薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
ピロンピロン♪ いや ポロンポロン♪ かな?
ちょっと二日酔い気味の朝でした。 この時間、ちょうど昼ですが、ようやくまともになってきました(笑)
と
1日1回、面倒みてやって下さい。
こういうの↓ 好きですねぇ~ ここまでやるかぁ ってくらいバカバカしいんですがね。 完成度は高くてね(笑)
1日1回、面倒みてやって下さい。
こういうの↓ 好きですねぇ~ ここまでやるかぁ ってくらいバカバカしいんですがね。 完成度は高くてね(笑)
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
ビニールハウスの薪が!
毎日1回、面倒みてやって下さい。
タイトルはビニールハウスの薪なので、画像とまったく関係ない話なんですがね(笑)
昨日は春の彼岸、午前中はいつものように墓参に行って、午後からは長男連れて「おらが薪場」へでかけて、2時間ばかしビニールに篭ってきました。 晴れてても風が冷たい寒い日だったんだが、さすがにビニールハウス内の作業だ。 しばらくすると2人で汗かいて作業してました。
晴れた日のビニールハウスの中だけはすっかり春です。
それにしても薪が少なくなりました。 シーズン前のハウスの中にゃあれほどあった薪なのに、異常な寒さのおかげで焚きすぎました。 たぶん、もう300束分ほどしか無いんじゃないかな。 もしこのまま次のシーズンを迎えたら、1月を待たずに薪切れですね。 年越しできません。
そろそろホントに、薪作りを始動しないと、て言うか、遅くとも4月には割り始めないと、来年の正月以降の焚物が無いってことになっちまう。 4月にはおらが畑も始動しなきゃならないし、なんだか今から気持ちだけは大忙し状態なんですよね。 得意のペンディングの悪い癖が出なきゃいいんだが(笑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
STIHLのスマートホルダー
1日1回、面倒みてやって下さい。
何せ今年は寒い冬だった。 て言うか、まだ今でもかなり寒かったりする。 昨日の晩も氷点下だったしね。 薪はいくらあってもいいし、こんな年はそうでないと困ってしまう。 いつもの年の1.5倍は焚いたんじゃないだろうか?
おかげで、次シーズンの薪にも手をつけてしまった。 やっぱ、足りなくなるんじゃなくて、余るくらいの余裕の薪を毎年準備しておくべきだとつくづく思う薪焚亭でありました。 なので、今年の薪作りは大変です。 超過で焚いてしまったので、その分余計に作らなきゃならないからね。
さて、本日の画像ですが、AGMAというスウェーデンのメーカーなんですが、薪割りの馬、スマートホルダーが、あのドイツのチェンソーメーカーSTIHLと提携したようです。 OEM供給ってことなんでしょうね。 グリーンカラーがシルバーになってSTIHLのロゴシールが貼られるとすっかり別物です。
EUR107ですが、日本の定価は27,300円と、今の為替からするとちょっと高い、いや、かなり高いですね。 まぁ最近の円高が異常なものとすれば、EUR150円換算で16,000円なんですが、それでも27,300円というのは立派にお高いです(笑)
やっぱ18,000円という自分の値付は、妥当だと思うんですがねぇ~
3月末までならさらにお安くて 17,000円(税・送料込) です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
デファイアントなら煙突シフト
デファイアントの Two-in-one が欲しいんだが、て言うか、本当はこれまでの触媒機が欲しいんだが・・・
毎日1回、面倒みてやって下さい。
重量が220キロもあるので、外せるところを全部外しても2階のリビングまで運ぶのはかなり厳しい訳で、159キロのアンコールの時でさえやっと運んだのでね。 その点 Two-in-one ならとことんバラしてパーツ単位で運べるから、代替の現実味を帯びてくる。
仮に次シーズンに向けて Two-in-one の正規物が発売されて、デファイアントを購入する決心がついたとして、問題は煙突の位置です。 アンコールでぎりぎりまで左側の壁に寄せてあるので、そのままじゃデファイアントが収まらない。 最低でも煙突一本分は右側へシフトしないとならない。
シングル管のエルボは30度と45度で、30度の連結だとオフセットは150ミリで、シフト量はほぼ煙突一本分だ。 45度の連結ならオフセットが212ミリで、実際の設置を考えると現実的なのは45度の方が良いかもしれない。
他にスライド管も必要で、煙突部材だけでも3~4万円の出費ですな。 それに本体だから・・・ そう考えると、現実味はしぼんでしまいそうだ(笑)
で~も欲しいなぁデファイアント! 誰かプレゼントしてくんない? いる訳ないけどね(笑)
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
マーボー豆冨のようなもの
1日1回、面倒みてやって下さい。
昨日は忘れていた確定申告書を作ったって書いたんだが・・・
今の世の中ってのは何なんだろうねぇ~ 生まれた時からお金が無いと生きていけない世界になってる訳で、それって、なんか変じゃね? 完全にお金に支配、拘束されちまってる。 いったい誰なんだこんなシステムを作ったのは? まぁ分かり切っていることなんですがね。 やりきれませんね。
この世に生を受けて、何も心配しないで生きていけたらどんなにすばらしいことか! 衣食住に困ることなく好きな仕事? をしながら暮らす。 まるで天国のような世界ですね。 天国とまではいかなくても、せめてリビアでカダフィ大佐がやったことくらいは望んでもいいんじゃないでしょうか!?
1.小学校から大学までの学費は全て国費です。
2.結婚する男女に対して国からの祝金を支給します。
3.仕事の無い人に対しては国が住居を提供し、就職出来るまで国から給料を出します(ベーシック・インカムですかね)
4.水道、電気などのインフラ料金を、国民の負担にならないように無料とします。
5.国民が病気になっても、医療費がかからない保険制度を確立します。
と、夢のような社会を語りつつ、明日からまた食べるために仕事を続ける薪焚亭でありました。
でもね、少しは期待してるんです。 何とか この人 には、がんばってもらいたいんです。 新聞とテレビしか見ない人たちでも、そろそろメディアの嘘インチキに気づいてくれるんじゃないかなと・・・
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
コロっと忘れちまってた
1日1回、面倒みてやって下さい。
15日までだったと気づいたのが16日でした(笑)
あわてて昨日、いつもの国税庁のホームページで確定申告書を作成してプリントアウトです。
しゃ~ないんで19日に提出ですね(笑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪ストーブの触媒
そういや、こんな触媒(キャタリティックコンバスター)も持ってたりする。
毎日1回、面倒みてやって下さい。
在庫を整理していて見つけたものなんだが、数年前に試しに輸入したものだった。 厚みは2インチタイプなんだが、金枠が無い素の触媒ですね。 これの1.5インチタイプなら煙突触媒として遊んだことがありました。 2インチじゃ引きが弱くなりすぎて煙突触媒に使えないし、何に使おうか?
勿体ないのでFA225に使おう!
金枠が無いのでスカスカかも知れないけど、その分表面積が稼げるので良しとしよう。 次回のメンテナンスの時に交換だな。 FA225で今使ってる金属触媒は2シーズン焚いたし、最近バックパフが少し多くなってきたので、たぶん目詰まりしてるんじゃないかな!?
触媒は壊れて無くても2年使ったら交換と割り切ってます。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
嬉しすぎて涙が出ちゃう
1日1回、面倒みてやって下さい。
一昨日は中学校の卒業式でした。 義務教育を無事に終えることが出来て、まさに感無量!
そして昨日は、県立高校の合格発表の日でした。
家族中みんなドキドキものでした。
そして、確かに娘の受験番号がそこにはありました。
吉報を聞いたとき、不覚にも涙があふれました。
そう、あれは36年前だ。 本当は自分が一番行きたかった高校だ。 だがそれは叶わなかった高校だった。 吾が子3人の最後の砦、一番下のチビによって今それが叶った。 あたりまえだが全く別の人生なんだが、なんだか熱いものがこみ上げてきて、まさしく感慨無量なのだ!
合格と同時に数学やら英語やら国語、さらには古文と漢文まで、入学前の復習的な問題集をたっくさん抱えて帰宅した。 そうなんだ。 合格の喜び、そんな余韻に浸ってばかりもいられない。 いつまでも浮かれていられないんだよ。 終わりは始まりなんだからね。
でもまぁとりあえず、おかげさまで彼女の第一志望校であった 「安積高校」 に合格できました。
ありがとうございました。
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
寒い朝
1日1回、面倒みてやって下さい。
昨日は朝6時から降り出した雪が2時間後には積雪10センチ。 その雪は夕方にはおおかた融けてしまったんだが、ようやく消えた雪だったんだが、夜になるとまた雪が降り出した。 で、そんな翌朝、今朝の薪棚がトップの画像です。 今年は本当に寒い。 おまけに2月以降は雪も多いです。
以下の動画は大変興味深いものでして、アメリカでは2001年の時点で既にこういうことが公然と語られるようになってた訳だ。 知らないのは日本人だけみたいな。 われわれ日本人は言葉の壁があるからね。 英語圏の人々は情報吸収が早いんだろうなぁ~
15分ずつ、全部で10編あるので、かなり長いです。 でも、これは見たらいいと思います。 オススメです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |