夫がブツブツ言いながら、何かを書いている。
「何をしてるの?」と尋ねると、【薔薇】というムズイ漢字を書いていた。
日本に移住した外国人の話を聞く番組で、漢検に合格された方が漢字を覚える時の覚え方を真似たとの事だった。
中国や韓国は、漢字を使う。日本も。
でも、漢字に馴染みの無い言語を使う人にとっては、漢字は難解この上ない。
画数の少ない物なら慣れれば何とかなっても、画数が多くなると、日本人でも《読めるけど、書けない》のが当たり前みたいになってる。
私は夫にこう言った「貴方も漢検受けてみたら?」
夫はすかさず「俺には必要無い」と答えた。
小さな事でも良いから、何かに挑んで欲しいと思うのですけどね😆
穏やかな“大寒”です。
昨夜の『NHKスペシャル』、ブータンの山の中を走る過酷なレース。
この番組のテーマは、レースでは無く、そのコースにある【地球温暖化の多大な危機】についてでした。
地球温暖化でインド洋にある島モルディブが沈む、と言われていますが、ヒマラヤの巨大な氷河がとけて出来た湖が崩壊する危険を知って欲しいと始まったレース。
北極の氷もとけている。海路が出来た、と喜ぶ声もあるけど、シロクマやアザラシの生存に影響が出ている。
シベリアの永久凍土もとけていて、閉じ込められていた二酸化炭素やメタンガスが出ている事。
南極の氷がとけたら、それこそ世界中が水に浸かる。
ブータンの首相が言っていた「ブータンだけでは成す術が無い」
小さな国でのこの大会運営は、かなりの負担だと思う。それでも開催するのは、現状を知って欲しいから。
アメリカから参加していたランナーが自分の生活を恥じるコメントをしていた。
ブータンの氷河は2027年には無くなるとの予測だった。
地球の奇跡的なバランスを壊したのは人間だという事を忘れてはならない。
次のアメリカ大統領に就任するあの人は、「パリ協定」からの離脱を表明している。それが何を意味するのか、アメリカ国民は、分かっているのだろか?
いろいろ考えた日曜日でした。
※「とける」をあえてひらがなにしました。