春ですね~ 🌺 (*^-^*) 🌺
一斉に、春を 待っていた 花たちが 咲き始めました。
狭い玄関先で カバーをかけられ 忘れられて いた花 ? 🥲
蕾をつけ アピールして 冬中 頑張っていた《シンビジューム》の花です。
ようやく 少しの花を 咲かせました。🎶
《カイドウ・海棠》 バラ科 別名:ハナカイドウ、スイシカイドウ
《ハナズオウ・花蘇芳》 マメ科
中国原産 別名:スオウバナ 葉より先に花が咲く
春ですね~ 🌺 (*^-^*) 🌺
一斉に、春を 待っていた 花たちが 咲き始めました。
狭い玄関先で カバーをかけられ 忘れられて いた花 ? 🥲
蕾をつけ アピールして 冬中 頑張っていた《シンビジューム》の花です。
ようやく 少しの花を 咲かせました。🎶
《カイドウ・海棠》 バラ科 別名:ハナカイドウ、スイシカイドウ
《ハナズオウ・花蘇芳》 マメ科
中国原産 別名:スオウバナ 葉より先に花が咲く
葉が 青々として 元気な木 ですね。
《アオキ》の花 ミズキ科 アオキ属 日本、朝鮮南部に分布
名前の由来:樹皮が緑色に由来
秋には、赤い実が つきます。
≪蔓日々草≫ キョウチクトウ科 別名:ビンカ
2月末~5月頃まで 咲きます。
≪ゴヨウ アケビ・五葉木通≫ アケビ科 つる性植物
一本の木に 雌雄の花がつきます。(雌雄同株)
雌花は 雄花より大きく 数は少ない そうです。
実が熟すと 果皮が 縦に裂けることから、
「実が開く(あく)」が 名前の由来の一つ
アップ済み 10月頃、「アケビ」の実です。
例年より 半月は 早い開花です。
小さな花がたくさん集まって 大きな花と なっています。
薄い紫色が 春を感じて いいですね。。
≪姫ライラック≫ モクセイ科 別名:矮鶏丁香花(チャボハシドイ) ヨーロッパ原産
《カリン・花梨》 バラ科 中国原産(平安時代には渡来)
優しい ピンク色の花が 咲き始めました。
秋には 黄色い「カリン」の実が付きます。(アップ済み)
《バイモユリ・貝母百合》 ユリ科 中国原産 花期3~6月
別名: 編み笠百合(アミガサユリ)、貝母(バイモ)
名前の由来:紫色の網目があるので この名がついた。
侍が登場する「時代劇」で、良く見かける ≪編み笠≫ を連想しました。
ベル形の 花が下向きに咲き 内側には 網目がある 白い花です。
相撲 春場所「大阪府 体育館」で行われました。
横綱、大関 不在でしたが、霧馬山が 逆転で 初優勝しましたね。
「大栄翔」を応援していましたので、、、残念でした。。(*^-^*)
《フッキソウ・富貴草》 ツゲ 科 別名:キチジソウ(吉祥草) 花期:春
草という字がついていますが,これは低木です。
年中葉が青々としているので,繁栄のシンボルとして
おめでたい名前がついています。 「植物園へ ようこそ!」より
昨日、さいたま市「スーパーアリーナ」で
フィギュアスケート・世界選手権 男子フリーが行われ TV中継されました。
日本男子、「宇野昌磨選手」が 初連覇 合計301.14点 で 優勝し 「日の丸」をあげました。
宇野選手は 演技を終え最後のポーズを作り、倒れ込んで 大の字になった。
かなりの 重圧があったのでしょうね。(*^-^*) おめでとうございます!
近くの病院 の 駐車場 隣で の 毎年 早咲きの桜を楽しみに しています。
ところが、 早咲きの「陽光桜」と 道路沿いに咲く「ソメイヨシノ桜」と
同時に 満開を迎えています! (❁´◡`❁) 驚いています。。。
早咲き桜「陽光」
病院入り口まで 「ソメイヨシノ」 桜が 満開になりました。
(小雨の中 朝、息子に車で、行ってもらいました。)
昨夜、世界フィギュアスケート・世界選手権(さいたまスーパーアリーナ) で開催。
女子ショート プログラム で「坂本花織選手」が、連覇しました。
坂本さんのスケートは、安心して 観られました。(素敵です。😚)
2位となった 韓国(李海仁さん)、3位 ベルギー(ヘンドリックスさん)
それぞれ 美しいスケート (*^-^*)滑りで うっとりしました。
今朝の「 読売新聞 朝刊 」 から
NHK-TV から
散歩道で見かけた「ワスレナグサ」です。
日当たりの良い所で育てられていますので、花が早いですね。
≪ワスレナグサ・勿忘草≫ ムラサキ科
別名:ミオソチス ヨーロッパ原産
英語名は Forget-me-not (私を忘れないでください)素敵な名前ですね。
昨日、さいたま スーパーアリーナ で
「フィギュアスケート・世界選手権」が行われました。
TV中継で、楽しみに 応援しておりました。
三浦りく・木原龍一 組 初優勝(今季世界最高となる 222.1点)
男子SP 宇野昌磨選手 が 首位に立った。(104.63点)
又、今夜は 女子フリー が 行われるそうです。
3月24日 読売新聞 朝刊 から
宇野昌磨選手の 「ショート」 TVから
そろそろ、桜の便りが 届く頃。
市内の「カタクリの自生地」( 桜の咲く頃 咲くと言われている花 )へ 行ってきました。
《カタクリ》 ユリ科 カタクリ属 ピンク色の花で 下向きに咲く
「暮らし~の」さんより
昔は カタクリ ではなく「堅香子・かたかご」と呼ばれていたそうです。
名前の由来:カタクリの花が 傾いた かご のように見えるから とか。
「堅香子」は 時代と共に名前を変え「カタゴ」からユリ科の植物であることから、
「カタコユリ」に、最終的に「カタクリ」に。
カタクリは 片栗粉に使用されましたが、最近は 観賞用の花として。
「カタクリ」の花は、咲くまで 7年もかかる。(*^-^*)
WBC-決勝「侍ジャパン・世界一」 おめでとう!
日本時間、昨日 午前中に WBC 決勝戦(米フロリダ・マイアミ)が行われました。
「侍ジャパン・世界一」 アメリカ 2:日本 3
アメリカを 破り 優勝しました。(2009年以来 14年ぶり!とか。)
尚、大会の最優秀選手(MVP)には、大谷翔平選手が選ばれた。(❁´◡`❁)
昨日 放映されていた TVから の画像です。
散歩道に咲いていた ≪スズランスイセン・鈴蘭水仙≫です。
別名 スノーフレーク ヒガンバナ科
≪ボケ≫ バラ科 中国原産 江戸時代には 渡来していたそうです。
花の少ない時期から咲き始めます。
花は、優しく 綺麗ですが、枝にトゲがあり 触ってしまうと とても痛かった。
庭木でしたが、処分してしまいました。