8月初め 初めてWebで「ガーベラ」オークションに参加して
「ガーベラ」の種をゲットしました。
8/6 植木鉢に 種を植えてみましたが、、、まだ 芽はでませんね。
果たして ど~なることやら・・・
アップ済み「ガ-ベラの花」
自然観察公園で ≪ヤブミョウガ≫ の実を 見かけました。
≪ヤブミョウガ≫ ツユクサ科 山地の林の中などに 生える多年草。
「ミョウガ」という語が入っているが「茗荷」は、ショウガ科で、 ヤブミョウガとは 縁がないそうです。
葉っぱは 正しく「ミョウガ」の葉っぱと同じで 立派ですね。
以前咲いていた「ヤブミョウガ」の花
アップ済み「ヤブミョウガ」
本日、午後5時からの記者会見で 「安倍首相」 正式に辞意表明されました。
数日前から 体調がよくない・・・TV などでも 伝わっていましたが
まさか 総理大臣を辞任されるとは思っていませんでした。
これまで、ご苦労様でした。
体調が 良くなりますよう 祈っています。
≪ハブランサス≫ ヒガンバナ科 中南米原産
別名:レインリリー(自生地では、雨上がりに花が咲くことから)
花は 一気に満開になりました。
翌日の「ハブランサス」花は 閉じていました。
≪ノアズキ≫ マメ科 別名ヒメクズ、藪蔓小豆
ノアズキの葉は小さく クズの葉に似ている。
10月末頃、「さや」が出来、小豆に似た 小さな豆が出てくる。
去年、自然観察公園で見かけた「ノアズキ」花が多く見られましたが、今年は 少ないですね。
アップ済み「ノアズキ」
自然観察公園で見かけた≪アカソ・赤麻≫ 毎年見ていた記憶があります。
湿ったところに生える 高さ50~80cmの多年草。
イラクサ科ヤブマオ属 茎が赤く見えます。花も徐々に 赤くなるのでしょうか?
自然観察公園で 見かけた「ヌスビトハギ」 花は終盤でしたが、実も見られました。
昔の「泥棒」が、手ぬぐいを鼻の下で結び 風呂敷を背負い ヒタヒタと
忍び寄る姿を 連想してしまいました。( ´艸`)
≪盗人萩・ヌスビトハギ≫ マメ科
自然観察公園で見かけた「花と実」です。
特徴は 実(節果という)の形、ちょうど真ん中に くびれ がある。
‘ ヒタヒタと 忍び寄る 「盗人」の足跡 ’ 想像出来ますね。
自然観察公園で見かけた ≪葛・クズ≫ の花です。
マメ科 日本、中国原産 「秋の七草のひとつ」
名前の由来:葛粉の産地が 奈良県の国栖(くず)だったため。
茎は つるになって伸び、太く長い根には 多量の 澱粉を含んでおり、
これから「くず粉」を採る その根は「カッコン」と呼ばれ、
漢方薬としても用いられる。』 図鑑より
私も 冬、軽い風邪にかかった時「葛根湯」で なおします。(薬の原料だったのですね。)
今日は 二十四節季 の「処暑」です。 暑さが 収まる頃! ピッタリですね。