんでご勘弁を(笑)
それにしても Swine flu (H1N1)が蔓延しつつあるね。 と言うか、関西だけってのも何かおかしい。 もう既に関東圏、全国に拡がってんじゃないか? まぁ個人的には金沢旅行の後で助かったけどね。 昨日マスクを買いに行ったら在庫ゼロの入荷未定だとさ。 こりゃ参ったね。 マスク買えない連中はどうすりゃいいの? 政府がそのうち配給してくれるのかな?

それにしてもマスクとタミフル、リレンザなどの製薬会社は笑いが止まらんだろうよ。 炭疽菌やSARSやO-157と同じで、どうせ豚インフルエンザ(Swine flu)も結局ア○リカのフォートデトリックのものでしょ!? 金儲けと人口減らしを同時にやっちゃうんだから、末端の庶民はたまったもんじゃない。 東証もNYもインサイダー臭プンプン、最近のふざけた株高といい、世の中、右も左も真っ暗闇じゃあござんせんか~

尾山神社三層の神門、明らかに異文化を感じる建物ですね。 建立は明治8年らしいけど、そういえば前田利家は隠れキリシタン・クリスチャンだったという話も聞いたことがあるような気がするな。 まぁ興味もないんで別にどうでもいいけどね。 このあたりを歩いてる頃は疲労度もまだまだ余裕だったな。

トップ画像は犀川大橋です。 昔から鉄橋・トラス橋大好きなんだよねぇ~ 最近は鉄道も道路もめっきり姿を消してしまった。 さびしい限りです。 トラス鉄橋は見るからに頑丈そうで何となく安心できる。 それにカッコイイ(笑)

この橋を渡れば直に忍者寺です。


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。

薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド

6時の気温 : 14.5℃


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

酒ボトルのメジャースタンド

まだ独身だった頃のことだけど、画像のようなウヰスキーのメジャースタンドに、お気に入りのボトルを2本部屋に置いていた。 河童二世というショットバーに憧れて買った物だった。 もう28年も前のことだね。 当時はスコッチとバーボンばかり飲んでいた。 メジャースタンドのバランタインの17年とワイルドターキーを1ヶ月かけて飲み、普段はサントリー角瓶とIWハーバー(笑)

今ではジンのボトルだらけになってしまった。

メジャースタンドは予備をたくさん持ってるんだけど、さすがに酒好きでも、予備として保管するには多すぎるようなので、もし宜しかったら1個2,000円(送料・代引手数料込)で、どなたかご入用ではあ~りませんかぁ?(笑)

1ショット = 1オンス(28.5cc) です。 そして、もちろん未使用品です。 複数本でも送料・手数料は1回分なので2個目からの単価は+1,000円です! もし2個のご注文ならトータル3,000円、3個なら4,000円ですね。

とは言っても、誰もいないよねぇ?(笑)




いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。

薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド

6時の気温 : 13.5℃


コメント ( 7 ) | Trackback (  )

たけのこ

山菜の旬を食べるってのはホント美味いです。
いつも採って来てくれてありがとう!

今回は肉団子入れて薄味でいただきました。 すっかり春なんですねぇ~
次は淡竹(ハチク)のタケノコ、誰かお願い!(笑)


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。

薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド

6時の気温 : ℃


コメント ( 6 ) | Trackback (  )

主計町

ビールと鮨 で満ち足りた心地よさの中、ひがし茶屋街の路地裏をそぞろ歩き、レトロな家々を横目にいくつかの角を曲がり、にわかに視界が開けるとそこは浅野川だ。

金沢のガイドブックによく紹介されている木橋の風景だが、ひがし茶屋街側から撮るとマンションが邪魔だね。 川の向こうとこちらでは雰囲気がエライ違いだ。 景観無視して何でもかんでも鉄筋コンクリートの高層ビルにすりゃイイってもんじゃないと思うんだが、特に金沢のような歴史あるクラシカルな町で観光で食ってるなら余計にね。 景観条例制定前の異物建設なのかね?
東茶屋街を後にして梅ノ橋を渡る。


この橋、随分と新しそうなんだが、去年の氾濫洪水で架け替えられたのかな?

浅野川に沿って堤防を行けば古い石造りのアーチ橋が見える。
もちろん現存の橋は1594年に前田利家がかけた最初のものではないが、それでも大正時代1923年竣工の橋だから十分に古く、何とも言えない大正ロマンな佇まいで味があるね。 と言いつつ、実はウッカリしてて写真が無い(笑) まぁ こんな橋 です。

大橋の向こう側が主計町になる。 ところで主計町、これはルビがないと読めなかった。 「かずえまち」って読みます。 ひがし茶屋街ほどではないが、ここもちょっとした茶屋街だったのでしょう。 町並みがそれっぽいです。 トップの画像は主計町の裏小路で車が通れるほどの道幅は無い。 それぞれの家にはもちろん人が住んでるから、車はどうしているのか? と思えば、どうりで月極め駐車場が多い訳だ。

道すがらのツツジがとてもキレイでした。



いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。

薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド

6時の気温 : 14.5℃


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

結局は鮨屋で

それにしても参ったな、ハラ減ったな~ と言いつつも、何はともあれビールです。

ひがし茶屋街の取っ掛かりに位置する蛍屋で加賀料理懐石ランチでも食べようかと目論んでいたんだが、11時丁度の視界に飛び込んできたのは鮨屋・春乃家の看板だった。 そこは東茶屋街の一番奥の突き当たり、たった120mとは言え、今さら蛍屋まで戻る気力も無しで、と言うか、すでに遅し、頭の中にビールとにぎりが浮かんじまって手遅れなだけ、起床から6時間半、缶コーヒー1本だけで何も食べてないからね。 目の前の誘惑には勝てっこない(笑)

食べたのはただの鮨ランチで、画像のとおり何ら特別な鮨じゃないけど、腹がめっちゃ減ってる時は高級な鮨は要らない訳で、ランチの鮨で十分満足しちゃうね。 ランチメニューとは言え、蛍屋で加賀懐石食べてたら倍以上はかかってたな。 空腹時の費用対効果では鮨で正解だった訳だ(笑)

極々フツーのお鮨屋さんです。



いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。

薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド

6時の気温 : 13℃


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

箔座 ひかり蔵

ひがし茶屋街 の、老舗茶屋では、一見さんお断りのしきたりは今も続いているようで、結局のところボクは入れないようだ(笑) なので、茶屋は諦めて11時の昼時までの時間つぶしに、まずは金箔のひかり蔵という土産物屋に入ってみた。

店の中の商品は、とうぜんのことながら何から何まで金箔尽くしである。 あらゆるインテリア小物、文房具、お椀、グラスの類まで、金箔をアクセントに施してあって、デザインも現代風モダンに洗練されて、中でも漆と金箔のコントラストが美しい木製の箱が気に入ったが、高くてとてもじゃないが自分用の土産には贅沢過ぎて買えなかった。 金貨が1枚買えちゃうくらいなら金貨の方がイイもんね(笑) と、結局ここでは、子供たちへのお土産として 黄金の焼菓子 とか言う金箔のチョコケーキを一つだけ買った。

店内の床下に昔の金保管庫ってのが公開されているんだけど、今はどこに保管してるんだろう。 今も地下室なのかな? まさか1トンは無いだろうね。 金の延べ棒1本が20キロ位だとすると50本? 時価総額30億円? なこたぁないかぁ(笑)
画像は、ひかり蔵の中庭に建てられた黄金の蔵だけど、金箔屋だからって何も蔵まで金箔貼るこたないだろって思うんだが、外壁だけでなく内側も金箔が貼られていて茶室風になってる。 まるで成金悪趣味な秀吉の金の茶室だな。 まぁボクの好みじゃない。 母屋のせっかくの板張りが美しい中庭の景観が台無しだと個人的に思うのだが。 持たざる者のひがみかな(笑) 唯一良しとするならば、金の光の反射で中庭が明るいかも知れない。 まぁどうでもいいけど客寄せの道楽なんだろう。

それにしても参ったな、ハラ減ったな~


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。

薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド

6時の気温 : 9.5℃


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ひがし茶屋街 金沢市

白鳥路ホテル に車を預けて北東に15分も歩くと、そこは東茶屋街だ。 朝っぱらから茶屋街ってのも妙な話なんだが(笑) こんな時間じゃとうぜん芸妓衆もいなけりゃ三味線の音も聞こえやしない。 夕暮れ時になれば今でも普通にお見かけできるらしいが、あいにく細君同伴なんでね、たとえ夕刻だとしても無理な話、と言うか、その前に懐具合がかなわないだろうけどね(笑)

通りに面して統一された格子と縁側、どこからともなく聞こえる三味線の音と行き交う芸妓衆の姿、なんてのが実に良くマッチするであろう風情たっぷりの町並みです。 当時は上流階級やら文化人などでさぞ賑わっていたのだろう。 今も昔もボクには到底縁の無いところだということだけは確かなようで、まぁアレです、上品な遊びの心得DNAはこれっぽっちもご先祖様より受け継いでいないんでね、たとえ茶屋街遊びが叶ったとしても、カラダが受付けないんじゃなかろうか、つうか、下品な方がぜったい面白いもん(笑)

観光客として訪れることは実に気楽なものだが、ここは建造物保存地区に指定されてたりするので、この茶屋街の住人たちは景観を保つために何かとご苦労も多いんだろうなぁ~ などと考えながら歩いてました。 でもまぁ商売としては恵まれているというか、みやげ物屋とか飲食店とか正直羨ましいですね(笑) 茶屋街の沿革は1820年に加賀藩が認定、整備してからというから、歴史的にはまだ200年足らずではあるんだが、古いようで新しく、新しいようで歴史を感じるそんな町並みでありました。

今朝は4時半に起きてまだ何も食べてないから、ここらで何か食べようと思ったんだが、どの店も11時オープンでまだ1時間もあるよ。
参ったな、ハラ減ったな~


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。

薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド

6時の気温 : 8℃


コメント ( 2 ) | Trackback (  )

金沢白鳥路ホテル

お願いしたかも知れないから北陸だ のとおり、行って来ました北陸へ!

1泊2日の旅行、それも片道450kmのロングドライブなので、結局は金沢市内観光だけに的を絞りました。 滞在中クルマの出番は全くなし、27時間ずっとホテルの地下駐車場に置きっ放しだった。 その代わり、とにかく歩いた。 移動の手段はほとんどが徒歩で、タクシーを利用したのは基本料金内の2回だけだ。 歩数計によれば初日が15,000歩、2日目が12,000歩で、これ、距離に換算したらおよそ11キロと9キロ相当も歩いたことになる。 これってスゴイことじゃない!?

できるだけ長く現地で過ごすために早朝5時の出発、途中SAで2回背伸びと深呼吸をして、無糖缶コーヒーを飲みながらひたすら走ったら、予定より30分早い9時半にホテルに到着してしまった。 チェックインは14時からなので先に車だけ預けることに快諾いただき、いざ散策へ!

泊まった部屋です。 デラックスツインと言うことで広くゆったりしています。 こんないい部屋に泊まったのって新婚旅行のオーストラリア以来だな(笑) 1室40m2(約24畳)で朝食付ついて16,000円(2名)は得した気分の納得価格だね。 写真で見るより実際は広いです。 ユニットバスも少し大きめだし、洗面脱衣場も前室として備わってるし、全体的に一回りの余裕がありました。

駅前のホテル群と違って、ここは金沢駅からは少し離れたロケーションだけど、実はそれがメリットでもあるのです。 金沢城公園・兼六園は直ぐ隣でね、ホテルの庭みたいなもんです。 繁華街へも歩いて苦にならない距離だし、とにかく観光の拠点として立地がいい訳です。 それに、面白いのは風呂で、街中のホテルなのに天然温泉の大浴場があるってのも嬉しい。
金沢市内観光でお泊りならば 金沢白鳥路ホテル はオススメですよ。


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。

薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド

6時の気温 : 9℃


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »