goo blog サービス終了のお知らせ 

「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

もうすぐ“あの日”

2025年04月12日 13時44分00秒 | テレビを観て思ったこと
九州ローカルの番組で「くまモン」の事をやっていました。

熊本地震の後、いつ活動を再開するか、のスタッフさん達の当時の葛藤と再開開始までの証言が集められた内容でした。

当初は、3日の活動自粛を想定していたそうですが、最初の地震は4月14日の夜でした。
でも4月16日の未明に本震があり、くまモンチームは活動停止になったのでした。

思い返しても、熊本地震は嫌でしたね😖
最初の揺れも大きかったですが、余震が多く、本震は真夜中で、寝ていたから揺れの感じ方が大きくて、参りました。

もうすぐ最初の揺れがあった日です。
中央構造線という大きな断層の突き当たりに当たるここ大分。

地震は人間にどうこう出来る物では無いだけに、揺れないで❗️と願うしか無いですが、トイレの備えはしておいた方が良いのだな、と思っています。

くまモンが活動を開始した時の、子供達をはじめ、被災者の皆さんの笑顔が本当に弾けてました。

くまモンを見て思い出したのが、ヤクルトスワローズのマスコットの《つば九郎》の事。

先日の甲子園での阪神戦。
ベンチに置いてあったぬいぐるみを見るのが辛かったわ😢

あれだけのキャラは、なかなかいない。
スワローズも新キャラを作った方が良いのかな?と思うんですが。

つば九郎の件は、本当にショックでした😨

ドジャース、山本が勝ち投手。
さて、今夜のタイガースはとうかな?

くまモンから、野球に話が飛んでしまいました😅

皆様、ご安全に‼️
コメント

私とは離れた世界だけど知って良かった

2025年03月22日 14時51分00秒 | テレビを観て思ったこと
今は、2025年です。4年後の2029年が楽しみになりました。

【プシケ】という小惑星に探査機が到達し、観測を始めるのが2029年だと知りました。

小惑星探査と言えば、「はやぶさ、はやぶさ2」は日本が打ち上げて、サンプルを持ち帰ったり、送り届けてくれましたね。

NASAが打ち上げた探査機のプロジェクトの事を先日来観ている番組『フロンティア』で知りました。

惑星研究者の人が言った言葉が印象的でした。「研究の結果を見る事が出来るから」と。

私とは縁遠い宇宙の研究者の人が、とても沢山おられるのに驚きます。
宇宙の研究は、私達の生活に縁遠いように思いますが、科学者さん達は、今があるのは宇宙があるからだとの思いで、日夜を問わず研究されています。

そして、国境が無いんですよ。研究者さん達には。そして協力をするんです。
これが科学者だけにならないで欲しいな、と強く思いました。

春の高校野球で、初出場初優勝した済美高校の“校歌らしく無い校歌”の歌詞の言葉を世界がやる時だと思うんですよね《やれば出来る》って。

世界が1つになって地球を考える時ではないか?と。

夜空の星を見て、自分の存在の奇跡に思いを馳せて欲しい。

夏日になってます。気温差注意⚠️です。

皆様、ご安全に‼️
コメント

これから(既にかな?)始まる《桜協奏曲》

2025年03月21日 10時51分00秒 | テレビを観て思ったこと
今朝の『モーニングショー』で、早咲きの桜を見に行く人達の混雑やらの映像が流れた。

ソメイヨシノの開花は、寒の戻りで少し遅くなるかもしれないが、好天が続く予報なので、【桜前線の北上】ではなくて、一斉に各地で開花、満開へと行きそうだ。

でも、昨日のデイサービスからの帰り道に見た桜は、まだ開花の気配は見えなかった。
ここの桜は、近くの中学校の卒業記念に植樹された事で数が増えたそうだ。毎年それを見る楽しみがあった。今年はどうなるかな?

かなり前に植えたミニシクラメンが、健気に咲いてる。株が増えてる物もある。
八重咲きの水仙も開花寸前。

今から咲く花をもっと植えたかったけど、無理しなかった。

もう少ししたら、スズランが出て来る。去年よりも花が増えていたら嬉しい。

昨夜のサッカーワールドカップのアジア最終予選のバーレーン戦。
勝ってW杯出場を決めたのは良かった。
夫が「パスやら上手いな〜」と言ったので、「出てるメンバーは海外で活躍してる選手ばかりなんだよ」と私。

2点目の久保のシュートなんて、あの角度だもん。凄いです!

“ワールドカップに出るだけ”が目標では無いと選手達も思ってるし、言ってる。

しかし、本番は来年なんだよね。4年は早いな〜!前回の悔しさを忘れず選手達は挑むと思う。

まずは、スポーツを楽しめる社会情勢である事を願うのであります。

昨夜は、サッカーを観たので、ストレッチがやれなかった(言い訳すんな!)ので、あちこちバキバキ。

今朝の最低気温が7.2℃。最高気温は20℃の予想。この気温差に気をつけながら、過ごさないといけない。

今やってる対策は、【首元】を冷やさないようにする事。ネックウォーマーを着けたり外したり。

あとは【足首】。膝下のレッグウォーマーはまだしばらくは必要だと思ってる。

昨日のデイサービスからの帰りを担当してくれたスタッフさんが、私のブログを読んで下さっている。

ご自身も日記は書いておられるらしい。
ブログをやるには“文章力がいる”と思っておられるようで「かれんさんのようには書けない」と仰るのだが「そんな事は無い!」とブログの投稿を勧めたいと思う私でした🤭

相撲はどうなるんだろう?
混戦状態。これからが目が離せない。

体調が悪くならない程度に楽しみます😅

皆様、ご安全に‼️
コメント (2)

「自分を認める」という事

2025年03月15日 16時33分00秒 | テレビを観て思ったこと
終わってしまいましたが『バニラな毎日』という夜ドラでの台詞にあったのがコレ。

言うのは簡単だけど、当事者には【超難しい】事で、人によって達成するまでの時間が違います。
これを意識せずにやれてる人もおられます。

言い方を変えると「自分を受け入れる」になるかと思います。

このドラマでも、主人公が再スタートをした途端に怪我をしてしまい、“自分の思い描いた事がやれない”事態になります。

最初は、以前と同じようにやる事を目指すのですが、とても大変なんですね。
怪我をした手に頼らずに作れるお菓子に行き着きます。その時の達成感が、更に彼女を後押しします。

画面からバニラの香りが漂ってくる感じがしました。

彼女は1人で何でもやろうとして挫折しましたが、ある女性と出会い、諦めた夢に向かって進みます。
応援してくれる人にも出会いました。

毎回出てくるお菓子がホントに美味しそうでした。

夜ドラとしては長い期間やってましたね。

観たドラマが「観て良かった」と思えるのは嬉しいです。
日曜日のドラマ2本もそろそろ終わるけど、どう終わるのかな?

天気のせいで身体はガチガチ。
とにかく“転ばない》を目指してます。

皆様、ご安全に‼️

コメント (2)

子供にしか言えない言葉

2025年03月08日 10時47分00秒 | テレビを観て思ったこと
昨夜の『ざわつく』で、ゲストの北川景子さんが、子育て先輩の“ざわつくメンバー”に子育てのアドバイスを求めた時、良純さんが言ったのがタイトルの言葉です。

子供を育てる時って、気を抜けない時間が続き、時には悪魔にも思える子供の口から、【おお〜っ❗️】と感動したり驚きの言葉を聞く事があるんですね。

良純さんは、「それをメモしておいて」と言われていました。

それを聞いた時、自分の子供達にもあったな〜、と思ったのでした。

娘は独特でした。
長男はシビアに切り込んで来ました。
末っ子は、宇宙人かと思った程ですが、後から思い返すと、上の子
達と違うだけだとわかったし、至ってノーマルだったんだと。

子供の頃って、短いんですよ。大変だけど。
その時その時をその子なりに精一杯生きてる。
子も初めてなら、親も初めてなんですよね。親としても初めて続きなのに、「親としてちゃんとしなきゃ」の思いが先に立つから、子供のしてる事にイラつくんだ、って、後からわかった。

子供の名言(迷言)、忘れないもんです。マジで記録しておかんといけんかったな〜❗️

ふと思い出したので、投稿しておきます。
コメント

壮大過ぎだけど気になる宇宙の始まり

2025年03月07日 20時25分00秒 | テレビを観て思ったこと
火曜日の夜にあった『フロンティア』を観ました。

宇宙は138億年前のビッグバンが始まりとされています。

これを研究されている学者さんの熱いお話の数々。

宇宙空間にあるジェィムズ・ウェッブ望遠鏡により、宇宙の始まりとされる時期に近い所の観測が出来るようになった事で、新たな謎が出て来た事を楽しむ研究者さん達。

まさに天文学的数字の時間を遡り宇宙の始まりを探るって、凡人には「凄い」としか言えないですが、
ビッグバンの前はどうなるの?とか考えだすと、我々の存在は【奇跡】だな〜😵

日常から離れる事が出来る内容でした。

日本人研究者が、最先端の成果を出しておられるのも凄いな〜と思いながら、去年の広島での学会会場にあったお菓子が気になったわ😆

次回の内容も面白そうでした。
ローマの地下ですよ。盛り沢山でしょうね。

NHKの“夜ドラ”『バニラな毎日』。
私にも刺さるエピソードがありました。主人公と同じような事を考えていたなって。

主人公が怪我をしてから、どう自分と向き合うのかが来週から描かれる。
永作博美さんが良い味出してる。
主演の蓮佛美沙子さんも頑張ってます。
でも、出てくるお菓子が美味しそうで堪らないわ〜😅

最近テレビネタが多くて恐縮です🙇‍♀️

これからスポーツネタにシフトすると思います😅

そろそろ、遠藤周作ネタに行きたいところですが、軽くは行けないんだな〜😆

春の高校野球の組み合わせ抽選。
大分代表、柳ヶ浦高校は20年ぶりの出場ですが、「なんで開会式直後の試合を引くんだ〜!」と声を上げてしまったわ😅

ここで勝って、最終日まで行ってくれたら最高です👍

昨日は、大山が代表初HRを打ったのが嬉しかったわ🤗
トイレから戻ってきて、テレビつけたら打ったんだもん😆

毎日何かしらの感動をするのが頭には良いと思うのでした。
ウキウキワクワクも👌

声も出すでしょ?スポーツ観戦、テレビでいいので、お勧めです。“推し活”にもなりますし🤭

クエン酸効果かな?身体の疲れをあまり意識していないです(疲れ方が足らんのと違うか?)

今は毎朝納豆にお酢をかけてます。
ドリンクにしたり、好きに取ると良いと思います。

先日の『あさイチ』でもやってましたね。鶏胸肉とレモン汁。イミダゾールペプチドとクエン酸。

無理なく続けられるのをやる事です。

この投稿のテーマは何だろう?😆

明日も冷えそうですから、生姜シロップと行きますか。

皆様、ご安全に‼️




コメント (2)

疲れるけど、面白い!

2025年03月02日 11時42分00秒 | テレビを観て思ったこと
先日、寝る前に夫が観ていた番組が興味深い物だったので「消さずに残しておいてね」と頼んであった。

NHK BS『フロンティア』地磁気と生命40億年の物語。

皆さんは、磁石が指し示す方角の事はご存知ですよね?北極がNで南極がSで。

地球の内部は動いているので、磁力が生まれ、その極が北極と南極。沢山の磁力の流れが地磁気となり地球を取り巻いていて、宇宙線や紫外線のバリアとなってる。

こんな難しい事を研究されている学者さんがおられるんです。それこそ地球の歴史です。

番組の中で話されていたカリフォルニア工大のカーシュヴィンク博士に言わせると「地磁場の動きには人間なんか関係ない」は、本当だな、と思いました。

渡り鳥が遠くから迷わずやって来ます。鮭が海遊して生まれた川に戻って来ます。これは生命に磁場を感じる能力があるからだと言われています。

人間を含め、多くの生き物が足元の遥か下の地磁場の影響を受けて来た歴史を研究されてる学者さんの紹介もありました。

2020年に、国際地質科学連合から地質の区分として【チバニアン】が加わったので、この件をご記憶の方もおられるでしょう。
78万年前に磁極が動いた確かな痕跡が千葉県市原市の地層で確認出来たからです。

N極がS極になるような事が何度も何度も起きていたのだそうです。

今、火星探査が行われていて、水や生命の痕跡を探していますが、この火星、42億年前に地磁場が無くなったのだそうです、それでガードしてくれる物が無くなり、干上がったとの事です。

南極で発見された隕石が火星から来た物で、原始生命体の痕跡があったのが学者さん達を驚かせたとの話。

福井県の水月湖の湖底から7万年分の堆積物を採取して分析されている話。

磁極が動くと地球は雲が多くなり寒冷化してしまったり、逆にバリアが薄くなり紫外線が増えて、それがネアンデルタール人が滅んだ事の原因ではないか、とか、それはいろんなビックリが出て来ました。

再放送がBS1で3/6の午前0時35分からあります。コマーシャル無しの濃い1時間です。

地球は動いてる(生きている)。
その始まりの内容が3/4の21時からBS1であります。

誰かさんと誰かさんが口論したというニュースも、地球にとっては「あっしには関わりの無い事でござんす」なんですよね。

何度も止めながら観ました。
しんどかったけど、面白かったです😅

雨のせいて今朝の最低気温は11℃超え。身体が“シャキ!”としません。
気をつけて動きます。

皆様、ご安全に‼️
コメント

国東半島(くにさきはんとう)の事

2025年02月22日 13時28分00秒 | テレビを観て思ったこと
昨夜、『ざわつく』の後半から、『チコちゃん』を観ようとチャンネルを変えたんですよ。でもやって無い。慌てて番組表を見たら、海外向けの旅番組の日本語編集版が放送されてました。

その舞台が【国東半島】でした。
国東半島は大分県の北部、丸く突き出た半島です。
神仏習合の寺社等が多く残り、知る人ぞ知るディープな土地です。

私も高2の夏休みに巡った場所でした。
両子山の両子寺の奥の院で《子授けの水》を飲んだ事や、熊野の磨崖仏へ行く“鬼が一晩で作った”という石段等が映り、自分が行った時の事を思い出していました。
(このご利益で3人の子供を授かったのか?膝を傷めた旅でもあったわ)

番組のクライマックスは奇祭として名高い『ケベス祭り』が紹介されてました。

しっかりと半島の沖にある姫島のクルマエビが紹介されていたのは仕方ないかな?

国東半島は、六郷満山と言われるくらい、修験道者の修行の場所としても知られていますが、そこは案内の人にはハードだから割愛されたのかと思われます。

国宝の富貴寺も出て来なかった。
真木王堂も出なかった。
編集されていたのでしょう。

ここ大分県には、国宝に指定されてる建物が2件あります。
富貴寺と宇佐神宮です。

国東半島にあるのが富貴寺。
国東半島の付け根近くにあるのが宇佐神宮です。

この宇佐神宮の荘園だった地区が国東にある田染の荘です。
ここは平安時代の荘園のまま今に至る土地なのです。

宇佐神宮は、全国の八幡社の総本山。今年は建立から1300年の節目の年になります。

ここ大分は、日本の歴史に顔を出す所だな〜と思いますが、本流に乗れなかったから、今に至るのよね😆

番組で出てきた『ケベス祭り』ですが、古い祭りを今に伝えて来た地元と人達の熱い思いが凄いな〜、と。

大分方言に【よだきぃ】がありますが、これ、平安時代の「よだけし」から来てるそうです。
面倒だ、やりたくない、の意味で使われます。

今どきの若者も使うのな〜?
短大の時に方言を調べましたが、なかなか複雑で、県立図書館で資料を探すのも大変でした。今はネットで楽に調べられますね。

国東半島から脱線してしまいました。

早めに赤飯の用意に取り掛かるとしますか。

正午すぎのニュースで、九重町は雪でした。雪雲が下りて来たのね😰

皆様、ご安全に‼️

コメント

【慣れる】の両面…続き

2025年02月17日 20時05分00秒 | テレビを観て思ったこと
デイサービスに出かける前に慌てて投稿した記事の続きです。

【慣れる】とは、前向きな言葉のように使われる場合が多いでしょう。

まず、私を例にしてみますと、突然の脳出血で左半身麻痺の後遺症が残りました。

それまでの《当たり前》の生活が出来なくなりました。
でも生きてる以上、この身体で生活しなくてはなりません。

ここでまず、「身体に慣れる」事が必要になりました。
やれる事とやれない事を自分でつかんで行くのです。

そして「どうすればやれるか」を体得して行くのです。もうこれは試して試して「やれそう」となればそれを繰り返して、《自分の物にする》。

工夫して自己流でいいから「やれる事を増やす」。

結果、着替えやトイレ、洗面等の身の回りの事は自立出来ました。

次は家事です。これも試行錯誤して行くうちに洗濯、掃除、料理とやれるようになりました。

そしてタクシー代がもったいないからと、車の運転までやれるようになりました。

やればやるほど【慣れ】て行き、作業の時間も短くなって行きました。

《やれる》は自信になります。
どんどん私は元気になりました。

しかし、子供達が独立し、夫が定年を迎えたあたりから、転倒が増えました。

特別な事をしたから転んだケースは稀です(阿蘇山の噴火の降灰で杖が滑って転んだ事がありました。他にもありますが)。

転倒のほとんどが『慣れてる』場所や動作の時なのです。

後で思い返すと、横着をして手順を割愛したり、足の位置や身体の向きに無理があったりして、結果転んでいます。

かなりの数の転倒経験から、身体に《転倒恐怖》が染み付いてしまい、身体に緊張が入り過ぎるようになりました。

しかし、不思議と骨折とかは無かったので、油断は大きくなっていたと思います。

だから、昨年の胸椎圧迫骨折は、心身共に大・大・大ダメージでした。

【慣れる】と良い事もあるけど、ダメな事もある、の良い見本が私だと思います。

今朝の朝ドラの濱田マリさんの台詞は、主人公の結だけでなく、私にもダイレクトに響いたのでした。

年頭に麻痺足を捻りました。トイレでバランスを崩し、かなり頑張ったのですが、麻痺側に身体は回り、麻痺足の親指とその隣の指に“ヒビ”が入りました。

ここでも横着というか、直ぐに座れば良いのに、座る前にヒーターのスイッチを入れたりしています。
“頭を動かすと出るめまい”も出たようなので、それだけ身体は傾いた形でトイレに入ろうとしていた訳です。

ここの反省点は、身体の緊張が高い自覚があったし、胸筋の痛みもあったので、慎重に動かないといけなかった。つまり、防げた“ヒビ”だと思います。

医療関係者に限らず、【慣れ】によるミスは、あってはならないです。

【慣れ】ているからこそ、確実にならないといけない。

生きていれば、何が起こるかわからないです。自分の意思など関係ない事も起こります。

そんな時、前述したように起きた事への対処をしていけば、次に進めるのです。

長くなりましたが、私は今の自分を少しでも良くしたいから、ゆっくりですがやれる事をやっています。

転倒は一瞬ですが、身体のダメージを戻すのは長い時間と労力がかかります。

私も病気をした頃より歳を取りました。身体はしっかり老化しています。若い時のようには行きません。

麻痺した身体で老化にガチンコ勝負をしています。

私のやってる事は、生ぬるい物だと思いながら、でも、関わって下さる人への感謝の気持ちを忘れず、前へ進むのみ!だと思うのでした。

朝の最低気温を下回ってきました。明日、明後日と冷え込むようです。
寒波はまたしても居座るようで、雪の多い地方では、除雪出来ていない所へ更に雪が降るという困った事態が予想されるので、重々、お気をつけて頂きたいです。

皆様、ご安全に‼️
コメント (4)

【慣れる】の両面

2025年02月17日 11時34分00秒 | テレビを観て思ったこと
今朝の朝ドラで出た言葉。「慣れてはいけない」

これ、とても深いです。

日曜日のドラマが2本あるので、今日、明日で観ます🤭

そろそろ、玄関に行くとします。


コメント

懐かしい映像

2025年02月15日 13時27分00秒 | テレビを観て思ったこと
地元の民放局の番組で、かなり以前の市内中心部の様子の映像が流れました。

そこには、無くなってしまったPARCOの建物や、別府まで走っていた電車とかが映ってました。

別大電車は、私が大分に来た年に廃止されたので、公園に置いてあった車両しか記憶に無いですが、PARCOは九州で最初に出来たし、高校の時はよく行ったな〜🤭

だから短大の時に、北九州在住の友達に自慢したもんですよ😆

その市内中心部にも、行く機会が減りました。

視聴者の人からのメールで多かったのが、駅の近くにあったダイエーの100円で食べられるフードコートの事。とても人気があったのに、ダイエーの撤退でサヨナラでした。

しばしタイムスリップした時間でありました。

どんどん街が変わりますね。それだけ私も年を重ねる事になる。

夜中に、健手の小指が痛くて目が覚めました。曲がりの角度が大きくなってるかな?
親指の付け根には湿布して寝ました。

エクオールをまた飲もうかな?
その前に、検査した方が良いのか?
どちらにしても、お金が掛かるんだわ😔

エクオールを体内で作れないとなると、エクオールを飲んだ方がが良いらしい。

女性の半数は、エクオールを作れないらしいので、悩ましいわ〜😅

エストロゲン様々ですよね。 

今日は曇り空。夜には雨になるんだって。その後に寒波が降りてくるのよ〜!

この後、生姜シロップの下準備。
今夜は、大根と手羽元の煮込みを圧力鍋で作ります。

2月も後半へ。
皆様、ご安全に‼️


コメント

日本人のゲノム解析でわかった事

2025年02月14日 15時33分00秒 | テレビを観て思ったこと
この件に関して、詳しく調べた訳ではありません。
テレビの番組表をチェックしていて深夜にある『視点・論点』という短い番組のタイトルに目が止まり、録画しました。

理化学研究所の先生のお話でした。
解析をされた方ですね。

日本人は「沖縄」「西日本・関西」「東北」と大きく3パターンに分けられるそうです。

私が「お〜!」と思ったのが、「《ネアンデルタール人》の遺伝子を持ってる人がいた」という所。

ネアンデルタール人はかつてヨーロッパでかなり広く住んでいた人種ですが、ホモ・サピエンスに取って代わられました。滅んだ人種の遺伝子が、遠く日本で見つかるなんて、相当古い時代に遠くまで来ていたんですね。
日本人は大陸由来の人が多いですから。

このネアンデルタール人、コロナの流行の時にも出たんですよね。
ネアンデルタール人の遺伝子を持ってる人が重症化しやすいっていうのをコロナの番組で観た記憶があります。
病気に弱かったのでしょうか?

遺伝子の解析で思い出したけど、ミトコンドリアは、独自のDNAを持っていて、それは母親からしか受け継がれない、というのも不思議ですよね。これ、先日観た内容です😆

「また寒波が来る、雪が降る」とテレビでやってますが、もう終わっておくれ!であります。

皆様、ご安全に‼️

コメント

人間の能力の不思議

2025年02月08日 13時34分00秒 | テレビを観て思ったこと
夫が「面白いぞ」と勧めてくれた番組を“お部屋リンク”(隣の部屋のDVDをダイニングのテレビで観る)で観ました。

俗に言う「おバカ」と言われるタレントさんが、ダンスの振り付けなら、短時間で完コピ出来るという実験。
お笑い芸人さんの記憶力の検証。

どちらもその人の凄い能力です。
誰しもが持っている訳では無いのでしょうが、人間の不思議ですね。

面白かったのが、ダンスの彼は、海馬が大きかったけど、記憶力の彼は小さめだった事。

脳の使われ方が違うんですね。

私のように脳出血を起こした場合、脳細胞が損傷を受けてしまいます。
私の右の脳の“運動野”と言われる所がダメージを受けて、左半身に麻痺の後遺症が出ました。

脳細胞は、再生しない時言われていますが、神経ネットワークは、再構築されるそうです。その為にリハビリするんですね。

先日観た脳に損傷を受けて意識障害が出た方達にも、懸命な働き掛け(刺激を与える)がされていました。

脳はまだ研究途上だと言えるでしょう。
これからも私達の知らない能力が解明されるでしょう。

来週のバレンタインに向けて、いろいろとチョコレート🍫の話題をやってますね。

でも、チョコレートの原料のカカオが高騰しています。
夫が食べていたカカオ72%のチョコレートも売り場から消えました。
中身を減らした物が売られてはいますが、お値段が高くなっています。

値上がりばかりですから困りますね。いつも買う納豆が値上がりしていて「うっ!」となりました😖

今朝は氷点下。−1.4℃。朝のトイレの冷え方のレベルが違う!

昨夜は大雪の警戒が呼び掛けられていましたが、我が家の辺りは、舞う程度だったようです。寒気の入りも底だ、とも言われますが、まだ寒さとは付き合わないといけないようです。
週が明ければ、デイサービスの利用を再会しようと思っていますが、身体がどう反応しますやら?無理せず慣らしていきたいと思ってます。

病気する前に作ったチョコレートケーキのレシピ、何処に行ったかな?美味しかったのに〜!

次の買い物で、成城石井のチョコケーキを買おうかな?でも、祝日に出かける事になるから、人が多いだろうから、またにするか。

春の気配を探しながら、本格的な春を待つとします。春は、体調を崩し易い時。慎重に行動しないとアカンのよ〜!(自身に強く言う❗️)

皆様、ご安全に‼️




コメント

意識不明の状態からの脱出

2025年02月05日 17時22分00秒 | テレビを観て思ったこと
去年あった番組の再放送を観ました。(『ハートネットTV』)

事故や病気で意識不明の状態が長い人と、その家族の密着でした。

昨年、番組表で気付いたものの、他の番組とダブっていて諦めたので、今回は迷わず予約!

【遷延性意識障害】という言葉を知りました。
「私もそうなりかけたんだな〜」と思いながら観てました。

自動車事故による意識障害のある人専門の病院があるんですね。
80人の患者に対して、89人のスタッフ。
患者に刺激を与えて、少しでも回復させようと取り組まれてました。

その病院にいた青年が、自宅での療養になった姿が嬉しかった。
まだ道のりは険しいと思いますが、とても前向きな姿がありました。

番組冒頭で紹介された女性は、産後に意識障害になったとの事でした。

意識障害の人が、国内に5万人もおられるという現状。
もっと広く社会に知ってもらう事が大事だと思いました。

いつ、誰がそうなるかわからないのですから。

今日も寒いです🥶😵
昼過ぎから雪が降りだして「雪が降ってるぞ」と夫が知らせに来ました。

雪は降ったりやんだりです。
今夜は積もるのかな〜?

我が家の方に来なかった雪雲が流れて行くのが見えます。

最新の天気予報のチェックをされて下さい。皆様、ご安全に‼️

コメント (2)

教科と学問の違いを実感する

2025年01月30日 18時09分00秒 | テレビを観て思ったこと
昨年放送された『3ヶ月でわかる世界史』という番組を今頃観てます。

胸椎圧迫骨折があったりして、溜まる一方だった録画を少しずつ観ておりました。

冒頭に挙げた番組を観て思ったのは、《教科》と【学問】は違うのだ、という事。

私は高校の時、「世界史」という教科が大好きでした。
事前に配られるプリントの空欄を埋めるのが楽しくて、先生の授業も面白かったです。

他の教科の勉強も、世界史同様にやれば良かったのにね〜!😅
世界史だけは、テストの点も良かったから😆

テレビの番組では、歴史学の専門家の解説がありました。
教科で習った事の背景や問題点等の解説を聞きながら、【知った気になっていた】のが恥ずかしかったです。

高校の先生の授業では、世界史を縦軸だけでなく横軸でも説明して下さっていたので、とても面白かったのですが、専門家の話となると、違いますから。

またやりたい事が出来ました👍。

楽しいですね🤭

明日朝、もっと寒くなりそうです🥶
皆様、ご安全に‼️
コメント