毎年花が増えてる気丈な花です。
秋から冬に、庭の手入れをしなかったので春だけど淋しい庭の主役です(^-^)
ラベンダーも近々咲きます(^-^)
久々の庭いじりで、あちこち痛いです(;_;)
昨日、整骨院へ行こうといつもの時間に車を出した。
すると「工事中」の看板があり
狭い道にトラックが…離合出来る道幅じゃないのは判ってるんでバックした。
だけど、頭の中はパニックだったようで、ハンドルの切り方が中途半端…
これでバックしたから、車の左後ろが、お向いさん宅の外階段のコンクリに擦った
車のバックモニターを見てない見たけど見えてない
やっと車庫に車を突っ込み、夫へ携帯で電話。即、お出かけ中止
テンパらないようにする為に、早めに家を出て、駐車をゆっくりするようにしているのに。
出鼻をくじかれ、大きな事故を起こしてはあかんと、出かけなかった。
だから右腕ヤバイです
どうも最近、テンパることが多くなったような気がする…
テンパるって、頭の中が混乱する、ってことだけど、最近負荷を掛け過ぎたかな~
ちょっと生活を見直さなきゃね
夫は今、ホームセンターにコンクリートブロックを買いに行ってます
やっと庭の畑作りがスタートさせるようで、いつもの「スイッチ入りました」状態です
ひたすら没頭してしまうので、ブレーキを掛けるのが私の役目
私も、久々に庭に出て、転ばないようにプランターをいじってきます
お料理が「ワーキングメモリー」を増やすとか、ペダルを漕ぐと脳が活性化するとか
新しい情報も気になりますが、まずは日々の生活をスムーズに送れるように
テンパることの無いように、気をつけます
春らしくなって来ましたが、温度差が大きいので、皆様もお身体ご自愛下さいませ
お付き合い下さり、ありがとうございました
更年期症状と思われる「不定愁訴」とも付き合って行く気持ちで過ごします
のんびり、ゆ~っくり
昨日の午後、鍼灸整骨院に行きました。
祝日明けで、午前中の患者さんは開院以来最高だったそうで
午後受診の私が行った時には、午前の患者さんがまだいたんです
いつも顔を合わせる患者さんが来ていらっしゃらなくて、「どうしたのかな?」と
思っていたら、以前、午前中に行っていた時にお見かけして
顔を知ってるだけの患者さんが来られました。
心臓の検査に行った帰りに来られたんだそうです。
「奥さん、お元気そうやね?」と話しかけてこられました。
「前に見かけた時より良い感じよ」って。
それからいろいろ私の発症の頃の話などして
「奥さんの前向きな考えがいいんやわ」と言って下さいました。
帰りに駐車場で、お顔を合わた際に
「お話し出来て良かったわ。ありがとう」と笑顔で仰って、
「こちらこそ、ありがとうございました」とお別れしました。
「ありがとう」って本当にいい言葉ですね
お天気も今日までみたいです。
今夜から雨らしいし、高知で桜が開花
一雨ごとに「春」本番へ近づきますね
春分も過ぎ、すっかり日が長くなったなぁと感じます。
でも、まだ気温差が大きいので、レッグウォーマーが手放せません
春の選抜高校野球が始まりました
選手宣誓、良かったですね
今日も笑顔で過ごそうっと
「ありがとう」も沢山言えるようにお~っし
(気合?)
体調管理には、ご注意下さいませね
ご精読感謝します 石巻の秀さん、お元気ですか?
とろみさん、メッセージ送れずごめんなさい
古いのが消えてて、返信できなかったの~
メールは未だに送信不可だし…
メッセージ(ア…)くださいませ
この2、3日は、朝の冷え込みはあったものの、昼間のお日様はポカポカで
「春」を実感出来ますね梅の花もあちこちで咲いて…
でも~、気温差が大きいでしょ
春の「もわ~」とした空気…これがなんとも…
要するに、季節の変わり目の変化の大きさが、身体には響くっちゅうことです
桜が咲く頃には、落ち着くんでしょうかね?
この冬は「寒さが厳しい」印象が強いんですが、気象の専門家の仰るには
押しなべて高温傾向だったんだそうです
麻痺側の固さを寒さのせいにしていましたが、そうではなくて、自分が動かなかったから
身体が固くなったんだというのを認めたくなかったんだなぁ、と反省
“片麻痺だから”と甘えずに今日までやって来たつもりです
でも、現実問題として「加齢」という重い課題が出てきました
発症当初に「あなたは先が長いんだから…」と“耳たこ”で言われた事が
今になってド~ンと目の前に立ちはだかるようになってきました
「無理せずやるんだ」と特別なトレーニングやリハビリをせずに来たけど
将来を考えると、筋トレだけでもしておくべきだったなぁと思っています
片麻痺になって、まだ日が浅い方達には、「無駄な事は無い」ので
地味ではありますが、散歩や体操など、身体を使う事を続けて頂きたいです。
今は、自分の事は自分でやれるし家事もやれるので
これを長くキープすることを目標に自分に喝を入れて行きます
先週、市の検診に行って来ました
「去年より体重が減っていますね」と言われて、喜んだのも束の間…。
「腹囲は変わりません」でズンと凹みました
ながら腹筋運動をせんといかんただお腹を常に凹ますだけなんですけど…
料理をするのも、頭の活性化ですこれは頑張るよ~
って
食い意地張ってるだけちゃうの?いやいや、脳トレなんだよってば
春が来て、ちょっと気持ちも身体も揺らぐ時なのに、昨夜は地面も揺れました
私の住む辺りは大丈夫(ちっこい地震は先日あった)でしたが、
揺れが大きかった所は、去年の事を思い出されたでしょう
「地球も生きてるんだね」って思うことで、我が身の幸せを噛みしめましょう
はい、なんか久々につらつら書いてしまいました。
お付き合いありがとうございました
サッカーのU23代表のロンドン五輪出場決定
良かったね
プロ野球も始まるねぇ
今年の虎
は、どうだろう?なんか微妙~
オリンピックイヤーでもあるので、スポーツ観戦が楽しみですぅ
映画も観たいけど、今、ぎうぎうなんですよね
ま、時間は自分で遣り繰り出来るものだし、眼の事もあるので、そこは、ゆるりと…
季節の変わり目、お身体、ご自愛下さいませね
去年の今頃は、日本、いや世界中がニュースの画面に釘付けだったろう
自然の前では、いかに人はもろい存在なのか…思い知らされた
去年の今頃は、津波への恐怖と寒さで多くの人が必死に耐えていた。
「生と死」の狭間があちらこちらにあった…。
今の日本の長所・短所が浮き彫りになった。
阪神・淡路大震災で、お灸を据えられたはずなのに…
21世紀になって直ぐの9月11日。
その10年目の3月11日。
私にとっては、実家の父の誕生日。特に去年は父の80回目の誕生日だった。
父には、被災地が復興するまで元気でいてもらいたい。
忘れてはならない日、になった3月11日。
このブログへコメントを以前から寄せてくれていた石巻の秀さんも津波に遭われた。
先日「何もかも流された…」とコメントを下さった。(嬉しかったよ~!)
どれだけ多くの「災害弱者」の方達がおられるであろうか?
我慢をしいられ、体調を崩されたり、避難所での厳しい環境で亡くなられたり…は嫌だ。
先日来の特集番組で、せっかく津波から助かったのに孤独死や自殺で
命を落とされた方があるということだった。(生きてる事に意味があるんや)
そして「安全神話」を作り上げたが故に、現実を認めようとしなかった原発事故。
国民も、国と電力会社の暴走を認めてしまった責任があるんだと自覚しなきゃ。
(昔に帰ろう)
3・11は多くの事を気付かせてくれた。
旧約聖書のノアの方舟の話は、実際に似たような事はあったんだろう。
東北地方にも平安時代に大津波が来たらしいし…。(歴史から学ぼう)
地震国日本。3・11は大きな大きな「宿題」を日本に突き付けた。
日本人ひとりひとりが、自分の事として忘れてはならない日だと思う。
復旧は、遅々としている感がある。特に福島第一原発の問題はスパンが長い。
(メッチャ長過ぎやけど)
経済のあり方、社会のあり方、行政のあり方、政治のあり方、多岐に渡っての「宿題」を
どう片づけて行くか…国民も他人事と思わずに意識し、考えて行かなければ…。
(出でよ、リーダー…国会議員は何しとる
)
私自身、阪神・淡路の震災の時に、自分が「災害弱者」だと実感したのに
その意識が薄れていたのも事実
石巻の秀さんの事があって、帰宅難民になった次男の事もあり
意識は強まった(ホントかい?)
まだまだ被災地の復旧・復興には時間がかかるだろうが、遠くからであるが
見守り、やれる事はやって行く気持ちでいる。(忘れるなよ!)
被災地の方々は、心の整理も付かないであろう事が気掛かりだ。
ある日突然、それまでの日常が無くなるという点では片麻痺も同じだけど
「重さ」が違う。“ちょっこしだけ、わかります”のレベルだね。(ウン)
もっとみんなで考えて行こうね。忘れないでいようね。(ホントだよ)
3月11日にあたり、真面目に書いてみました。(特に…です。いつも真面目よ)
石巻の秀さん、お元気でいて下さいね。時間と気持ちに余裕が出来たら
以前のようにコメント書いたり、メールしてくださいませ
被災地の皆様の健康と安寧をお祈りしています。
もっといろいろ書きたいけど、キリが無いので…。
また真冬の風が吹いてる明日の朝は氷点下の予想です
これが最後の寒波だと思いたい…
梅が咲きましたラッパ水仙ももうすぐです
庭の手入れもせんといかん今年は野菜は何植えよう?
こんなふうに考えられるのって、すんごい幸せなんだよね
有り難い。ありがたい。ありがとう
ここまでのご精読、感謝申し上げます
「うざい」って表現、昔は無かったように思うんだけど、どうでしょう…?
このブログって「うざい」ですかね?
「うざい」と思われても、構わんので自分の好きなように書いて参ります
“生来のおせっかい”なもんで…中身によっては「うざい」かも…
鼻風邪は治まったんですが、喉の粘膜が過敏になってて、それこそ「うざい」です
明日は、市の検診に近所の成人病検診センターまで行って来ます
(今は成人病って言わないんだよね…名称は変えないのかね?)
一昨日は、ダル重の一日でした~
春先は、こういう日が増えるのよね~
気温の変動も大きいので、皆様、ご自愛下さいませね
今日は3月3日。「3月は去る」と言うので、気を引き締めて過ごさねば
と思ったのに…ちょっくら、油断してしまいました
昨日の朝、喉の奥と鼻の奥がツ~ン「あれ?ヤバイんでないの?」
案の定、鼻水チョロチョロ…「風邪ひいたみたい」と言った私に夫は
「夜、早く寝ないからだよ」とサラリ(自分も夜更かししてるのに…)
一昨日の入浴のあと、足首がスースーしたので、レッグウォーマーを
着けようと思いつつ、忘れてた
微熱だし、鼻水と鼻詰まりの“鼻風邪”です
さっき「風邪ひいたの、久々だな…」と私が言ったら
「馬鹿は風邪ひかないって言うから、“まとも”になったんだね」と夫
「え~、私、ここんとこ馬鹿やったの?」
いつもこんな調子です漫才になるんです
睡眠、保温は大事ですね
皆様も、季節の変わり目、ご自愛下さいませ