同じ ケシ科 の仲間 「ポピー、カルフォルニア ポピー」です。
≪ヒナゲシ・雛芥子≫ ケシ科
ヨーロッパ原産 別名:ポピー(英名) 虞美人草(漢名)
≪ハナビシソウ・花菱草≫ ケシ科 カルフォルニア原産 別名: カルフォルニア ポピー
和名は、花菱紋に 似ているところから。 遠くからも 黄色い花が 目立ちますね。
同じ ケシ科 の仲間 「ポピー、カルフォルニア ポピー」です。
≪ヒナゲシ・雛芥子≫ ケシ科
ヨーロッパ原産 別名:ポピー(英名) 虞美人草(漢名)
≪ハナビシソウ・花菱草≫ ケシ科 カルフォルニア原産 別名: カルフォルニア ポピー
和名は、花菱紋に 似ているところから。 遠くからも 黄色い花が 目立ちますね。
≪チョウジソウ・丁字草≫ キョウチクトウ科 別名:細葉丁子草
本州中部以北 原産 名前の由来:花の形が 横から見ると「丁」の字に 見える
解熱に用いられるが、「アルカイド」を含む有毒植物。
数が少なくなって「絶滅危惧種」に指定されている。
≪カラー≫ サトイモ科 南アフリカ原産 別名:オランダカイウ(和蘭海芋)
花は、白だけでなく 黄色、ピンク色もありますね。
小さな可憐な花、葉には縦縞が入り 可愛い 花≪シマツルボ(縞蔓穂)≫です。
ユリ科 アフリカ南部原産 多年草 球根植物 花期は5月
日当たりを好む山野草として扱われています。
草丈は10センチ位で、縞の入る葉が 特徴です。
「シマツルボ」は日本名で、シラー・アドラミーというのが正式の名称とか。
2年前 トンちゃんから 頂いて 大切に育ててきました。
縞の入った 葉っぱ そこに 細い穂が でて ピンク色の花が付き、咲き始めました。
「女の子が産まれると 庭に 成長の早い 桐を植えて、お嫁入りのときに それでタンスを作る」
という話を 昔 よく聞きましたが 最近は 諸事情により そんな話は聞きませんね。
散歩道で見かけた「こちらの 桐の 大木」は 少女の成長を願って植えられた様な気がして、歴史を感じさせてくれます。
≪桐≫ ゴマノハグサ科 キリ属 4月下旬~5 月の初旬に 円錐花序の薄紫の花をつけます。
桐の材は 軽くて狂いが少なく、又 木目が美しい。桐箪笥と言えば高級品の代名詞。
そのため、中国が原産地とか 古くから栽培されているそうです。
≪コデマリ・小手毬≫ バラ科シモツケ属 原産:日本 分布:日本、中国
名前の由来:小花が集まって「手毬」のようになるため (一塊の花は3㎝)
≪オオデマリ・大手毬≫ スイカズラ科ガマズミ属 原産:日本 分布:関東以南
名前の由来:花序が「マリ」のように 球状になることから。
咲き始めの花色は緑色、その後 花は 真っ白になる。
紫陽花の様な毬状に咲く。(一塊は10㎝と大きい)
【サクラアオイ・桜葵】 アオイ科アニソドンテア属 別名:アニソドンテア・ピンククイーン
名前の由来:葵の仲間で桜のような花をつけるので
以前から 花の名前を 知りたかったのですが ようやくわかりました。
確かに 可愛い桜の花に 似ています。
散歩道で見かけた「ホオノキ」の花、咲き始めました。
≪ホオノキ≫ モクレン科 別名:ホオガシワ 日本全国に分布する、落葉高木。
晩秋には、紅紫色に熟した果実をつける。 葉は、朴葉味噌等に利用。
アップ済み 満開の「ホオノキ」の花
政府は昨夜、3度目の「緊急事態宣言」発令の旨 発表がありました。
東京、大阪、京都、兵庫 4都府県 明日から(4/25)5月11日までの17日間
GWの人出を抑制の為 昨夜 夜 8:00からの TV放映を 見ていました。
因みに、市からの「新型コロナワクチン接種 クーポン券」封書 が送付されてきました。
(5月19日 予約開始)とか。
先日、自然観察公園に行った時 「キュウリグサ」の案内板を見かけ
傍で咲く 花を撮ったのですが、あまりにも小さくって 上手くいきませんでした。
火曜日に PC教室の帰り 校舎北側で 「キュウリグサ」を見かけ 再度 撮ってみました。
花の大きさが 2㎜程 小さな花です。。。 ピンボケ画像ですみません!
「ワード絵」 いちえ会サイト内 Office から 描画・ピアノ への挑戦です。
≪アメリカ ロウバイ≫ ロウバイ科 別名:クロバナロウバイ
花の香りは、ありません。
一般的には、【クロ ロウバイ】と呼ばれ、葉裏、香りで確認できるそうです。
花に 香りが あるのは「ニオイロウバイ」、 香りが ないのが「アメリカ ロウバイ」とか。
アップ済み「アメリカ ロウバイ」
≪ウコン桜≫ 薄緑色の変わった桜の花ですね。 花も終りに近づいて うっすらピンク色に なってきました。
咲初めの 薄い緑色の「ウコン桜」です。
≪白モッコウバラ≫ 先日 黄色い「モッコウバラ」は アップ済みですが、
散歩道で見かけた「白色モッコウバラ」が とても よい香りがしていました。
このバラは トゲがなく 蔓バラとして最高ですね。
一般的に 黄色いバラが 早く咲き 少し遅れて この白いバラが咲きだします。