薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

危うく釣られそうに? PV85はアレが使いずらい




一昨日までとは打って変わって、昨日は寒い1日だった。

2時過ぎには急に雨が降り出して、
今にも雪に変わりそうなほどの冷たい雨、冬はもう直ぐそこまで来ている。


山の方では完全に雪になってたと思うが、
最高気温が一桁になって来たんで、里が白く染まるのも近そうだ。

今年は寒い冬になるのだろうかね?



4.9%
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。



早いもので、11月も今日で1/3がお終いだ。

ネット広告には「おせち」の文字が躍るようになった。
有名シェフ〇〇監修、早割5,000円オフ!


危うく釣られそうになった(笑)



中には、「お試しおせち」一家庭1回限り500円なんてものがあって、
カタログが一緒に送られてくるようだ。

あとは、これもお試し価格と謳ってるんだが、
三段重が5,000円(税・送料別)で、やはり一家庭1回限りの縛りがあった。


危うく釣られそうになった(笑)


 


冷凍食品なので味はそれなりだとしても、少量ずつ品数だけはあるんで、
真っ昼間から飲んだくれる肴には良さそうだ。

と言うことで・・・

お手頃価格だし、肴として充実してそうな三段重があって、
これなら買ってもいいかも?


またまた釣られそうになった(笑)


 


さて、今日の写真は灰受け皿なんだが・・・

チャールトン&ジェンリックPV85の使い勝手で、
唯一気に入らないのがコレだ。





本体幅がデカければ、灰受けもデカくなる。

ご覧の通りで灰入れバケツに移すのが大変なのだ。


長手の一辺が閉じてないんで、微妙に手前側に傾けながら、
そっとブラシで落としているんだが、毎日これをやるのがめんどくさい。

せめて、長辺がぜんぶ囲われていて、
短辺の片方だけ閉じてなければね、今よりは使い易いのになぁ~



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 4℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪ストーブの分解は3台でノルンとアンコールとロギだった




暖かい1日だった。

朝は12℃で始まって、日中は18℃を超えたんじゃないかな。

小春日和の穏やかな晩秋、野郎4人で日向ぼっこ?

中身があるような無いような、
閑居で閑話、総年齢180歳の楽しいひと時だった(笑)



4.8%
【ポチると何かいいことあるかもよ?】



昨日はロギ・ソープストーンの解体ショーだったんだが、
4人だと、さすがに作業が早いね。

320kgのロギからソープストーンを外すと126kgの減量になり、
そこから更にドアを3枚とも外したんで、最終的には150kg程度になったと思う。


割る4なので、一人あたりの出力は38kgほどのパワーで済む。

前回は同じ状態のロギを3人で移動したので、
あの時に比べりゃ屁の河童、実に楽ちん余裕のよっちゃんだった(笑)


とは言え、慣れない作業だったろうから、
まぁそれなりに、くたびれたんじゃないかと思う。

みなさんお疲れさんでした。


 


さて、写真は一昨日の解体ショーなんだが、
アンコールの前に、実はノルンsoapstone+ovenを先にバラして搬入したのだ。


本当は、売れ筋になりそうな小型の薪ストーブを一台置くのも良いだろうと、
展示・実演機としてアンビションが候補だったんだが・・・

「オーブンが使えた方がいい」と言う、
細君の鶴の一声で、オーブン付のノルンになったのだった。


赤いアンコールの代わりに、また赤いアンコールを展示するのだから、
ロギの次もロギと言うのもありなんだが、そうはならなかった。


吾が家の暖房はアンコールがメインになるので、
前もってオーブン料理と知らされてない限り、アンコールに火が入っていることが多い。

途中でオーブンが使いたいと言われてロギを焚くとなると、
もうね、暑すぎて悲惨なことになる(笑)


まぁそんな訳で、ロギの後釜はこじんまりとしたノルンに決まったのだ。

これなら、アンコールと同時焚きしても耐えられる暑さ?
なんじゃないかなと・・・

たぶん、だと思う(笑)






ノルンはロギよりも幅が20cm 高さで10cmほど小さいんだが、
纏っているソープストーンの大きさは、それほど変わらなくて実に重たい。


問題は吾が家の薪サイズで、ノルンの炉内巾は33cmしかないのだ。

カタログスペックでは最大薪長40cmと書いてるが、
それは斜め置きしたり立てて焚いた場合のことであって、横置きすると30cmが現実的だ。


残念ながら、吾が家の薪のストックは40cmが基本だ。






そうなのよ30cmの薪、これが一番のネックなのだ。

次からは30cmの薪を作るとしても、今シーズンはどうしようもない。

しょうがないんで、ビニールハウス内に転がってる半端ものは、
全てノルン用として焚くほかないね。


【暖房出力】

ロギ:3,440~12,040kcal/h(4~14kW)
ノルン:2,580~6,880kcal/h(3~8kW)




ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。

※今朝の気温 6℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

薪ストーブの解体ショー




ご覧の通りで、アンコールはバラバラ(笑)

本当はもっと分解してるんだが、
写真を撮るのを失念して、二次燃焼室を組み込んでから気付いたのよね。



5.6%
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。



えーさんと二人で7時間の作業だった。

薪ストーブをバラして運び、位置決めをしてから組み立てて、
煙突を繋いだんだが、さすがに2台は終わらなかった。


アンコールの組み立てが少し残ってしまったんだが、
それでも、肝心な所は全部終わってるんで、あとは一人でコツコツとやればいい。

えーさん、お疲れさんでした。
そして、本当にどうもありがとう!


昨夜の酒が抜けきれず、まだちょっと酔っ払ってるんで、
今日はこの辺で・・・






さて、実は今日も薪ストーブの解体だ。

3月に売却したロギ・オーブンの引き渡しなんだが、
軽トラックに載せて持ち帰ることになってる。


320キロのヘビー級なので、バラさないとどうしようもない。



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 12℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

昨日は薪ストーブの荷受けで今日は薪ストーブの分解・搬入・設置だ!




なんだかなぁ~

よその国の選挙とは言え、日本の報道はやっぱり腐ってるね。

あたかもトランプがごねて騒いでいるような刷り込みだ。
当のアメリカでは今、不正選挙が大きな問題になってるんだけどね。


そりゃそうだ、負けていた州で、たった1時間の間に逆転勝利したり、
投票率が9割近い州があったり(笑)

日本もそうだが、民主主義なんてものは、もうとっくの昔に終わってる。
て言うか、そもそもが幻想で最初からなかったのだ。


まぁなるようにしかならんので、マイナスな情報は振り払って、
楽しいことだけ考えよう、それが身のためだ。



4.8%
【ポチると何かいいことあるかもよ?】



昨日は通常業務を終えてから、薪ストーブの荷受けに行ってきたんだが、
ごめんなさい、ちょっと過積載だったかも知れない。

誰に謝ってんだか(笑)


他のクルマに、走行の迷惑にならないように、
交通量の少ない裏道を選んで、制限速度ちょうどで走って来た(笑)

後ろから車が来れば、路肩に寄せて道を譲ってね。


 


まぁそんな訳で、今日はこれからアンコールの分解・搬入・設置なのだ。

助っ人は飲み友の「えー」さんだ。


魚紋の人参ぶら下げて?
と言うのは、もちろん冗談なんだが・・・

仕事を手伝ってもらう訳だから、それなりの接待はしないとね(笑)






昨日も今日も好天に恵まれて、ありがたい。

なにせ、アンコールは分解して、二人で持てる重量にしなきゃならない。
物は鋳鉄だから、雨降りの中やりたくないもんね。


こんな時は日頃の行いがモノを言う?
て言うか、基本的にオイラは晴れ男なんでね(笑)



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。

※今朝の気温 7~8℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

アンコールが恋しい? 今年の薪はどうだ?




今朝は放射冷却の朝で、5時には3℃まで冷え込んだ。

LDKの温度も20℃を切って肌寒い。


これからは朝と晩、薪ストーブは1日に2回の焚付になる。
めんどうな時期になった。

でもって、着火剤の減りも早くなるね(笑)



5.2%
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。



今年は薪ストーブの総入れ替えがあり、炉台と炉壁もリニューアルして、
たまたま最初に設置したのがPV85だった。

なので、今シーズンの初焚きはPV85になったんだが・・・


10月も終わって、さすがにアンコールが恋しくなってきた。

最後に焚いたのはいつだったっけ?


考えてみたら、もう半年も前のことなんだなぁ~

でも、恋人に会える日はそう遠くない。
もう少しの辛抱だ、また赤いアンコールがやって来る。


そうなのだ、実はもう10km先には到着していて、
運送会社の最寄り支店まで、軽トラックで引き取りに行くだけだったりする。

それが今日なのだ。


朝の薪ストーブは特に、お湯が直ぐに沸騰するアンコールがいいね。
20分も待てばコーヒーが飲める。



 


今年の薪はどうだ?

昨日は販売用の薪を試しに焚いてみた。

去年の秋に割った薪と、今年の春に割った薪なんだが、
どちらも普通に燃えて合格点だ。


単に2年物と言っても、ジメジメ日陰育ちじゃしょうがない。
乾燥期間が半年~1年でも、ビニールハウスで過ごした薪の方が良く燃える。

これで安心して販売が出来る。



 

このガストーチ、いつも買うのを忘れてしまう。







チャールトン&ジェンリックのPV85と言うネーミングは、
正直あまり良いとは言えないね(笑)

まずメーカー名が長すぎるし、言いにくいと言うか憶えにくい。

機種名もPV85と言うのは素っ気ない。


バーモントキャスティングスも長いけど、憶えやすいし、
略してバーキャスなんて愛称もある。

それに、アンコールとかデファイアント、イントレピッドなど、
意味を持った機種名なのもいい。


ヒタもそうだ。

ロギ、ノルン、アンビションにインスパイアなど、
名前の単語にちゃんと意味がある。


チャールトン&ジェンリック?
PV85 ?

まっいいか(笑)



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 3℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

この銀色が何なのか? 本当のところはワカンナイ




日本では陰謀論で片付けられるような話なんだが、
グレートリセット計画、個人的には十分ありえることだと思ってる。

とりあえず、トランプが勝てばいいことなんだがね。


そのあとは・・・
ようワカランが、アメリカは内戦状態が続くのかも?



4.5%
【ポチると何かいいことあるかもよ?】



昨日は通常業務を終えて、14時頃から玉切りをするつもりでいたんだが、
雲行きが怪しくなって、結局は雨が降りだして中止だ。

なんだか急に肌寒く感じて、
PV85を焚付けると、しばらく焔をながめて過ごしていた。


そんな時、たかしやんが遊びにやって来た。


なんだかんだと2時間の井戸端会議、ならぬ、薪ストーブ端会議だ(笑)

気の合う仲間と過ごす時間は楽しいね。


彼とは2014年の春、確か第3回の薪割大会以来のお付き合いだ。

秋のキャンプも2回やったし、玉切りも手伝ってもらったし、
ドラム缶焼却炉を2つ作ってもらったりと、いろいろ世話にもなってる。

それに、なんてったってチェンソーの師匠でもある。


 

またその内遊びまひょ!(笑)






チャールトン&ジェンリックのPV85は、
トップの画像の通りで、天板と燃焼ボックスの間に55ミリの空間がある。

両サイドも二重構造になっていて、鋳物ドアのフロント部分だけが輻射式で、
基本的にはコンベクション、対流式の構造だ。


おもしろいのは外板で、銀色の何かが内側全面に施されていることだ。

これはなんだろう?

ずっと考えていたんだが、この薄さで蓄熱材というのは考えにくいので、
もしかすると、熱反射材なのではないかと思う。


側面の外板があまり高温にならないことと、
何も施されてない天板が、55ミリも浮いているのに高温になるからだ。

この銀色は、燃焼ボックスの熱をより効率よく利用して、
空間・空気を温めて、コンベクションさせるための素材なんだと思われる。

そうやって温められた空気が、
天板の四方の隙間から放出されるのだろうね。

その結果として、天板は200℃超えの高温になる。


本当のところは・・・?
素材も設計意図もメーカーに訊かないとワカンナイ。



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。

※今朝の気温 7~8℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ずんぐり薪に親近感? PV85は好きな薪ストーブのひとつになった




昨日は細君とお買い物・・・

マスクを頑なに拒み続けているオイラと、
半年かかってようやっと、一緒に歩いてくれるようになった(笑)


食品スーパーもドラッグストアも、マスクの着用率は95%と言ったところで、
洗脳から解放されるのは、いつになることやら?




3.9%
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。



まずはカワチ薬品で買い物だ。

細君は洗剤と日用雑貨と猫の餌をカートに入れ、オイラは入浴剤を物色、
バスクリンにするかバスロマンにするか迷ったが、値段が同じだったんでバスクリン。

バスクリンが安売りするようになったのか、バスロマンが出世したのかは知らないが、
昔は、安売りと言えばバスロマンだったんだけどね(笑)

キンチョールとアースジェットもそうだけど、
相変わらずキンチョールは強気なので、いまだにアースジェットしか買わない。


今使っている入浴剤は、アクアブルーのクールなので、
ブラッドオレンジの大人と、クリームホワイトのピュアスキンの2つを選んだ。

家には他にグリーンとイエローのバブもあるので、全部で5色になった。
香りもそれぞれ違うので、日替わりでいろいろ楽しめる。

ひと風呂20円の贅沢だ(笑)


さっそく昨日、ブラッドオレンジの湯舟に浸かってみたら、
今までにない香りが新鮮だった。

これまで、ミントやカモミールのハーブ系や、新緑や檜の森林系の香りが多かったんで、
オレンジの香料も、なかなかいいもんだ。


 


次に向かったのは、ヨークベニマルだ。

晩酌の肴を何にするか?

いつもそうなんだが、何が食べたいのかワカンナイのよね。

陳列棚をながめていても、加工品は味が想像できちゃうし、
どうせ甘ったるいに決まってる。


結局、生するめ烏賊を2杯と、うなぎの蒲焼を買った。
蒲焼はもちろん中国産だ。

昔と違って、最近は鰻の産地をあまり気にしなくなった。

産地を気にしていたら、うなぎなんて高価すぎて口に入らないもんね。
それなりに食べれたらいいみたいな(笑)


でも、さすがにそのままでは不味くて食べれない。

パック詰め鰻のタレとぬめりは、独特の臭みがあるので、
お湯で一旦洗い流して焼き直すのだ。

付属のタレも半分捨てて、醤油と酒で自分好みに調合する。

このひと手間で格段に旨くなる。


 


さて、今日もPV85の写真だ。

今の時期は、ずんぐりむっくりの端材を焚いてることが多い。


トップの写真がそうなんだが、こういう半端物の薪は割と好きだったりする。
どうやったって薪棚には積めない、収まらない。

似たもの同士で、親近感があるのかもね?(笑)







今シーズンから焚き始めたチャールトン&ジェンリックの薪ストーブなんだが、
オイラが好きかどうかは、記事の多さでもうお分かりだと思う(笑)

結論としては好きな薪ストーブのひとつになった。


クリーンバーン機なのにダンパーを備えているユニークさもそうだが、
燃え方、自然な焔の立ち方も好きだ。

ガラス下端の左右が煤けやすいことは気に入らないが、
目立たない場所だし、これだけ大きなガラスなので、まぁ愛嬌ってことで気にしない。


燃焼中に何度も煙突を見上げて、煙が出にくい薪ストーブなのも分かった。
焚き上げた後は、給気を最小に絞っても煙は殆ど出ない。

角トップからゆらゆらと、陽炎のように立ち昇るだけだ。


チャールトン&ジェンリックのPV85は、
なかなか良い薪ストーブだと、個人的にはそう思う。



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 5℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪ストーブ:PV85のダンパー機能は有効か!?




♪ 雨が空から降れば~
     しょうがない、雨の日はしょうがない ♫

やりたいことが、あったような、なかったような・・・

雨の日はしょうがない。


きのうの仕事は、昼までに片付いたんだが、
午後からは、なぁ~んにもしないで、のんびり過ごしてしまった。

雨の日はしょうがないさね(笑)




5.2%
【ポチると何かいいことあるかもよ?】



薪ストーブのメンテナンス前線は、9月に北海道・東北で始まり、
関東、関西、中国、四国、九州へと南下してきたが、それもそろそろお終いか?

ガスケット、耐火セメント、パーツの類・・・

注文者の住所がそれを物語っている。
10月のピーク時からすると、発送数が半分まで減ってしまった。


もしも、年がら年中ずっと10月が続いたとしたら・・・
ガレージにポルシェがあるだろね。

世の中上手く出来ていて、そうは問屋が卸さない(笑)



 

♪ 黒いコーモリ傘をさして、街を歩けば・・・







チャールトン&ジェンリックの PV85 のダンパーなんだが、
見ての通りで、トップの画像が閉じた状態で、こちらが開いた状態だ。

蓋の断面は「くの字」の形をしていて、開くと奥の板がぶら下がってきて、
手前が上に持ち上がる仕組みだ。


なので、焚付時に開いておけば、
蓋の大きさ以上の開放面積が確保され、より排気が抜けやすくなる。

調節レバーをAUTO にしておくと、この動きがドアの開閉に連動して、
勝手に閉じたり開いたりする。


実にユニーク、おもしろい。

クリーンバーン機にダンパーと言うアイデアは秀逸だと思う。


ただし、その効果については、期待した程のものではなかったと言うのが正直な感想だ。
やはり開口面積が小さすぎるのだろう。

炉巾と同程度の開口部があるアンコールのような訳にはいかないね。


ダンパーを開いても2/3はバッフルのままだ。
バッフルに沿って流れる煙が曲者で、ドアを開けるとそれなりに室内に漏れてくる。

もちろん、ダンパー機能が無いよりは随分マシだ。

まぁ要するに、過剰な期待は裏切られると言うことだな(笑)

それでも、煙突と直結するダンパー機能があると、
焚付にかなり効果的なのは確かだ。


もしかすると、PV85 のダウンサイジングにあたる PV5W なら、
このダンパー機能はかなり有効かもしれない。

幅が 20cm 狭くなるのにダンパーのサイズは同じだからだ。


気密の良い新築の家に、PV85 では大き過ぎるケースが多いと思うんで、
現実的には、PV5W の需要の方がありそうだ。

ここには PV85 しかないので、PV5W と比較して焚けないのが残念だ。



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。

※今朝の気温 11℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

静かな休日にレジで半額? 孤独の耐性とパック詰めの功罪




昨日は朝の8時から一人きりで、静かな日曜日だった。

平日なら一人も慣れているが、休日に人の気配が感じられない家の中にいると、
仕事が休みだから余計に、静かさが増して何となく寂しいものだ。

細君はバドミントンの大会で、市内の体育館へ羽打ちに出かけてしまったし、
長女と孫は、もう一つの実家へ帰って行った。


そうなんだよね、子供が結婚して苗字が変われば、そこで生まれた子供は外孫になる。
嫁がせると言うことは、そう言うことだ。

逆の立場で、同じドラマが30年前にもあって、分かっていたはずなんだが、
自分のことは、すっかり忘れてしまっていた。

夕方になると、みんな帰って来て、
また賑やかな食卓、ていうか、晩酌タイムだったけどね(笑)



4.4%
メンドクサイとは思うけどヨロシクです。



5歳の時から、ずっと鍵っ子だった。

お昼を食べると幼稚園はお終いだ。
最後に「先生さようなら、みなさんさようなら」のご挨拶。

徒歩1分の自宅に帰り、
勝手口から鍵を開けて家の中に入っていた。

時々、鍵を忘れたりすると、
鍵のない便所の下窓から、アクロバットな姿勢で侵入したりもした(笑)


近所の友達と遊ぶこともあったが、
どちらかと言うと、家で一人で遊んでいることが多かった。

あの当時、共働きの家庭は珍しくて、隣近所には1軒もなかった。

戸建てから長屋の子供たちまで、
みんな3時になると味噌おにぎりを頬張っていた時代だ。

とても羨ましかったのを、今でも鮮明に憶えている。


たぶん、それを目の当たりにするのが嫌だったんだと思う。

子供ながらも社会の非情を知り、
自分だけがおにぎりを食べれないことが切なかった。

だからいつも、一人で遊んでることが多かったのだろう。


そんな生い立ちのおかげか、孤独に対する耐性は強くなった。

でも逆に言うと、一人で過ごす時間が無いと息苦しく感じてしまうような、
協調性のない集団生活に不向きな性分になってしまった。

いまでもその傾向は強くて、
例え相手が友人でも同室で寝泊まりなんて考えられない。

そうだなぁ~ 細君以外はダメだな(笑)


まぁそんな訳で、昨日は静かすぎるほどサイレントな日曜日を過ごした。

めずらしく、一見さんの来店もなかったしね。



 


羽根打ち大会から4時に戻った細君に、晩酌の肴は何?
と訊いたら、豚しゃぶしゃぶだと言う。

なんだかなぁ~

もうずっと牛肉しゃぶしゃぶを食ってないなぁ~
と呟いたら、一食1,000円の予算じゃ買えませんだとさ(笑)


しょうがないんで、クルマ飛ばして近所のスーパーへGO!
どうしても食べたくなってしまったのよね。

手にしたのは、黒毛和牛しゃぶしゃぶ用を2パック、合わせて5,200円分なんだが、
なんとか市だとかで、レジで半額ってことになり2,600円だった。

でも、どう見ても5,200円はありえないだろうと言う量だったんで、
せいぜい3,000円程度、あんまり得した気がしない(笑)



 


豚と言えば国内なら沖縄を思い浮かべる。

余すところなく全て食べつくすのは、殺生に対しての礼儀だと思う。

ロースが好きとか、カルビが美味いだとか、
特定の部位だけをありがたがって食べたんでは申し訳ない。


まぁ豚に限らず、命をいただくと言うことはそういうことだ。

涙を流す動物たちの現場を見たこともなく、解体作業も知らないことは、
パック詰め肉の功罪だな(苦笑)


鶏だってそうだ。
首チョンパされても、血を流しながら走り回る。

食は残酷なもの、命「いただきます」ってことだね。

そのセリフ、必殺仕事人みたいだが(笑)






毎日ではないが少しずつ玉切りをして、終わりが見えてきた。

写真に写っている丸太は31本だが、きのう現在、19本まで減っていて、
その分だけ玉は多くなっている。

コツコツやれば、いつかは終わるものだ。



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 10℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

バクダン売り / 天板200℃ - 260℃ VOL5:チャールトン&ジェンリック PV85




ぽんぽか陽気に誘われて、昨日は草毟りをしたり剪定したり、
その合間に孫と遊んでみたりと・・・

なんとも麗らかで心地よい、長閑な週末の昼下がりだった。


今日から霜月、2020年も残すところ2ヶ月となった。

日が短くなるにつれ、影も長くなってきたが、
南回帰線の冬至までは意外と長くて、まだ50日も先のことだったりする。

毎晩、薪ストーブを焚いていると、すっかり冬気分になってしまっていて、
そうなのよね、考えてみたらまだ晩秋、冬はもっと寒くて暗い。



4.7%
【ポチると何かいいことあるかもよ?】



閑居の50mほど先に県道が走っているんだが
昨日はその道端に露店を構えて、とても珍しいものが売られていた。

珍しいと言うより、懐かしいと言った方が良さそうだ。


昭和30年代生まれ、同世代の人なら知ってると思うが、
なんと、あの「バクダン」を作って売ってたから驚いてしまったのだ。

今どきバクダン?

1袋100円なんだが、どう考えても商売になってないような・・・


趣味でやってるのけ?

暫くながめていたけれど、
客は孫を連れて買いに行った閑居の住人だけだった。

ドカンと言うか、ボンッと言うか、あの音が懐かしかった。


 



この時点では、まだセラミックが部分的に煤けているが、
薪から焔が消えて熾きになる頃には、元のクリーム色っぽいセラミックに戻ってる。

バーミキュライトの方が、直ぐに焼き切れて煤が消えて元に戻るが、
耐久性はセラミックに軍配が上がりそうな気がする。


バーミキュライトは割と脆くて、クラックが入りやすい。

PV85 のセラミックの材質としては、
固くて重たいアンコール・フレックスバーンの二次燃焼室と同じようなものだと思う。

落とせば割れるけどね(笑)


トップの写真の通りで、この時の天板温度は210℃なんだが、
普通に焚くと大体いつもこんな感じ。

これまでの最高温度は260℃だった。



今朝は今シーズン最高の冷え込みで、
外は3℃まで下がってる。

室温は20℃丁度、今から PV85 の焚付だ。



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。

※今朝の気温 3℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »