ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

「大師様」のイチョウ

2024-11-30 | 花 木 草
近所の「大師様」のイチョウが 黄葉が始まりました。
向かって、左側が雌木 ・右側が雄木です。
子供が小学生の頃、友達と 銀杏・ぎんなん  拾いをして バケツ一杯 持ち帰ってきて 
仕方なく 一つ一つ 洗って作業したことを思い出します。


この 「イチョウの黄葉は」もう少しですね。





散歩道で見かけた「緑の実」は カボスでしょうか。
   



追伸:昨日、 長野に住む 従姉妹のMさんから もぎたて 信州りんごを 贈って頂きました。
早速 試食してみましたら、蜜入りの 甘さ と酸っぱさが  とても 美味しかった!   ありがとう。。

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ランタナ≫

2024-11-29 | 花 木 草
花が少なくなった この時期、散歩道で見かけた「ランタナ」です。

≪ランタナ≫ クマツヅラ科  
  熱帯アメリカ原産 花期:6~11月。
   別名:七変化、オウコウカ(紅黄花)  
   花色が 黄、 橙、赤と  変わるので「七変化」の名前となった。









 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ヒメツルソバ・姫蔓蕎麦≫

2024-11-28 | 花 木 草
≪ヒメツルソバ・姫蔓蕎麦≫ タデ科  ヒマラヤ原産
   ピンク色の 小さな花が 球形に集まって 咲いています。    
   花期 7~12月  日なたでも 半日陰でも よく育ちますね。

以前、ご近所さんから苗数本 頂いて 植えましたら、どんどん増えています。
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪クチナシ≫の実

2024-11-27 | 花 木 草
6月頃 散歩道で見かけた「クチナシ」花が咲いていたのですが、
実をつけ いい色になってきました。
この実を サツマイモ の色づけ、「栗きんとん」に作っていましたが、今年はやめます。

≪クチナシ≫  アカネ科 
 別名:ガーデニア  花には 強い 甘い香りがあります。  
 名前の由来: 一重の「クチナシ」は、花後に果実がつく、
      この果実が 熟しても開かない事から(口無し)






「クチナシ」には、八重咲き花・一重 花 とがありますね。
花が 綺麗で香りが良い 八重咲きの「クチナシ」は、実がつかない。
 一重の花「クチナシ」は、実が付き(この実を食品の色付けに利用)



よい香りがするので、二年前 八重咲き花を購入しましたが 
今年は、 青虫に新芽を食べられて 花が咲きませんでした。
今は 葉っぱが 青々しています。😊 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園へ

2024-11-26 | 野鳥
自然観察公園の休日は、気候が良くなり 野鳥観察のCM達が 多くなりました。



昨日の公園ですが、黄葉は もう少し先でしょうか?



シロサギ仲間の 小さなのコサギでしょうか? 
静かな池で 餌探し中・・かなり捕まえていましたよ。





少し先の 小さな池では、アオサギが 行ったり・来たり ・・・しばらく様子を見ていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸 川越へ その4 「川越 氷川神社」   大相撲・九州場所 琴櫻 初優勝!

2024-11-25 | ある出来事
川越めぐり、最後は「川越 氷川神社」の傍に 車を移動してもらいました。
10:20分に 家を出てから 数時間、夕方4時過ぎて 来ました。
それでも 参拝者は いましたよ。
「川越氷川神社」は縁結びで有名な神社とか、今から 1500年前に創建されたそうです。
ご神木があったり、歴史を感じさせてくれます。

神社の鳥居は 2カ所ありました。「ツワブキ」の花が 満開です。




願い事を 絵馬に託され、  たくさん ぶら下がっていましたよ。

よい一日を 過ごせました。



昨日は、大相撲 九州場所で  千秋楽を迎えました。
琴櫻;豊昇龍    大関同士、14勝1敗 での対決・・・
琴櫻が  はたき込み で制し  念願の 初優勝となった。
読売新聞の朝刊に とても良い画像があったのですが、諦めました。
百聞は一見にしかず・・ですが。😥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸 川越へ その3 「喜多院・五百羅」

2024-11-24 | ある出来事
「喜多院・五百羅」像
川越の 僧侶・志誠 シジョウ  の発案により 1782~1825 の40年間 かけて建立され
すでに、200年も 経過しているのですね。
おみやげ品店 横に五百羅様 入り口があります。


喜多院では、客殿・書院 ・ 庫裏は 1638年に江戸城 紅葉山の御殿を 移築したそうです。
当時としては 大変な事でしたね。
「家光公 誕生の間・ 乳母の 春日局 化粧の間」等 ゆっくりと見て回りました。
その参拝券(400円)があると 五百羅漢さんが 観られます。

釈迦如来・普賢菩薩・文殊菩薩・阿弥陀如来・地蔵菩薩が座し、
合計で 538体像があるそうです。(喜怒哀楽を表しているとか)
自分に、似ている羅漢さまが いるかも・・・そんなことを聞いたことがあります。

左・多宝塔の絵が 参拝券で、入り口で 下側を切り取りました。



五百羅漢さんです・・歴史を感じますね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸 川越へ その2(喜多院)

2024-11-23 | ある出来事
昼食後、車を移動し 「喜多院」の近くで駐車した。




830年、慈覚大師により建立された。
何度も川越の火災にあったそうです。
川越大師をまつる本堂があり、
こちらでは 少し遅くなった 七五三のお詣りも見かけました。
                

なお、江戸城の御殿を移築された 御殿が公開さています。
写真撮影禁止とか、パンフレットの画像です。


そして、丁度「菊まつり」で菊花展を見られました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸・川越へ その1

2024-11-22 | ある出来事
昨日、親戚の ◯子ちゃん達 に お誘いを頂き、川越観光に行ってきました。

車内からみた 川越観光の人達に 圧倒されます。
数人のグループに分かれて、修学旅行の中学生達が 賑やかです。



川越市役所の近くのパーキングに 車を入れ、電柱もない町並みをしばらく味わいました。


木造の「鐘楼」も観てきました。


電柱もなく、街中は すっきり・・・小江戸循環バス も走っていましたよ。

昼食は、 お薦めのうえもんさんで 午後一時過ぎていたので、二階席で ゆっくりと食べられました。




そして こちらもお薦めの「さつま芋入り ソフトクリーム」クリームが濃く
サツマイモの味がして さすがに 美味しかった!
オプションで、 サツマ とりんご のチップスが付いた。
当初、街中で美味しそうに食べていた人達をみて、お土産にしようかと思っていましたが、あまりにも堅い・・・
お土産に するのは やめました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪紫式部・ムラサキシキブ≫

2024-11-21 | 花 木 草
自然観察公園に 自生している「ムラサキシキブ」 の実 
6月頃  花が 見られましたので、紫式部の実を楽しみにしていました。
去年よりは  多かったように思います。

≪紫式部・ムラサキシキブ≫ クマツヅラ科  ムラサキシキブ属 
    





6月頃、紫式部の花。




10年前、この公園で見かけた「紫式部」の実。



比較の為、園芸植物「コムラサキ」です。(紫色の実が大きいですね)


  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする