観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

トウネンたち

2017-05-18 22:53:10 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 9時46分 潮位184cm 
今日の干潮時間16時32分 潮位 79cm


今日は快晴で、心地よい風も吹き、とても気持ちの良い日でした。

稲永公園をウォーキングなどで訪れる人も多く、川沿いでお弁当を広げている人たちもいました。

 

今日は潮が悪かったので、干潟が広がり、シギ・チドリが護岸近くの干潟に入ったのはお昼過ぎでした。

逆光の時間帯でしたが、干潟を見に行ってきました。

 

護岸近くの干潟に着くと、まず目についたのは、くちばしのとても長い大きなシギ。腹部が白いことなどから、ホウロクシギではなく、ダイシャクシギのようです。お腹がよっぽど空いているのか、カニを必死で探して、歩き回っていました。

 

この他、この干潟では、ダイゼン、トウネン、ハマシギ、イソシギ、キアシシギ、チュウシャクシギが餌を探していました。

トウネンはいつもよりかなり近くで観察できました。

 

さらに、今日は野鳥観察館近くのコンクリート護岸にもトウネンをみつけました。

何せ小さいシギなので、カキ殻や窪みに隠れてしまって、なかなか姿を捉えにくいです。

 

護岸には、コチドリやキアシシギもいて、間近で観察できました。(キアシシギの写真はMさんに提供いただきました。)

 

ヨシ原では、オオヨシキリが大きな口を開けて鳴いていました。少し前から声はヨシ原の中から聴こえていましたが、全身の姿を見たのは初めてでした。オオヨシキリの声を聴くと夏の訪れを感じます。(オオヨシキリの写真もMさんから提供いただきました。)

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ590、ササゴイ1、ダイサギ10、コサギ5、アオサギ16、マガモ4、カルガモ12、オナガガモ5、ホシハジロ2、スズガモ20、ミサゴ2、シロチドリ1、メダイチドリ10、ダイゼン78、トウネン134、ハマシギ265、アオアシシギ1、キアシシギ17、イソシギ3、オオソリハシシギ5、ダイシャクシギ1、ホウロクシギ1、チュウシャクシギ78

この他、キビタキ(♀)、オオヨシキリ、カワラヒワなどが観察できました。


明日の満潮時間11時07分 潮位175cm 
明日の干潮時間17時50分 潮位 87cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする