ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪コキア≫ 別名:箒草

2019-11-30 | 花 木 草

≪コキア≫ アカザ科  中国原産  別名:ホウキギ、ニワクサ、ホウキグサ。 
この木を 使うと「外ホウキ」にも なるそうですが、「箒木・ホウキギ」の方が、覚えやすいですね。 
 赤くなった葉に 実がなり、この果実(トンブリ)は 「畑のキャビア」と呼ばれているそうです。

去年アップ済み「箒草」
去年 夏頃、緑色の苗木を購入し、地植えにしてみました 50cmと伸び 実も付きました。
その後 枯れて、枝になった 「箒草」そのまま放置してます。
竹棒にくくって 「竹箒」としても いいのですが、、、市販品の方が 使い易いです。(笑)
           

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪キンレンカ・金蓮花≫ 別名:ナスタチューム

2019-11-29 | 花 木 草

≪キンレンカ≫ ノウゼンハレン科(凌霄葉蓮科)   別名:ノウゼンハレン、ナスタチューム  ペルー原産
       名前の由来:葉っぱが「蓮」に似ているので  

ナスタチューム は、花や 葉っぱをハーブとして利用され
クレソンに 似た独特の ピリッとした「辛み・(とても辛いそうですよ)」があり、
サラダや 肉料理の 付け合せや 彩りに 使われるそうです。

『「ナスタチューム」とは、  英語で「鼻が曲がる」の意味。  辛味があることから。 』 「季節の花 300」より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《クロガネモチ・黒鉄糯》の赤い実

2019-11-28 | 花 木 草

散歩道で見かけた《クロガネモチ》 赤い実が たわわに実っています。
《クロガネモチ・黒鉄黐》 モチノキ科 別名:フクラモチ              
  葉っぱの縁や茎の部分が 鉄色(黒っぽい)
苦労なく・金持ち」にかけて 縁起木とか。

このお宅の木は、直径20cmはあり 高さは 家と同じ位、立派に成長していますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪アカナス・赤茄子≫

2019-11-27 | 花 木 草

近所の畑で 見かけた実です。 
≪アカナス・赤茄子≫ ナス科  別名:ハナナス(花茄子)  ブラジル原産 

実の色は 「白、黄、オレンジ、赤」と変化します。 
実は とても硬く 食用には なりませんが、昔は薬用に利用したそうです。

観賞用に 生け花の 色どりに 見かけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ナナカマド≫ ワード絵

2019-11-26 | ワード絵

いちえ会サイト内「Officeで描画」より ワード絵に挑戦。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「ナナカマド」の実  懐かしい思い出

2019-11-26 | 花 木 草

以前アップ済み 今頃の 志賀高原・・ ナナカマドの赤い実 懐かしく思い出しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪小菊≫

2019-11-25 | 花 木 草

散歩道で 見かけた ≪小菊≫色々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪綿・ワタ≫

2019-11-24 | 花 木 草

今年も、畑で 実が 弾けて ふわふわの「白い綿」が 風に 揺れていました。
こちらの畑では、 観賞用に 栽培されている様子 通りかかる人達を 楽しませて もらって います。
 2週間前には、「綿の花」も 数個 残って クリーム色、ピンク色と 見られました。
 綿の実が はじけて ふわふわの綿 の中に 「黒いスイカの種位」のような種が いくつか入っています。

≪綿・ワタ≫ アオイ科 花期は夏 7~8月、実は秋 9~10月、そして綿は冬 11月~翌年2月。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪クチナシ≫の実

2019-11-23 | 花 木 草

≪クチナシ≫  アカネ科 別名:ガーデニア    花が 終わり 実をつけました。   
  名前の由来: 一重の「クチナシ」は、花後に果実がつく、この果実が 熟しても「裂開」しないところから。(口無し)


一重の「クチナシ」は、実が付き この実を お正月用に サツマイモを使って「きんとん」等 食品の色付けに利用。
八重の花は きれいですが、八重咲きの「クチナシ」は、実がつかない。
アップ済み「一重のクチナシ」の花。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪野ブドウ≫ ワード絵

2019-11-22 | ワード絵

いちえ会サイト「Officeで描画」より ワード絵に挑戦しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする