≪ジュウニヒトエ・十二単≫ シソ科 ヨーロッパ原産 別名:西洋キランソウ、アジュガ
花が 咲いた様子を 昔の お姫様が 着た「十二単(じゅうにひとえ)」に 見立てて 名づけられたそうです。
お隣の 庭で 綺麗に咲いています。
≪カルセオラリア≫ ゴマノハグサ科:キンチャクソウ科 ラテン語で「小さな靴(スリッパ)とか」 南米原産
別名:キンチャクソウ(巾着草) 花弁の下側が袋状になっている巾着に例えて。
1月頃、購入して 楽しみ、切り詰めておきましたら、又 花が 咲いてきました。
でも 夏越し冬越し、しにくいので 一年草とか。
≪ハンカチノキ≫ オオギリ科
木の高さは、4~5m位「白い ハンカチ」を2枚 ぶら下げたような花が 「ヒラヒラ」と 風に揺れていました。
ミズキの仲間、ハンカチの部分は、「苞」と呼ばれる葉が変化したもので 花は中央部の 小さい花。
近所の Hさんから 綺麗に咲いていた鉢入り≪タイワン トキソウ≫を 2鉢頂きました。
育て方を 教わってきました。『Hさん ありがとうございました。』
ご近所のHさん宅で 見かけた 優しい蘭のような花が 見事でした。
≪タイワン トキソウ≫ ラン科 台湾原産 別名:タイリントキソウ(大輪朱鷺草)、プレイオネ
別名の「プレイオネ」は、ギリシャ神話に登場する「アトラスの妻」プレイオネに 由来するそうです。