今日の「毎日新聞 朝刊」の一面に≪千畳敷カール≫が ‘錦絵の様’と載っていました。
いよいよ 「紅葉の季節」 行きたかった山の景色 いいですね~
以前 3か月前に、宿を予約し「やっと取れた」と喜んだのでしたが 都合が悪くなって「キャンセル」した 苦い経験があります。
元気なうちに 行きたい場所の一つです。
≪キバナ タマスダレ・黄花玉簾≫ ヒガンバナ科 別名: ステルンベルギア
和名の由来: 葉、花 が 「タマスダレ」に 似ていて、花色が 「黄色」であるから。
アップ済み≪タマスダレ≫です。
自然観察公園で 山野草≪ゲンノショウコ・現の証拠≫の花を 見かけました。
≪ゲンノショウコ≫ フウロウソウ科 日本、朝鮮半島、中国 原産
名前の由来:薬用で すぐ効くため。 (古くから、下痢止めや 胃薬などとして 煎じて飲まれてきた。)
東日本では 「白」、 西日本では 「紅紫」の花を つける。 両方とも 薄紫の筋が入る。
時間に 余裕のあった時、この「ブログ」で [検索]を お楽しみ下さい。
[goo] 記事を書く 検索 ウエブ(gooブログ全て・このブログ内で) そして「虫めがねで検索」
たとえば、 検索 :「秋の七草」 ウエブ :「このブログ内で」 ⇒ 「検索」
先日 購入した≪チョコベリー≫ですが、‘ラベル’に 花の写真がありましたので、撮ってみました。
来年 可愛い花が 見られると うれしいのですが・・・
『≪チョコベリー≫ バラ科 アロニア属 北欧で注目されている ヘルシーフルーツ。
果実は 「ブルーベリー大」で ビタミンCやポリフェノールが豊富で、アントシアニンは、ブルーベリーの 2倍と言われています。
果実は ジャムやジュースとして 利用出来ます。 花・紅葉と 四季を通して楽しめる品種です。』 ラベル裏面より。
≪アンデスの乙女≫ マメ科 別名: カツシア、ハナセンナ 南アメリカ原産
数年前、 この花の名前を 知ってから 今頃になると 黄色い花が 気になります。
≪チョコベリー≫ バラ科 別名:アロニア、西洋カマツカ、チョコレートの木、チョークベリー 北アメリカ原産
チョコレート色の実が 沢山 ぶら下がっていますね。 すごく 苦いそうですが 「ジャム」に なるそうです。
上野公園で見かけた≪ノシラン・熨斗蘭≫です。 ユリ科 アジア原産
2012-01-15 (アップ済み) ≪ノシラン≫ 実は、1月ごろ 付きます。