昨日は 節分でした。
近所の 「大師会」朝7時から 花火が 「ドカーン」 と上がっていました。
我が家では、恒例になっている 境内入り口にでる 屋台で
「七味唐辛子」購入する為、出かけてみました。
ところが 境内は勿論、参道の 屋台も 気の毒なほど 静か・・・でした。
今日は、暦の上では≪立春≫ですね。
春は、 名 の み~の ♪♪ ですが、
🌷🌺🌸 春よこい! 🌷🌺🌸 早く こい!
待っていまーす。。
昨日は 節分でした。
近所の 「大師会」朝7時から 花火が 「ドカーン」 と上がっていました。
我が家では、恒例になっている 境内入り口にでる 屋台で
「七味唐辛子」購入する為、出かけてみました。
ところが 境内は勿論、参道の 屋台も 気の毒なほど 静か・・・でした。
今日は、暦の上では≪立春≫ですね。
春は、 名 の み~の ♪♪ ですが、
🌷🌺🌸 春よこい! 🌷🌺🌸 早く こい!
待っていまーす。。
恒例の 近所の大師様、初詣の 車 大渋滞しています。
今日は 車は 出せません。。
毎年 、門前に 屋台が出る「七味唐辛子」を 購入の為 行ってみました。
今朝 8時 箱根駅伝「復路」スタート しましたね。
今年は、天候に恵まれ 応援する人たちの声援も 多くなってきました。
用事をしながら、様子を 時々 TV 観てみます。。。。。
3月頃 満開になる「ミツマタ」の花が ちらほら 咲き始めました。
≪ミツマタ・三叉≫ ジンチョウゲ科 中国~ヒマラヤに分布 花は朱色、黄色が ある
室町時代に渡来し、樹皮の繊維を和紙の原料にするため栽培されて、
今では 各地で野生化している。
本年枝が 必ず 「三又」になって出る事が 名前の由来。
今朝は 又 一段と 冷え込みました。
庭の 霜柱 踏むと 白く サクサク していますよ! さむ~い・・・
今日は 「クリスマス・イブ 」
小さな子ども が居ないので、 静かな夜に なりそうです。。
玄関に ひっそりと ポインセチアの鉢を 飾って見ました。
≪ポインセチア≫ トウダイグサ科 別名:ショウジョウボク(猩々木)
クリスマス の シンボル的な植物 ですね。
赤いのは 花ではなく 中央の小さいものが花で、よ~く 見ると 面白い花ですね。
冬が近づいて 日照時間が 短くなると
枝の先の方の葉が 赤や、ピンク、白く染まります。
アップ済み、ポインセチア
今日は「節分」ですね。
朝、7時 「ド~ン」と 数発 花火が上がりました。
近所の 年二回 ( 1/3 2/3 ) 開催の ≪大師会≫の お知らせですね。。。
昼頃 恒例の 大師様 門前に 屋台がでる 「七味唐辛子」を 買いに行ってみます。
追記:11時30分頃、散歩がてら 「大師さま」に行ってみました。
平日でもあり、1月よりは 人出は 少なかったように見られます。
大師様境内 で 数店の 「だるまさん」販売されて いましたが、
お客さんが ほとんどいないので カメラを向けるのは 憚(はばか)られました。
「七味とうがらし」の買い物だけして、散歩の歩数を伸ばしに 北方向に向かいました。
去年 アップ済み 画像です。
昨日の朝、7時 花火が ドドーン となりました。
1月3日は、近所の「真福寺」の大師会です。 地元では 通称≪大師さま≫と呼ばれています。
その「大師さま」、厄除けの護摩焚き、 ダルマ市、と 近隣では、有名で 初詣の人出は 県内でも「トップ10」に入ると 以前新聞で 報道されていました。
・・・が、現在は 人出は 少なくなってきました。
朝の用事を済ませ 10時頃 我が家の恒例となっている「七味とがらし」の購入へと
大師さま 山門横の 屋台へと行ってみました。
この時は 数人が並ぶ 程度でしたが、、、
昼食後、散歩を兼ねて 又「大師さま」に行ってみました。
10年位前ほどでは ありませんが 参拝者が 山門から 10m程続いていましたよ。
「七味とがらし」の屋台には 10人以上の行列、早めに購入してよかった❣
駐車場まで 車が渋滞して、 バスも 巻き込まれていました。
この日だけの 渋滞ですが、、、🚗🚗🚗🚐🚌🚙
また、 昨日は 箱根駅伝・復路が TV中継され 時々の 応援となりました。
箱根駅伝・復路も 青学大の優勝となり、 2年ぶり6度目の総合優勝を果たした。
途中、色々なドラマがありましたね。
読売新聞、朝刊より 息子が購入した「スポニチ」より
庭で 咲き始めた「水仙」です。
新年おめでとうございます。
近所の 神社に 朝8時過ぎに 初詣に行ってきました。
例年ですと、 ゆっくり と 昼近くに 初詣と しますが、駐車場が 混みますので 今年は早めのお詣りとしました。
さすが、空いていて お札 など のんびりと 選べました。
12月22日は「冬至」 ですね。
今日の、スーパーのチラシ広告によりますと、
「ん」がつくものを 食べることで 運(うん)を 呼び込む とされています。。。
にんじん、いんげん、れんこん、なんきん・・・ チラシには 美味しそうな 野菜料理が並んでいました。
昨日、近所の 野菜スタンドで 柚子 100円で販売されていましたので 購入、今夜は「柚子湯」にでも、、、
昨日の 散歩で 近所の薬局へ行き 面白い「スライサー」を見つけました。
人参を 「瞬間 細切りサラダ」・・、ネギを簡単にスライスできる! 「まな板をいらず」、、
購入してしまいました。
早速、使ってみました。
「人参しりしり」つくり! しりしりとは(沖縄郷土料理)千切りと いう意味とか、
スライサーで おろすだけ、「「人参しりしり」に はまっています。
ネギの「スライサー」は お椀の上で サッと スライスするだけ! 手抜きで~す。
十五夜は、「一年で 最も美しい満月が みられる日」 とされているそうです。
お供えされる お月見団子は 満月🌕 を表し、
切り口が鋭い ススキ には 魔よけの 効果があるといわれています。(スーパーの チラシから。。。)
アップ済み「十五夜」
追記:
9月21日 今夜 午後6時30分頃 二階のベランダに出ましたが、
お月様は、雲の中でした。。。
満月は 半ば 諦めていました。
ところが 午後7時40分頃 再びベランダに出ましたら・・・
なんと、お月様! 早速 デジカメで 撮ってみました。
今日は≪節分≫ですね。
夕方 暗くなるのを 待って 『 鬼は外! 福は内!』 と 静かに 「豆まき」をします。
さすがに、「歳の数だけの豆」は 食べられなくなりました。
例年ですと、2月3日の節分は 近所の「大師会」があり 賑やかですが、
今年は 2月2日が≪節分≫となり 花火もならず 静かです。
朝、7時 花火が ドドーン となりました。
1月3日は、近所の「真福寺」の大師会です。 地元では 通称≪大師さま≫と呼ばれています。
その「大師さま」、厄除けの護摩焚き、 ダルマ市、と 近隣では、有名で 初詣の人出は 県内でも「トップ10」に入ると 以前新聞で 報道されていました。
・・・が、現在は 人出は 少なくなってきました。
朝の用事を済ませ 10時頃 我が家の恒例となっている「七味とがらし」の購入へと
大師さま 山門横の 屋台へと行ってみました。
昼食後、散歩を兼ねて 又「大師さま」に行ってみました。
10年位前ほどでは ありませんが 参拝者が 山門から 10m程続いていましたよ。
屋台をのぞき、「イカの丸身焼き 700円」「大判焼き 6個」など 買ってしまいました。