薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
わらび



1日1回、面倒みてやって下さい。
昨日は金環日食だったんだが、吾が町は朝から曇り空で助かりました。 前々から家族には金環日食は不吉だから見るなよと言っていたんだが、そうは言っても晴れてたら観たくなるのが子供たちです。 なので曇り空だったってのは本当に良かった。 昔から忌み嫌われていた日食なんてものは見ないに越したことはない(笑)
それともう1つ金環日食どころじゃない不吉な話があって、太陽のスーパーフレアの発生確率が高くなってるそうだ。 これが来てしまうと、電子機器だらけの現代社会は壊滅らしい。 パソコンが使えないということは、吾が家の収入源も絶たれるし困ってしまう。 て言うか、それよりも原発の冷却装置の電源の方がヤバイよな。
そういや昨日、小さな子供、確か2~3歳だったと思うが、金環日食をながめていて3階から転落して重態だとかニュースで流れてました。 かわいそうだよねぇ~ でもって、その親御さんも気の毒です。 悔やんでも悔やみきれないだろうなぁ~ 何とか助かって亡くなってなきゃいいんだが。 こういうニュースを目にすると同じ親として心が痛いです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
白色腐朽菌でスカスカ



毎日1回、面倒みてやって下さい。
去年の6月に原木が届いて、直ぐに玉切りしたのが下の写真なんだが、樹皮が剥がれることもないし実にキレイな断面です。

それでもたぶん半分くらいは越冬になるんだろうが、トラック一台分なら何とかなるか?! いや、多分挫折しそうだな(笑)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )
バドワイザー



1日1回、面倒みてやって下さい。
全く飲まなくなってしまってたバドワイザーなんだが、ましてや去年からは ビールサーバー もあるしね。 先日久々に飲んでみたら、玉切り、つまりは肉体労働のあとだったからなのか、爽快に美味かった。 このビールは水代わりに飲むものだと改めて実感したのでありました。 それも、喉が渇いた真昼間に飲むのがいいのだ(笑)
素っ気ないほどにあまりに軽~いビールだから、あくまでも汗をかいた後の水代わりとしてのビールです。 じっくり味わって飲むようなビールじゃない。 なので、晩酌のビールには向かないと 「個人的」 には思う。 と言っておこう。 やっぱし一番搾りが一番美味いのだ! くどいようだが、あくまでも 「個人的」 にということですね(笑)
試しに1本だけ買ってきたバドワイザーだったんだが、薪場の作業後に飲むこと限定で350ml缶を12本買い増ししました。 薪場12回分ですね。 もう既に10本無くなってますが(笑) 午前中作業した時はお昼に、午後から作業した時は夕暮れ時に、グラスに2杯を一気に飲み干してしまう。 350mlはちょうどいい量だ。

コメント ( 5 ) | Trackback ( )
ブルーフレーム



1日1回、面倒みてやって下さい。
積極的には登りたくないタワーです。 個人的には形も好きじゃない。 東京タワーの方が断然カッコいい! だなんて、もう自分は旧い人間なんですかねぇ(笑)
風水的にも良くないなんて話も聞きますが、どうなんですかね? 大震災には耐えられる? まぁそういう設計にはなってるんでしょうが、地震国の日本で地上634メートルって、やっぱすごい高さだと思うんですよね。 何事もなければいいんですが。
経済も毎日のようにギリシャ危機とか過剰報道で煽ってんだが、もう何ヶ月経つのよ。 銀行預金の取付け騒動が起きてるって言うが、ギリシャは報道しても韓国での取付け騒動は全く報道されない。 情報は明らかに操作されてますね。 まぁいろいろと事情がおありのようで(笑)
さてと、ネガティブな話で始まっちゃいましたが、ブルーフレームの写真でした。 今年も4月から大活躍だったブルーフレームでしたが、朝晩だけの出番もそろそろお終いですかね。
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
原木の玉切り完了



毎日1回、面倒みてやって下さい。
転がった原木をチェーンソーで玉切りするのは、腰にかなり負担がかかりますね。 長時間にわたってかがんだ姿勢だからなぁ~ スマートホルダー のような馬を使えば楽ちんそうだが、一人で作業するとなると、細めの原木でも5メートルの長さだし重くて持ち上げられない。
て言うか、スマートホルダーのキャパとしてはせいぜい25センチまでだろう。 なので、薪場にあるような30センチ超えの大木だったりすると、たとえ馬があったとしてもどうしようもないですね。 おかげで情けないが本当にカラダはボロボロです。 こんな状態の時は特にぎっくり腰に気をつけないとならない。

それにしても最後の7本の玉切りは大変でした。 太いものはなかったんですが、重みで地面に食い込んだ丸太は泥だらけです。 もちろんある程度泥を落としてから切るんだが、砂をたっぷり噛むのでソーチェンが直ぐにダメになる。 目立ての頻度がいつもの2倍でした。
それと、 去年の6月から だから、ほぼ1年の間ずっと放置されてたので、樹皮がボロボロで、中にはいろんな虫たちも(笑)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )
竹の子



1日1回、面倒みてやって下さい。
もちろん細君もがぶがぶ食べてるが、さすがに10代の子供たちには念のためあんまり食べるなと言ってんだが、みんな竹の子大好きなので、がぶがぶじゃないけどそれなりに食べちゃってます。 まぁアレだ。 好きなものを気にして食べないでいる方が病気になりそうなんですがね。
孟宗竹の子が終わると、次には淡竹の竹の子が控えてるんだが、実はこっちの方が美味い。 て言うか、好みなので本命です。 なので、またもらってしまったらがぶがぶ食べようと思う。 旬の竹の子は煮物も美味いし天ぷらも唐揚げも何でも美味い。 味噌汁だってさっぱりと美味いのだ! こんな美味しくてありがたい自然の恵みを放棄するつもりは全くない。
内部被爆が云々って言うけれど、そんなの気にしてたら薪ストーブも焚けない。 放射性物質たっぷり凝縮された灰の処理をしてるのは自分だし、玉切りでは原木の樹皮を思う存分触って薪作りしているし、灰でも薪でもチリや埃をたくさん吸い込んでる。 なので、家族中で、いやいや、郡山中でも、内部被爆という点ではかなり上位にランクするんじゃなかろうか?(笑)
せっかくなので久々に放射線量を測ってみました。 屋内は今までの2階のリビングではなくて1階の仕事部屋での計測ですが、屋外との差が大分縮まってます。 家の前のアスファルト歩道に限ってはかなり低くなってて、もう0.3μSv/hrもありません。 とはいっても震災前の平常値は0.05μSv/hrなのですがね(笑)
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】
● 自宅屋内16日06時の放射線量:0.11~0.21μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外16日06時の放射線量:0.20~0.28μSv/hr(WipeTestPlate)
※地上1cm:0.90μSv/hr前後
【以下は公表値】
● 郡山市片平行政センター15日17時の放射線量:0.35μSv/hr
● 郡山市逢瀬行政センター15日17時の放射線量:0.45μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の15日17時の放射線量:0.58μSv/hr
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
目立て



毎日1回、面倒みてやって下さい。
長さが90センチの原木を買っていた頃なら、45センチの薪を作るのに単純に半分、1回だけチェンソーで切ればよかった。 なので、電気仕掛けの刃研ぎ名人で目立てをしてから薪場へ行けば、その日の作業中は途中で目立てしなくても十分だったんだが、数年前には調達する原木が2メートルになって、さらに去年からは5メートルもの長さの原木になってしまった。
で、原木が長くなった分だけ余計にチェーンソーを使わなくちゃならない訳で、それに、楢や椚の堅い木ばかりを切ってることもあるし、中には泥が付いたものまであるしで、作業途中での目立ては避けられない。 電気のない薪場では刃研ぎ名人なんて使えないから、丸ヤスリでの目立ては必然ですね。
誰かが目立てをしているところを見たことがないので、自分の研ぎ方が正しいのかどうか知らないんだが、自己流ながらも目立てすればとりあえず切れるようになります。 時々しくじるけどね(笑) それと、デプスの調整、これもなかなかシビアで難しいもんです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )
原木7本玉切って残り7本



毎日1回、面倒みてやって下さい。
行きつけのスナックの話なんですがね(笑)
「来てね!」 と、ママに誘われても囚われの身としては、何かテキトーな理由付けをしないと出にくい訳で、でも、その口実が思い浮かばない。 ウソもつきたくないし、まぁしょうがないので、スナックの一周年なんだから行かなくちゃ! と、正面突破ですね。 いつものことなんだが、ついつい飲みすぎてます。 最近は特に酒が弱くなったなぁ~ と、感じてる。 昨夜は珍しく午前様にならずにギリギリ帰宅です。 お土産にもらった赤ワインをぶら下げて(笑)
さて、一昨日は原木7本玉切ったので残り7本となりました。 ここのところカラダはぼろぼろです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
薪が貯まってきたことは嬉しい



毎日1回、面倒みてやって下さい。
薪場に積んであった椚と楢の玉は全部割り終えて、ビニールハウスの両サイドは薪で殆ど埋まってしまった。 次からは2列目の棚積みに入ります。 まだ外で雨ざらし中の薪もあるし、これから玉にする14本の原木も残ってるから、あと300束分程度はハウスに入れなくちゃならない。

どうせ割るのは秋なんだからまだ要らないか、どうすっかなぁ~ と、思案中。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |