「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

いよいよ来たぞ(片麻痺初心者さんへの寒さへの心構え)

2024年10月25日 18時00分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
朝が冷え込みだすと、身体は素直?に固くなるのが困る。

私がストレッチをしっかりやっていないのも一因だけど、麻痺足を健足の膝に上げるのが大変です😢

今、健手に痛み😖があるものだから、重たい麻痺足を持ち上げるのは大変ではありますが、少し前までは健足より軽々と持ち上げていたんですよ。

なのに!ここ最近、難儀してます😅
身体の“ほぐし”を丁寧にやらねば👊

身体は気温に敏感に反応します。
これからの時期、どんどん冷えて行くのですから、それを考えると頭が痛い😣

そうならない為にも、今のうちから《来るべき冬》に備えなくては👊

冷やさない❗️
固まらないように動く❗️
この2つは外せないです。


麻痺手足は、直ぐに冷たくなるので、保温したり、血流が悪いですから、マッサージしたり温めたり。

ただ、それに時間を取られると困るから、衣服やレッグウォーマー等を使うんですね。

やはり動かないのは悪いです。
寒さで動きは悪くはなるのに、動かないといけないんだから、もう“修行”です😆

《これからの冬が初めて》の人もおられると思います。
着替えが面倒だし、大変さもありますが、片麻痺になっての生活を身に付けられる時期とも思うんですね。

冬を乗り切れたら、大丈夫、というか慣れるのでは?と思います。

こまめに天気予報をチェックして、自分流の対策を考えてみて下さい。

明日から雨が多い予報です。
慎重に動かないといけない私。

皆様、ご安全に‼️

コメント (2)

【冷え】の対策〜片麻痺初心者さんは早めに〜

2024年10月08日 16時39分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
気温が下がってくると、麻痺側は冷たくなるんです。真冬はかなり厳しくなります。

涼しくなり、衣類も長袖の出番となりますが、片麻痺さんにとっては、面倒なんですよね。長袖、長ズボン。

慣れてない人は、練習あるのみです。慣れたら短時間で着替えが出来ます。

着替えがやり易いのは、《伸びが良い物》です。
だから、あえて大きめサイズの物にするか、素材を確かめる事も大事です。

外にいる時と屋内では体感温度が大きく違うので、脱いだり着たりがやら易い服が⭕️です。

アウターは軽くて風を通さない物。
下に薄手のダウンベスト等を使うのが動き易いと思います。

あと、汗をかいてしまい逆に冷えてしまわないように肌着の素材も大事です。かぶれる人もありますから、ここもチェックされて下さいね。

小物があれこれあると便利です。レッグウォーマーや手袋(付け外しの楽な物)やネックウォーマー。

靴下は、滑らないのが安全です。
装具を使っておられる方は、厚めの物は向きませんので、ご注意を!

こんな時に便利なのが100円ショップです。
それと作業服専門店やスポーツ用品店(アウトドアや山登りの品)
まず安い物で試してみて、専門性のある物へ。
あのUもフリースが沢山です。

タイツは温かいけど、脱ぎ着が面倒ですから、膝丈の物にレッグウォーマーの組み合わせがよろしいかと。

まだそこまで気温は低くは無いですが、そろそろ用意しておいて損は無いです。
私はレッグウォーマーは薄手と厚手と持っています。家用、外用と分けてもいます。

外出時のトイレの時に動き辛いので、アウターの丈はあまり長く無い方がいいと思います。膝掛けがあるといろいろ使えますよ。

人によって、痺れや痛みがある麻痺側です。同時に健側も保護して下さいね。

寒くても朝はちゃんと起きて、朝食を取る事で体温が上がります。
熱は筋肉が作るので、食事の内容も大事です。そして動く事。

対策をしてれば、あまり怖がらなくて済みます。
これを投稿する私は、「寒い😵寒い😵」と言いながらですが、30年以上過ごしてきました😆

やれる事をやれば良いです。首を冷やさない、とか。

冬場のお風呂は脱衣所と浴室の温度差を少なくして、脱衣所は暖房を用意。

本格的な冬が近づいて来たら、また投稿します。過去記事もあります。

雪が降る地域の方々は、また対策も違うと思います。

いずれにせよ、早めに支度するのが大事だと思って、お節介投稿です😅

気温差にご注意を‼️
コメント

ブラック○〇

2024年10月04日 11時19分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
昨日、デイサービスからの帰り道で、ブラック企業ならぬ、ブラック病院の話をした。

これは私がブログに書いてあった物で知った事。

私は救急専門の病院に入院中に具合が悪くなったので、命は取り留めたと思っている。良い医師やスタッフに恵まれていた。

ところが、長年ブログをあれこれ読んでいたら、運び込まれた病院のせいで“暗い生活”を送っている人がいると知りました。

それを聞いたOTさんは「信じられない」と声を上げました。

脳卒中の患者をまともなリハビリをせず、退院後にその病院系列の介護施設で介護保険でのサービスを利用させるんです。

私がメールをやり取りした方は、《やってみたい事がある》方でした。

それでケアマネも病院関係者なので、地域包括支援センターに相談するように伝え、その方が住んでる地域にある自立支援施設の事を伝えました。

半身麻痺になって日が浅いと、情報がありません。病院の言いなりになる確率が高いです。
【まともな病院】なら、患者さんの退院後の事を考えて対処しますが、そうで無い病院もあるんですよ。

私が発症したのは35何前ですから、今とは医療の現場も医療保険も違います。

だけど、大事なのは事は変わらないです。
それは『患者ファースト』であるか、どうか‼️

私は麻痺が重かったので、歩けるかどうかも疑問視されてましたが、《家に帰っても困らないように》を考えて対処してもらいました。

だからリハビリ専門病院に転院したし、家事訓練や入浴体験もやれました。

ブラックな病院で働くダークサイドにいる専門職の人達は、何とも思わないのかな〜?
厚生労働省は、実態調査をしてもらいたい‼️

片麻痺になって、閉じこもってしまう事の無いようにして頂きたいです❗️

私自身、片麻痺でも1人でいろいろ出かけていた頃に近づけるよう、地道に訓練しております。以前は体力があったからやれた訳で、同じようには行かないだろうな、と思ってますが、通院はやりたいと思ってます。
過去記事の昔の物には、「今日は何処に行った、何をした」とありますが、今考えても、よくやれたもんだなと思います。

還暦を超えた身体が思うようにならないので、歩みは遅いですし、胸椎圧迫骨折をしたので、更に亀の歩みは遅くなりました。健手の痛みも私には痛手です😢

今朝のモーニングショーで佐藤広道さんが出ておられましたが、【脊椎梗塞】と向き合っておられます。
歩けるようにはなったけど、感覚が無いそうです。壮絶なリハビリをされたのが分かります。

この病気が脳梗塞や心筋梗塞のように保険対象では無いとの事で、厚労省に“難病指定”を働き掛ける!と言われていました。

長くなるとパソコンの方が楽ですね。

ここまでお付き合い、ありがとうございました🙇‍♀️

身体を緩めて、健手を休めながら家事もやりたいと思う週末です。

皆様、ご安全に‼️
コメント

慣れた頃に落とし穴あり(片麻痺初心者さんへ)

2024年05月19日 17時28分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
今日のブログのアクセス解析を見ると、【片麻痺初心者】関連の記事へのアクセスが多い。

私は29歳の時に片麻痺になったので、この夏で丸35年が経過する。

過去にも書いたが、発症当時は、将来の見通しが立たないので、不安が大きかった。

ただ、私はドクターやナースを始め医療スタッフに恵まれた。
私の気持ちを上げて下さったし、なによりPTのF先生との出会いは大きい。

私の気持ちが落ちた時も、すかさず浮上させてもらっていた。

ワンワン大泣きした出来事を話したら「まだ練習してないでしょ」とサラリ。

「この先生の言うとおりにやれば、間違い無いわ」と思えた。

最近感じるのは「若い私だからやれたんだな〜」って事。

片麻痺であっても1人で車を運転して用事を済ませたり、自分の好きな事をやれていた。

リハビリが始まった頃言われたのが「貴女は先が長いから」だった。

この言葉の真意を体感する事になってるのが今なんだよな。

《片麻痺初心者》の方に声を大にして申し上げたい!

「怠けず、手を抜かない!」と。
「動かなくなると、動けなくなる!」
「やらなくなると、やれなくなる!」

お金を掛けなくても良い。
やれる事をコツコツやり続ける事。
筋肉・体力は、簡単に落ちる。
維持が難しいので、地道に動く事。
日常動作も立派な運動になる。

身体の仕組みを知っておくと尚良い。
動く際に、どの筋肉を使ってるのかを意識するだけでも違う。

入院中にやった事は、基本の基本。
これを自分でカスタマイズする、自己流を身に付ければ良い訳。

どんな小さな事でもいいから「これが出来た、やれた」のを“良かった”と思う事。

それの積み重ねが自信になり、次へのステップになる。

いきなり難しい事をやらない。
簡単な事からで良い。

私は今、再起動の最中。
身体を鍛えなかった事を悔いている。
正しい知識の元でダイエットをしなかった事を悔いている。

だから、地味だけど痛みや不安もあるけどデイサービスに通っている。

難儀な利用者なのに、スタッフの皆さんは良くして下さり、感謝、感謝。

まだ私には“やりたい事”があるから、それを諦めたくない。

発症の時以上に厳しいと感じる昨今。
経験を糧に前に出るだけ。

自分に「大丈夫、大丈夫」と声を掛ける日々。

【片麻痺初心者さん】
あなただけがキツイんじゃない。
ここにもキツイながら踏ん張るおばちゃんがいるから。

『頑張れ』は言わない。
他人に言う言葉では無いと思うし、言われたら嫌な言葉だと思う。

自分に言おう「ゆっくりで良いから頑張ろう」って。

コメント (4)

気持ちの安定を保つ(片麻痺になってもやりたい事やろう)

2024年02月13日 21時14分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
病気してから(今の身体になってから)、メンタルは強くなったと自分では思っていた。

でも正直なところ、最近は弱くなってきた感が大きい。

半身麻痺の身体なりに家事をこなし、1人で車を運転して外出もしていたので、マイペースでの行動がやれていたので、メンタルは気にならなかった。

ところが、子供達が成長し家を出るし、夫は定年後は職に就かなかった。
ここが1つの分岐点。
家事の量が大きく減った事で“楽”になった事が、自分の首を絞めているとは、当時は思いもしなかった。

何でも無い所で簡単に転び出したのに、まだ危機感は無かった。

坐骨神経痛でお世話になった鍼灸整骨院で、女性の鍼灸師さんから「女性ではあり得ないお尻です」と言われた時に筋肉が落ちてる事を理解した。

「身体を鍛えよう」と考えた時期もあったが、まだ大丈夫だろうと軽く考えていた。

50歳を超えると、一気にしんどくなって行って、守りに入ってしまった。
これがまた逆効果になる訳。

かなり転倒したのに、幸い骨折しなかった。
しかし、とうとうお尻に火が付いた。
外出先から帰宅。車を降りて玄関へ向かう途中で転んで健手にすり傷が出来た。
これで身体は【転倒恐怖】で固まるようになった。

自分の思うように身体が動いてくれない事がストレスになりだした。

ここでも《加齢》という難敵の存在をまだ分かって無かった。

落ちるだけ落ちた筋力を付けて、日常生活で楽に動けるようになりたいと、やっと対策に乗り出したのだから、“やらないよりマシ”程度。

半身麻痺になってまだ日が浅い人は、麻痺側の状態を改善するだけでなく、身体を動かして頂きたい。
激しい運動でなくて良いので動き、ストレッチをして身体を柔らかくさせておく。これを続ける事。

半身麻痺35年目の私が自分の経験から体感したので、《注意喚起》として覚えておいて欲しい。

半身麻痺ながら、自分のやりたい事はやれるのだという事。
その為には、怠けてはいけないのだという事。

自分の事は自分でやりたい!
これが私の信念です。

今、1つのミッションをやってる最中。

「まだまだ休んではならないのだよ」と自分に言い聞かせている日々なのでした。

気温差が大きいので、お気をつけて!
皆様、ご安全に!
コメント (2)

心のリハビリ

2023年12月27日 22時02分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
Eテレで俳優の塩見三省さんのお話を聞いた。
この方が脳出血で半身麻痺の身体になられた事は知っていた。

でもご本人の口から“発症の頃の気持ち“を聞いたのは初めてだった。

ご自分の状況を受け止められず、気持ちが落ち込み、リハビリをやれなかったと。
自分の殻に閉じ籠もっていた、と。

身体のリハビリを始めるきっかけは、病気の事は伏せていたので、連続ドラマのオファーが来た事だそうだ。
その時初めて家族以外の人に、自分の現状を伝えたとの事。
その時から身体のリハビリに取り組んだのだそうだ。

リハビリ専門病院で、多くの患者さんや家族と接し、少しずつ自分の殻から出る事が出来たのだ、と。

ある日突然、とてつもなく大きく変わる自分の生活。
これを即座に受け止めて次のステージに行く、なんて簡単ではない。

塩見さんの言われた【心のリハビリ】こそ、大事な事。
しかし、これが厄介で、《自分自身でやるしかない》。

身体のリハビリは専門職がいる。
指導に従い繰り返して行けば、身体のリハビリは行える。

でもここで【心のリハビリ】もやらないと、身体のリハビリも進まないのだ。

私も苦しんだ。泣いた。投げ出したかった。「○にたい」と何度も思った。

幸いな事に、私の周りには『半身麻痺になった事を卑下する人』がいなかった。

励ましてくれる、この身体でも生きてるだけで喜んでくれた。
本当の所、皆、“この先大変だ”と不安だらけだったと思う。

なのに私を鼓舞してくれたのだから、有り難いとしか言えない。

1番大変だったであろう夫の事を気遣う余裕が無かった私は、夫に“切れた”のだ。

「私の気持ちなんてわからないでしょ!」って。
病気して初めて感情をぶつけた時だった。

夫は黙って聞いた後、「やれない事は無理しなくていい。俺がやる。
だけど、お前に出来る事は、一生懸命にやるんだぞ」

これが私の転機になった。
この後、時間が経ってから、夫がどれだけ大変だったかを冷静に考えられた。

大変なのは、私だけじゃない。

《良かった探し》をやった。
グジュグジュ泣いてる自分が嫌で嫌で、これに終止符を打とうと思った。

半身麻痺になったばかりの人が増えるこの時期。
タイムリーな番組を観たので、投稿しておきます。

明日は今年ラストのデイサービス。
ケアマネさんも来られます。

今日の夫の用事も無事終わりました。

皆様、ご無事に年越しされて下さいませ!

コメント

眠りが浅かった(片麻痺初心者さんへ)

2023年11月22日 11時47分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
何度も目が覚めて、その度に身体の向きを変えたのはいいが、半身麻痺の身体は、必死に姿勢保持に踏ん張ったようで、今朝はいつも以上にガチガチだった。
ストレッチに時間がかかってしまった。

寒い朝が続いている。
身体の強張りはキツイ。
日常動作も時間がかかる。

寒い時期は、時間に余裕を持って行動するのが1番だ。
特にトイレ行き。
便座に腰を下ろす時には、衣類をしっかり下まで下ろす事!
慌て座ってズボンや下着を汚す事の無いように!

半身麻痺の身体だと着替えが大変極まるから!
経験があるから書いてると思って頂きたい。

逆を言えば、片手でも着替えが出来る、なのだけど、“この冬が初めての方”もあるだろうから、《それは避けて!》の意味での投稿。

昨夜のJアラートの音が悪かったと思う事にして、今夜は早く寝る!

皆様、ご安全に!
コメント (2)

そろそろ衣替えかな?(片麻痺初心者さんへ)

2023年09月30日 11時22分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
週間予報を見ると、朝の最低気温が20℃を下回るようになるとの事なので、昼間も半袖では厳しくなってくる。

長袖のTシャツ等を用意しておかねばなりません。

厚手の半袖を着たり、薄手の長袖に半袖を重ねたり、衣服で調節しながら、気温に対処して行かねばなりません。

初めて自宅で冬を迎える片麻痺さんは、レッグウォーマーやアームウォーマー、足裏が滑らない暖かい靴下等、早めに用意されてた方がが良いでしょう。

長袖、長ズボンの着脱の練習もしておくと良いですね。
簡単に着脱出来るマフラーやネックウォーマーもあると良い。

外出する時に着る物、家の中で着る物、分けておくと良いかも。
出先で着脱に時間がかかる物は避けたいところですし、暖房が効いた場所では、着込んでいると汗もかいてしまう事を忘れずに!

ユニクロのアレとか、いろいろな暖かインナーが出てます。
綿素材の商品もあるので、長袖・半袖あると便利です。

私はインナーは半袖にしてます。
長袖インナーだと重ね着が大変だし、汗をかきたく無いから。
汗が冷えて風邪ひくんですから。

以前に比べたら、いろいろ多様な商品か出て来たので、選択肢が増えましたし、お洒落な物も多いです。
冬ならではの楽しみ方も出来ますよ。

今まで着ていた物と組み合わせて、身体ファーストで選んで下さいね。

この冬は暖冬らしいですが、気温が下がると身体は固くなりますから、注意しないといけません。
「かれんさんがブログに書いていたな」と思い出して下されば良いです。

猛暑からの短い秋からの冬、と季節が移ります。
身体は正直に気温に反応するので、身体の動きが悪いと感じたら、慌てずに椅子に腰掛けましょう。
大きくゆっくり深呼吸して(吐く事を意識)、足の位置を確かめて立ち上がります。
麻痺足の足裏をしっかり着地させるようにします。

寒いと「早く」になりがちですが慌てないようにしましょう。

寒さ対策については、過去記事にも書いてますが、体内の対策も含め、また更新したいと思います。

“備えあれば憂い無し”です。
困る時こそ【基本の基】です。

皆様、ご安全に!
コメント

麻痺足の小指

2023年09月13日 10時35分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
麻痺足の小指は、装具があるので、ほとんど機能していない。
ここでいう機能とは、歩いたりする時に指がしっかり着地面をつかむような動きをする事。

装具で固定された麻痺足の指は、動かす事も無いので、曲がってしまい変形もしている。

小指に至っては、クニャクニャとして指の腹が外を向いていた。

先日から、この小指を刺激していたところ、本来の小指の姿になってきた。

装具を着ける時・外す時に、麻痺足の指を1本ずつ曲げ伸ばしして動かしてるだけだけど、明らかに変わって来たので、自分では動かせないけど動かしてやらないとな、と地味にやってるだけ。

健手が痛むので、装具着脱の時にやるくらいではあるけれど、やらないよりマシという事です。

健足は、グー・チョキ・パーとかやってます。

《自分の身体にとって良い事》は、いろいろ試しています。
ルーティンにしてしまえば、苦にならないし、自分1人でやれる事はやるようにしています。

あとは【意識する】でしょうか。
今の自分の姿勢はどんなか。
今、どの筋肉を使っているか、等です。
この習慣をサボっていたから、自分の首を絞めていたんですよね。

病気の後遺症の半身麻痺に加えて、加齢という避けて通れない課題が大きくて、難しいですけど、やるしかないから!

動かないと後で泣きを見るのだけは確かだから。
やれる事はやる!やれる事を増やす。探る。

ストレッチの大切さ。
短時間でもいいから、身体の場所を意識して伸ばす曲げる。
その時の呼吸。

大気の状態が不安です。
気圧の変動もあるようですから、“身体が固い”と思ったら、ゆっくりと息を吐いて動く。

自分が気をつけてる事を並べてみました。
亀さん動きの日々ですが、それでも大丈夫だよ、とお伝えしたくて投稿しました。

皆様、ご安全に!

コメント

動かせない手足だけど(片麻痺になって日が浅い方へ)

2023年08月30日 21時12分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
麻痺手足ですが、無視する訳には行かないです。
足は、装具を着けて歩きます。
麻痺手は、バランスを取ってくれていると思っています。

だから、ストレッチの時に、伸ばしたり曲げたりを健手でやります。

麻痺手のリハビリを頑張っておられる方もいらっしゃると思います。

私は、早く家に帰る為に、健手だけで身の回りの自立と、家事をする事を優先しました。

リハビリは、《身体を元に戻す事》ではないのだと私は考えています。

病気等で身体の機能が損なわれたら、日々の生活に支障が出ます。
それを少しでも改善させて行く術を身に付ける事がリハビリだと思っています。

だから、身体もですが、“考え方”もリハビリしないといけないと思うのです。

障害は多種多様です。
人の考え方も同じです。
でも、同じ所にとどまっていては、何も変わらない事だけは確かです。

生きているだけで幸せだと思っています。有り難いと思っています。

でも最初からこう思う事はありませんでした。
「なんで私がこんな事になるの?」と泣いてばかりでした。
泣く自分が嫌で、動けない自分が嫌で、本当に辛かった。

でも辛いのは自分だけじゃ無い、と遅まきながら気づいて、泣いてる場合じゃない!と思えるようになりました。
家族や自分の周囲の人も辛かったんだと。

心のスイッチが切り替えられてからが、元気になれたかな?
“元気な振り”をしていたのかもしれないし、実際のところそうだったと思うけど、泣いてるウジウジしてる時間がもったいなくて、自分の尻を叩いて来た結果、日常生活で不便さを感じなくなっていたんだよね。

半身麻痺の身体なりに家事をやり、やれる事を探っているうちに《障害受容》も出来ていた。

そんな自分に「慣れて」しまい、次なる試練に目を向けて来なかったので、今苦労してるわけです。

人は年を取る=加齢。
この現実は厳しい物だと、なかなか理解出来なかったのですよ。
ただシンドイだけで、「私はやれる」と軽く考えていたから、出来なくなるのが不思議で不思議で頭は真っ白でした。焦った焦った。

半身麻痺の身体になった当初よりも辛い物でしたが、落ち着いて考えれば、加齢で動けなくなるのは当たり前なのだから、と納得したら、焦りは消えました。

年を重ねても筋肉は付けられる。
継続が大事。
それを頭に叩きこんで、地味に身体をいじめて(鍛えて)います。

34年前、命を亡くしていたら、それこそ今の私はおりません。

のろまな亀ではありますが、自分の人生を更新し続けたいと思っています。

明日が第2の誕生日なので、前倒しで書いてみました。

次は何をやろうか、その為にはどうしたらいいか。
自分で考え、自分で決める。そしてやってみる。失敗はあるもの。
いかに楽しむか、時間がある限り、道は先へ伸ばせる。

大気の状態が不安定です。
嫌な雲が近づいてます。

皆様、ご安全に!
コメント

皆さん、どうされているのか?(お風呂の事)

2023年01月28日 16時51分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
私がデイサービスを利用するようになって4年目。
今通っている所で一時期一緒の利用日だった、
明らかに私より動ける片麻痺の方が、"(自宅で)風呂に入ってない"と言われたのに驚いた。
自費でのデイサービスで入浴をしている、との事だった。

私がリハビリ病院に入院していたのは30年以上前の事。
その病院は温泉地にあり、リハビリが終われば温泉に浸かって洗濯をしに屋上に行っていた。

介助入浴が週2回だったのが嫌で、自分で入りたい、と志願したのでした。
医師はじめ、看護スタッフもビックリされていた。
条件付きで許可が出た。

1人では行かない事。
出入り口に車椅子を付ける事。
伝い歩きをする事。

まだ自立歩行が危なかったから。

夫も市営アパートの浴室の簡易改装をしてくれた。

そんなこんなで、入浴は自立していた私には、わざわざお金を出して入浴する方は、練習をする機会が無かったのだな、と。

ここで大事な事は、私が病気する前と同じ事をしなかった!という事です。私にやれる方法を探ったという事。
浴槽をまたぐのは無理なら、座ってお尻をずらせばいい、と気付けた事。そしてやってみた事。

身体に麻痺が無い人も、年をとればお風呂は危なくなります。
浴槽に取り付ける簡易手摺りや、バスボード等ありますから、知っておくと良いと思います。

浴槽の中の滑り止めもありますし、浴槽の中に置く椅子もあります。

以前お世話になった障害者自立支援のリハビリ施設のOTさんは、病院勤務の時に、患者さんの入浴訓練を徹底してやっていた、と話されていました。

【お風呂に入る】事は、生活の質を上げます。
認知症になると、お風呂に入らない人が増えます。
1つのチェックポイントになります。

重い麻痺足を出すのが大変になり、今は浴槽から出る時は、夫に手伝ってもらっていますが、身体を洗う、洗顔、洗髪は自分でやります。
もちろん、身体を拭いたり、衣服の着脱も1人です。

前はこの身体で全部1人でやっていたのを思えば、少し悔しいのですが、無理をせず、やっています。

寒い時期は、時間との勝負です。
身体が冷えますから。
浴槽に浸かれる事が、いつまでやれるか、健手次第ですか。
最低限、シャワーを浴びるのはやれないと!と思っています。

半身麻痺であっても、やろうと思えばやれる事はかなりあるのです。


コメント

週間天気予報を見るだけで寒い

2023年01月15日 11時30分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
今朝の最低気温は12.9℃で、この時期としては異常な暖かさ。

空は雲が覆い、どんよりしていますし、雨雲レーダーを見ると九州北部には雨雲があります。

この後、ドンドン気温は下がって行く。
週間天気予報の予想気温を見ると、もうそれだけで身体が身構える。

しっかり対策をして、寒さに備えるだけ。
慌てずに行動しないといけないな、と思うのでした。

裏地に起毛加工されてる衣類は、温かさの体感が違うので、私としては欲しいのだけれど、デイサービスには着ていけない。
運動で汗をかいてしまうから。
重ね着も手に負担を掛けるし、悩ましい。

寒い時の味方の腹巻ですが、着用して楽な物が良いな、と実感しました。

先日着けた腹巻は、使わずにタンスの中にあったので、キチンとしていたので、締め付け感が凄くて外しました。
次はユルユルのやつを着けようと思います。
半身麻痺の身体は、融通が効かないな〜。
実際に試してみて、分かる事が多いけど、試すだけは試してみようと思います。

寒さ対策のポイントとしては、温度調節し易い服装を意識する事です。
アウターは軽くて、着脱が簡単な物。
麻痺手の出し入れが慣れてない方は特にご注意を!
肌に触れるインナーは、汗をかいても大丈夫な物がベター。
発熱素材の物を着るなら、半袖か五分袖くらいが暑くならない。
これは、麻痺手の入れ易さも考えての事。

麻痺があったり、高齢になると、衣服の着脱は楽な物に限るのですが、長袖は手間ですから、慣れるしかないです。
だから、袖ナシのベストは、便利だと思います。

ネット通販では試着が出来ないですから、手持ちの服で試してみて、同じような物を買う、になりますかね?

着替えが楽なのは、サイズの大きめの物です。女性ならメンズを選ぶのも手です。

新型コロナが収まりませんから、衣類をお店に買い物に行くのも控えてます。
手持ちの物でやり繰りしてます。

あとは、小物での調節ですか。
靴下は、暖かさも大事ですが、滑るかどうかもチェックしておいた方が良いです。そして履き易さ。

マフラーも簡単に着けられる事。
手袋は、100円ショップで探すのがお勧め。いろいろな形状の物がありますから。
作業用の物も滑り止めが付いて、良いと思います。
健手だけでも、この手の物が良いだろうと思いながら、まだ試していません。
デイサービスの同じ日の利用者さんが着けておられたので、ますます気になりました。

足にはレッグウォーマー。もう欠かせません。
でも最近、末端の血管を元気にする事が大事だと知り、運動の大切さを肝に銘じている次第です。
(今はスマホからの投稿ですが、後でNHKの健康チャンネルをリンク出来ればと思います)

麻痺があると寒さで身体は固まります。でも、呼吸を深くして、ゆっくり焦らず動く!だから時間にゆとりを持って行動しましょう。

寒さの中に、春が隠れてるのを見つける嬉しさもありますよ。

お健やかに、ご安全に〜!
コメント

記憶の曖昧さ(片麻痺初心者さん向けの内容あり)

2022年11月15日 20時58分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
夫が使っているシャンプーを探していると、なかなか同じ物が見当たらない。
行ったホームセンターは、とても品数の多い店で、陳列棚も足元から遥かに高い所までギッシリ並んでるので、
なかなか探すのが難しい。首が痛かったわ。

夫が手に取った物は、銘柄は同じだけど、容器の色が違う。
それを伝えると、夫は納得行かない顔をする。
これからは、買い物したら、スマホのカメラで記をしておかないとダメですね。

白菜を1株買いました。
生で食べたり、浅漬けも良いな。
もちろん、お鍋もしたいと思ってます。

今日の買い物の合間に、健手をぶつけて痛い思いをしました。
気をつけないとダメですね。

目的地へ向かう途中、久住の山並みが見えました。
由布岳、鶴見岳、高崎山も並んで見えました。

今日は七五三でしたね。
娘の3歳の時に、長男の数えの5歳という事で揃って着物姿で神社にお参りに行ったっけ。
子供達の着付けと、私の着付けで、実家の母はくたくたになったのでした。

その時の私が着た着物、2階の押入れに入ってます。
もう着ないよね。リメイクするか、どうしようかな〜?

明日から、朝の最低気温も最高気温もが下がるので、気をつけないといけません。

今朝、肩や首がガチガチでした。
動くスピードをゆっくりにしたり、身体を傷めないようにしないといけない。

片麻痺になって日が浅い人は、身体を冷やさない事を意識して下さい。
厚着をしなくても、足元や首回りを温かくするだけでも身体は温まります。
腹巻きをすれば、薄着でも汗かく程です。
この腹巻き、薄い物も出てますので、是非!
発熱肌着等ありますが、長袖は着るのが面倒。五分袖くらいでも暑くなります。私は半袖にしてます。

冬は、暖房が入るので、それを意識して衣類を着る事です。
だから、脱いだり着たりがし易い服装が大事です。
肌に触れる物は天然素材の綿が良いと思いますが、最近は新しい素材も出てますから、スポーツ用品や登山用品に優れものがあるようです。

ご自分に合った物が見つかりますように!また見つけて下さい!

長袖長ズボンの着脱に慣れましょう。
新しく買わなくても、手持ちの物を組み合わせたり工夫してみましょう。

私はデイサービスで身体を動かす時には、厚着はしません。
長袖は薄い物にしてます。ズボンも裏がモコモコの物は避けます。
汗をかくからです。

靴下も装具の中で動かない物が1番。
タイツも履かない。
だからレッグウォーマーが欠かせません。

寒い所に出かけるなら、話は別です。
でも、トイレが大変になるから、そこは考えて下さいね。

この冬が初めての人は、とにかく試してみて下さいね。
自分に合った過ごし方を見つけて下さい。
過去記事にも書いたと思うので、そちらも読んで頂ければと思います。

そして、身体を温める筋肉を落とさないよう、動いて下さいね。
食事も大事です。



コメント

期日前投票に行って気付いた事

2022年06月29日 11時45分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
投票に行かれたら、お気付きになるかと思いますが、
投票用紙は、普通の紙ではありません。
開票し易い材質なんです。
これが片手で記入するには曲者(くせもの)でした。
用紙が小さいので、書きにくかったんですね。
それで、記載台に文鎮を置いてもらったりしてました。
スタッフさんに申し出ると、直ぐに貸してくれました。

でも、最近は、記載台に滑り止めシートが置いてあるので、
以前より楽に書けます。

車椅子で行くと、スタッフさんがずっと押してくれるので、床のカーペットも気になりません。

近所の小学校の投票所では、こうは行かないです。
だから、ここ数年は、ずっと市役所支所での期日前投票にしています。

歩行困難な高齢の男性が、支所の玄関にある車椅子で投票されてましたから、歩くのが不安な方は、出向けるのであれば、大きな会場が設備も人も多いので良いと思います。

近くの投票所で、というなら、事前に選管に電話して、サポートしてもらえるか問い合わせておくと良いですよ。

私が発症した頃に比べたら、いろいろ便利になりましたよ。

今日も暑いですね。
水分は、ちびちび小まめに!

暑い時間は、外に出ないようにしましょう!(昨日、車での外出でも厳しかったですから)

皆様、お健やかに、ご安全に〜
コメント

手首の事(姿勢を意識)

2022年05月18日 11時34分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
先日、「手を大事に!」との内容で書きましたが、書き忘れていたので、追加。

伝い歩きだったり、身体がバランスを崩したりした時に、健手を使いますよね。身体を支える為に。
この時の手のひらの向きは、下だと思うのですが、腰より低い位置で手をつく場合、ゲンコツの指の背を着くと腕へのダメージは少ないとの事です。

転ばないようにするのが一番ですが、健手に負担を掛けないようにする事も意識してみましょう。

どこも持たないで椅子から立ち上がる事、出来ますか?
この動作、意外と奥が深いです。
まず、正しく座れてますか?

身体の仕組みにも目を向けると動かし易くなります。

老化と共に落ちる筋力を補う意味でも、正しい姿勢に気をつけたいです。
コメント