自然観察公園では、≪桑の実≫が たくさん実り、 そして熟した実は 地面に 落ちてしまいます。
** 「カラス」 の鳴き声が 一段と 賑やかになってきました。子育て中 でしょうか? **
1つだけ、「桑の実」 試食してみました。 昔は もっと 甘く感じたのに・・・
自然観察公園での 「亀の甲羅干し」 何度かアップした事を 思い出し、
「ゴンママの散歩道」で 「亀の甲羅干し」を検索 してみました。 季節は 今頃 5月が多いですね。
2010-05-29 9 匹!
2012-05-08 7 匹!
午前中、少し時間があったので 自然観察公園へ 行って 「短いコース」の散策をしてきました。
おや! 池に 突き出た 丸太に、大きい順番に 「 亀さんが甲羅干し」ですね。
一番小さい亀さんは、順番待ち! 落ちそうですよ。 天気が良かったので 甲羅干し日和でしょうか。
散歩道で見かけた≪アマリリス≫色々です。 ヒガンバナ科 南アフリカ原産 ラッパの様な、立派な花ですね。
以前アップ済み≪シロスジ アマリリス≫ この「アマリリス」は、 秋 10月頃に 遅れて咲きます。
畑で見かけた≪ムギセンノウ≫です。
【アグロステンマ】 ナデシコ科 ヨーロッパ原産 別名: ムギナデシコ ムギセンノウ
名前の由来:ラテン語「畑に咲く美しい花」に由来
『ヨーロッパでは、小麦畑の 厄介物 扱いされている。タネをまけば、確実に発芽して 花をつける。』 図鑑より
≪ニオイ バンマツリ・匂い番茉莉≫ ナス科 南アメリカ原産 花色は、咲き始めは紫、次第に 白色に 変わる。
「ニオイバンマツリ」の 番バン:(外国) 茉莉マツリ:(ジャスミン) の事だ そうですが 「ナス科」とか。
花の 甘い香りがしています。
自然観察公園で「コアジサイ」の 花が咲き始めました。
≪コアジサイ≫ ユキノシタ 科 別名:シバアジサイ
大きな樹木 の下の 薄暗い所で「コアジサイ」が咲いています。 、小さい紫色の 花が沢山ついてます。
「アジサイの仲間」 木の高さは1m位。