散歩道で見かけた ≪ドウダン ツツジ≫ 見事な 生垣の紅葉です。
≪ヤツデ・八手≫ ウコギ科
別名:天狗の葉団扇・テングのハウチワ (この名の方が 夢があっていいですね)
最近見かけなくなってきた「ヤツデ」です。
実は、家にもあったのですが 大きくなりすぎて 切ってしまいました。
大きな葉っぱ、7~9裂していますね。
≪サザンカ≫ ツバキ と同じ カメリア属 の 常緑樹で 日本の特産。
江戸時代から多数の園芸種が作出された。
「椿」との違いは、秋から冬咲きであること、花が散るとき、花弁が ばらばらに散ること、
若い葉の葉柄に短毛があること、花には 甘い香りがある。 「主婦と生活社図鑑 からコピー」
散歩道で見かけた「サザンカ」の花、一重と八重が ありますね。
それぞれ、味わいがあり 綺麗です。
≪ホソバ ヒイラギ ナンテン・細葉柊南天≫ の実 メギ科 江戸時代に中国から渡来
名前の由来: 葉は「南天」に似て 葉に「ヒイラギ」の様な鋭い鋸歯が あることから。
近所のアパートの 生垣 として植えられている 低木「細葉柊南天」ですが、黄色い花をつけています。